KAYAの過去ログ 2020年後期


TOPページへ

2020/12/29 ☆
今年も終わり

Yahoo
日経平均、一時2万7千円台回復…29年8か月ぶり
29日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は一時、1991年4月以来、約29年8か月ぶりに2万7000円台を回復した。


   ∧∧        年末は勤務先の定期整備で忙しいので
  ( ゚д゚)       今年はこの更新で最後であります。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    コロナのせいで経済はどうなる事かと思っていたら、
             終わってみれば、株も投信もFXも全部プラスの1年でした。

             このまま金融緩和続けたら、来年には日経平均3万円超えると思っていますが、
             歪な事をしているツケはいつかくるワケで、それが何年後なのか…。
             なにはともあれ、まだ数年は大丈夫だと思っているので、
             来年も投資に励みますよ。





Yahoo
コロナ禍で進む病院のIoT導入、欧州委員会が特別プロジェクト始動
欧州委員会(EC)は11月初旬に、IoT(モノのインターネット)を活用して医療体制の拡充を目指すプロジェクトを始動し、800万ユーロ(約10億円)の予算を投入すると宣言した。
「IntellIoT」と呼ばれるこのプロジェクトは、シーメンスやフィリップス、ユーロコムなどの企業に加え、デンマークのオールボー大学や、フィンランドのオウル大学、スイスのザンクトガレン大学を含む13の企業や機関が参加するコンソーシアムの主導で実施される。
(略)


   ∧∧        コロナが流行って、
  ( ゚д゚)       世の中、想像以上にIoT、IcT化が進んだなというのも今年の特徴ではなかろうかと。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   (工場の場合は生産が落ちて暇になったから、リソースが余っているので、この際一気に変えてみようってのが多そう)
  \/     /    
            社外の研修で色々な工場の事例を見させてもらいましたが、
            大規模投資して同じものを大量生産する時代から、一台のロボットが人と協調し必要に応じて作るものを変える
            時代に変わりつつあるのだなと。
            (そのための法整備も進んで、ロボットの動作範囲に人が入ってもOKになっている)
            整備計画もAI診断が当たり前になりつつあるし…。
            
            このIoT、IcT化の波に乗り遅れた企業から淘汰されていくのだなと実感しています。
            


2020/12/19 ☆
立ち往生 && ミサイル

Yahoo
東日本高速判断ミス 後手に回った通行止め、標示も出さず 関越道立ち往生
大雪による関越自動車道の大規模な立ち往生。上り線小出インターチェンジ(IC、新潟県魚沼市)と塩沢石打IC(南魚沼市)の間では18日夜まで続いた。なぜこれほどの立ち往生を招いたのか。通行止めの判断が半日以上後に遅れ、広報も後手に回るなど、東日本高速の不手際が明らかになってきた。
同社によると、上り線で立ち往生が始まったのは16日午後6時ごろだ。塩沢石打サービスエリア(SA)付近で大型車両が雪で動けなくなり、後続の車も雪に埋まった。しかし同社が上り線を通行止めにしたのは午前10時20分と、半日以上後だった。塩沢石打IC付近を先頭にすでに約15キロの立ち往生が起きていた。
同社は「雪を排除して車を流す作業ができていたので、通行止めにする必要はないと考えたが、作業が追いつかなくなった。結果的に誤った判断となってしまった」と話す。
国土交通省長岡国道事務所によると、並行する国道17号も、雪の影響で上り線が約5キロ渋滞していた。これを避けるため、東京方面に向かう車が関越道に流入し、大規模な立ち往生を招いたとみられる。
同事務所は、国道17号の渋滞については、国道17号に設置した道路情報板で「この先で通行障害」と注意喚起していた。この道路情報板は一般道も高速道路も情報を載せられるが、同社は上り線が渋滞していることは載せず「冬タイヤ・チェーン規制」だけを示していた。同社は「この対策をしてくれれば車は高速道路を走りきれるだろうという判断だった」と話した。
さらに同社は18日午前、上り線の通行止めの台数を「68台」と誤って発表した。しかし実際は1000台以上が立ち往生しており、撤回した。同社は「六日町トンネル内の車を把握していなかった」と説明。花角英世知事は報道陣の取材に「私も朝、初めて(1000台という話を)聞き、びっくりした。どうして正しい状況を早く把握できなかったのか」と苦言を呈した。

◇ドライバー、標示に疑問
ドライバーにも、対応を疑問視する人がいる。
千葉県木更津市の自営業、鈴木寿和さん(39)は、富山県での仕事を終え自家用車で帰宅途中、17日朝から立ち往生に遭った。午前5時半ごろ魚沼市内で国道17号を走行中「この先で通行障害」との道路標示を見た。一方で関越道は「チェーン規制・冬用タイヤ装着」との表示だけだった。
ところが小出ICから関越道に入って約15分後に渋滞が始まった。「大型車のチェーン規制かと思ったが、そのまま動かなくなってしまった」
しかしツイッターで、高速道路に入る半日近く前の16日夕から立ち往生したとの情報があった。「早く知らせてくれれば、別ルートで回り道をすることもできたのに」とぼうぜんとした。
ガソリンはわずかになり、食料は高速に入る前にコンビニで買っていたパン1個と、救援物資の水500ミリリットル、乾パンでしのいだ。高速から出られたのはほぼ24時間後の18日午前5時前。重要な仕事の打ち合わせがあったが、休まざるを得なかったという。「体調こそ崩さなかったのでよかったが……。なぜ何も注意喚起しなかったのか」と怒りをにじませた。
同社によると、上り線で立ち往生が始まったのは16日午後6時ごろだ。塩沢石打サービスエリア(SA)付近で大型車両が雪で動けなくなり、後続の車も雪に埋まった。しかし同社が上り線を通行止めにしたのは午前10時20分と、半日以上後だった。塩沢石打IC付近を先頭にすでに約15キロの立ち往生が起きていた。
同社は「雪を排除して車を流す作業ができていたので、通行止めにする必要はないと考えたが、作業が追いつかなくなった。結果的に誤った判断となってしまった」と話す。
国土交通省長岡国道事務所によると、並行する国道17号も、雪の影響で上り線が約5キロ渋滞していた。これを避けるため、東京方面に向かう車が関越道に流入し、大規模な立ち往生を招いたとみられる。
同事務所は、国道17号の渋滞については、国道17号に設置した道路情報板で「この先で通行障害」と注意喚起していた。この道路情報板は一般道も高速道路も情報を載せられるが、同社は上り線が渋滞していることは載せず「冬タイヤ・チェーン規制」だけを示していた。同社は「この対策をしてくれれば車は高速道路を走りきれるだろうという判断だった」と話した。
さらに同社は18日午前、上り線の通行止めの台数を「68台」と誤って発表した。しかし実際は1000台以上が立ち往生しており、撤回した。同社は「六日町トンネル内の車を把握していなかった」と説明。花角英世知事は報道陣の取材に「私も朝、初めて(1000台という話を)聞き、びっくりした。どうして正しい状況を早く把握できなかったのか」と苦言を呈した。

◇ドライバー、標示に疑問
ドライバーにも、対応を疑問視する人がいる。
千葉県木更津市の自営業、鈴木寿和さん(39)は、富山県での仕事を終え自家用車で帰宅途中、17日朝から立ち往生に遭った。午前5時半ごろ魚沼市内で国道17号を走行中「この先で通行障害」との道路標示を見た。一方で関越道は「チェーン規制・冬用タイヤ装着」との表示だけだった。
ところが小出ICから関越道に入って約15分後に渋滞が始まった。「大型車のチェーン規制かと思ったが、そのまま動かなくなってしまった」
しかしツイッターで、高速道路に入る半日近く前の16日夕から立ち往生したとの情報があった。「早く知らせてくれれば、別ルートで回り道をすることもできたのに」とぼうぜんとした。
ガソリンはわずかになり、食料は高速に入る前にコンビニで買っていたパン1個と、救援物資の水500ミリリットル、乾パンでしのいだ。高速から出られたのはほぼ24時間後の18日午前5時前。重要な仕事の打ち合わせがあったが、休まざるを得なかったという。「体調こそ崩さなかったのでよかったが……。なぜ何も注意喚起しなかったのか」と怒りをにじませた。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 私、湯沢〜関越トンネルにかけての数キロ続く上り坂で立ち往生が起きていたのかと思っていたのですが
                 | その手前だったのですか…。
                 | 
          ∧ ∧  <    そりゃみんな油断して高速に乗ってしまうわなと。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 首都高みたいにいたるところにカメラがあって
 || (_○___)  ||   | 交通の流れを確認していたら情報は把握できるだろうけどねぇ…。
              | それでも15qの立ち往生になるまで情報が把握できていなかったのは、流石にお粗末としか…。
              | 
              | 大雪の予報で遠出しなければならないときは、車中泊グッツとスコップと食料は必須ですな。
              └────────










Yahoo
国産の長射程巡航ミサイル開発、政府が正式表明…射程約1000km
政府は18日、新たなミサイル防衛システムの整備に関する閣議決定で、国産の長射程巡航ミサイル「スタンド・オフ・ミサイル」を開発することを正式表明した。安倍前首相が年内のとりまとめを求めていた敵基地攻撃能力を含む「ミサイル阻止」の新たな方針の決定は来年以降に先送りした。
長射程巡航ミサイルは、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」を基に、5年かけて開発する。敵ミサイルの射程圏外から攻撃できるようにするため、現在の百数十キロ・メートルの射程を約1000キロ・メートルまで伸ばし、艦船や戦闘機にも搭載できるようにする。
閣議決定は、公明党の慎重姿勢も踏まえ、「抑止力の強化について、引き続き政府において検討を行う」とするにとどめた。ただ、新たなスタンド・オフ・ミサイルは北朝鮮全土や中国沿岸部などに届くため、将来的に敵基地攻撃への活用も可能とみられる。
開発理由について、閣議決定は「島嶼(とうしょ)部を含む我が国への侵攻を試みる艦艇等に対して、脅威圏の外から対処を行うため」とした。来年度予算案に335億円の開発費を盛り込む。
一方、政府は同じ閣議決定で、地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の配備断念を受けた代替案として「イージス・システム搭載艦」2隻を建造することも明記した。
イージス・システム搭載艦は、弾道ミサイル防衛を主任務とするが、巡航ミサイルを迎撃できる「SM6」も搭載する方向だ。そのほか対艦、対潜能力を持たせるかどうかなど、詳細な設計は今後検討する。来年度予算案に調査費など17億円を計上する。
岸防衛相はこの日の記者会見で、「閣議決定に基づき、国民の命と平和な暮らしを守り抜くため、引き続き着実に防衛力の強化を図っていく」と述べた。

| 中国や北朝鮮の兵器の近代化で、敵の迎撃兵器の射程が急速に伸びているのだから、
| その射程外から攻撃できる兵器を開発するのは自然の流れ。
| 近距離射程の兵器で攻撃するなんて、現代戦では神風特攻と変わりませんよ。
| 古い時代の感覚で兵器は語れないのです。
| 
| 兵器のスペックを知ることで世界情勢も見えてきますし…。
\__  _________________
━━━∨

<陸自>
■地対空
 →03式中距離地対空誘導弾(改)。全長4.9m射程50km超え
 →11式短距離対対空誘導弾。全長2.9m射程不明。

■地対艦
 →12式地対艦誘導弾。全長5m射程100km超、誘導:赤外線+GPS

■地対地
 →地対地滑空弾(予定)

<海自>
■艦対空
 →米SM2。全長4.7m射程200km
 →米SM3。全長6.6m射程500km超え

■艦対艦
 →90式艦対艦誘導弾。全長11.9m射程150km弾頭260km誘導:発信型レーダ

■艦対地
 →12式地対艦改造  ★★NEW★★!!


<空自>
■空対空
 →99式空対空ミサイル(AIM-4)。全長3.6m射程100km超え

■空対艦
 →ASM3。全長5.25m射程200km速度マッハ3
 →欧JSM。F-35専用。全長3.7m射程500km弾頭125kg

■空対地
 →12式地対艦改造  ★★NEW★★!!
   (米JASSMは中止)

  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | イージス・アショアの中止で一時はどうなるかと思ったが、いい方向に転んだなと。
    | 
    | 結果的にVLS増設した大型イージス巡洋艦が配備になるのだから。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 北朝鮮が弾道ミサイルだけでなく巡航ミサイルも開発しつつあるので
         | SM6搭載も防衛のためには必須だよなと。
         | 


2020/12/12 ☆
GO TO && au

Yahoo
感染拡大継続ならGoTo停止 分科会提言、東京・大阪など念頭 首相「まだ考えず」
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(会長・尾身茂地域医療機能推進機構理事長)は11日、東京都内で会合を開いた。
過去最高水準で新規感染者数が推移する現状を踏まえ、北海道や東京都、大阪府などを念頭に感染拡大が続く地域で状況が改善しなければ、国の観光支援策「Go To トラベル」の一時停止などさらなる感染防止策を取るべきだとする提言をまとめた。
政府が設置した助言機関が改めて「Go To」停止を求めたことで、推進の姿勢を示す菅政権は難しい判断を迫られる。
菅義偉首相は11日のインターネット番組で、分科会が求めるトラベル事業の一時停止について「まだ考えていない」と否定した。一方で「特にステージ3、非常に感染が多いところはしっかりした対応を取るよう言われている」と指摘。感染拡大が顕著な札幌、大阪両市を目的地とした旅行を事業の対象から外す措置を16日以降も延長するかどうかなどを判断するため、関係自治体と調整を進める考えを示した。
首相は分科会後、田村憲久厚生労働相、赤羽一嘉国土交通相、西村康稔経済再生担当相らと首相官邸で会談。西村氏は分科会後の記者会見で、「(北海道、大阪)両知事は(除外措置を)延長する方向で考えているのではないか」と述べた。
分科会は提言で、感染状況が4段階中2番目に深刻な「ステージ3」に相当する地域での対策の効果について、政府が「勝負の3週間」とした期間が終わる今月中旬のうちに判断するよう要請した。
その際、今後の対策を決める目安として、ステージ3を深刻度が低い順に(1)感染減少地域(2)感染高止まり地域(3)感染拡大継続地域―に分類することを提案。(2)と(3)に当たる地域ではトラベル事業や飲食店支援策「Go To イート」を一時停止するよう求めた。緩和を進めてきたイベント開催要件も厳格化すべきだとした。
(2)では営業時間の短縮要請について、午後8時までの前倒しや対象地域の拡大を検討すべきだと指摘。(3)に当たると判断すれば、「テレワーク5割」といった目標を設定し、住民への不要不急の外出自粛も求めるべきだと主張した。 

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中止したら交通インフラや観光業者が大打撃を受けるのは分かるものの
                 | ここまで感染拡大すると、感染拡大による経済損失の方が大きい気が…。
          ∧ ∧  <    もう中止すべき時期にきているかと思いますよ。
            (゚Д゚,,)__ \ GO TOで旅行しまくっている人を見ると、周囲の気が緩むってのは間違いなくあるかと。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < GO TOの最大の失敗は、停止の条件を最初に決めていなかったこと。
 || (_○___)  ||   | 太平洋戦争と一緒で、開戦前に終戦の道筋を立てていないから泥沼になるのですよ。
              | 
              | ホント、この国の体質ってのは昔から変わらないのだなと。
              | 
              └────────






Yahoo
auの新料金プランはなぜ炎上したのか? 料金は他社と同水準も、不誠実な打ち出し方が問題
KDDIは、au向けの新料金プラン「データMAX 5G with Amazonプライム」を発表した。その名の通り、容量無制限の「データMAX 5G」に、AmazonのAmazonプライムがついてくるプランだ。Amazonプライムだけでなく、KDDIとテレビ朝日が共同で運営する「TELASA」もセット化。料金は9350円(税別、以下同)。月のデータ通信量が2GB以下の場合、自動的に1500円割り引かれるのも、従来のデータMAX 5Gと同じだ。
また、12月11日からは、Amazonプライムを既存のパックプランにも付ける。NetflixとTELASAがセットになった「データMAX 5G Netflixパック(P)」は、料金据え置きで9650円。Apple MusicやNetflix、YouTube Premiumがセットになった「データMAX 5G ALL STARパック(P)」は、1万1150円で提供される。KDDIは、料金プランとコンテンツサービスのバンドル化を推進しているが、ここのAmazonプライムが加わった格好だ。
料金を分解していくと、データMAX 5Gとそれぞれのサービスを個別に契約するより、わずかながらお得になる。ワンストップで料金を支払えるのも、メリットの1つ。いわばセット割引の王道をいくプランだ。一方で、ネットには失望の声も広がり、いわば炎上状態になってしまった。Twitterでは「au解約」や「さよならau」がトレンド入り。割引前提の価格を前面に打ち出したことへの不満も噴出した。新料金の特徴とともに、炎上の理由を読み解いていきたい。

(中略)

新料金プランはなぜ炎上したのか、求められる誠実な打ち出し
ところが、ふたを開けてみると、auの新料金プランはネットで大炎上してしまった。理由は複数ある。1つは、タイミング的に“ahamo対抗”が期待されていたためだ。12月3日にドコモが発表したahamoは、オンライン限定ながら20GBで2980円と破格で、UQ mobileやY!mobileが導入する予定の20GBプランより安い。その翌週の発表会だっただけに、ユーザーはahamo対抗の何かを打ち出すことを期待していた。
確かに9350円という価格は、2980円を見た後だとかなり割高に見える。実際には、ドコモも5Gギガホはauと同水準の料金を設定しているため、フェアな比較とはいえないが、それだけahamoのインパクトが大きかったということだ。単にユーザーが勘違いしただけなく、KDDI自身の発表の仕方も誤解を招く要因だった。発表会で大写しになったスライドには、期間限定の割引を全て適用した際の“最安価格”しか記載されていなかったからだ。
先に述べた通り、with Amazonプライムは、割引を全て適用すると、契約翌月から6カ月間は3760円まで金額が下がる。料金水準はahamoの2980円に近く、一見しただけでは、Amazonプライムを付けてahamoに対抗したかのように思えてしまう。しかし、実際には半年ごとにキャンペーンが終わって料金が上がる上に、家族4人での契約や、固定回線が必要といった条件が付く。対抗策を打ち出したと思っていた人には、さまざまな割引条件が「だまし」に見えたはずだ。
もっとも、ドコモ自身もahamo以外の料金プランでは、KDDIと同様の見せ方をしている。ソフトバンクもそうで、3社とも割引前提の価格を押し出している点に大差はない。KDDIの新料金プランが大炎上してしまったのは、タイミングの悪さという不運もありそうだ。家族割引や光回線とのセット割自体を否定するわけではないが、まずは正価をきちんと提示した上で、割引が適用される人はいくらまで料金が下がると言った方が、本来はお得感も出しやすい。全員が恒久的に適用されるとは限らない割引前提の価格を訴求する手法は、そろそろ業界全体が見直すべきだ。
ドコモのahamoがここまで話題を集めたのも、単純な安さだけでなく、明朗会計的なシンプルさがあってこそ。金額や容量は事前に報道されていたが、複雑な条件が一切ない点は、いい意味で期待を裏切っていた。大げさに言えば、料金プランの“ニューノーマル”を打ち出していたといえる。KDDIも、ahamo対抗はUQ mobileやeSIMに特化した新ブランドで検討していく公算が高い。東海林氏は「お客さまにご満足いただけるものを、必ず頑張ってやっていきたい」と語っていたが、ahamo対抗の新料金プランには、金額や容量だけでなく、シンプルさにも期待したいところだ。


| 炎上した理由をこんな長々とした記事にしなくたって、理由は単純明快。
| 複雑な新プランのカラクリに対し、ネットで至極簡単に解説されてしまったから。
| 
| ↓の破壊力は絶大でしたよ。
\__  _________________
━━━∨

au新プランのカラクリ

学生じゃない場合+1300円
6ヶ月以上使った場合+1400円
1年以上使った場合+1000円
固定電話と抱き合わせじゃない場合+1000円
一人世帯の場合+2020円
2年契約をしない場合+170円
合計         9350円
  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ドコモが店頭でしか手続きのできない情弱を切り捨ててまで、
    | 格安プランを出したのに対し、auのプランは情弱を騙す気が目に見えるからねぇ…。
    | そりゃ炎上するわと。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 家族割4人で、スマートバリューつけて、尚且つ半年間しかその値段にならないとか
         | 優良誤認の詐欺広告もいいところだからな。


2020/12/6 ☆
はやぶさ2 && B-29

Yahoo
はやぶさ2カプセルを回収 地球帰還、豪砂漠に着地 JAXA発表
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6日、小惑星リュウグウの石などが入っているとみられる探査機「はやぶさ2」のカプセルを、オーストラリア南部の砂漠で回収したと発表した。カプセルは中の気体を現地で採取する予定で、その後日本へ送られ、物質の有無を確認する。
カプセルには探査機から切り離す際に使う火薬などが残っている可能性があり、JAXA関係者は防護服を着て回収。
回収は、リュウグウの試料が入っていると思われるカプセルの本体部分で、大気圏へ突入するときの熱から試料を守ったヒートシールド(耐熱カバー)も今後回収を目指す。
はやぶさ2は5日午後にカプセルを分離。カプセルは日本時間6日午前2時半ごろに豪上空の大気圏に突入し、同午前4時47分に豪南部・ウーメラ近郊の砂漠に着地しているのが見つかった。
カプセルは、発見場所からヘリでウーメラの活動拠点へ運搬。まず洗浄し、カプセルの中の気体を採取する。リュウグウの物質由来のガスが入っている可能性があるためだ。カプセルは早ければ7日に豪州からチャーター機で出発し、8日に日本へ到着する。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 無事カプセル回収できたようでなによりです。
                 | しっかりとした大きさの石が入っているのなら、
                 | そのうち展示されるかもしれないから、見に行きたいものですな。
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 前回のはやぶさからもう10年か…。
 || (_○___)  ||   | 国立科学博物館の空と宇宙展を見に行って、はやぶさのプラモデルを買って組み立てたら
              | 震災で落下して破壊されたのを思い出しましたよ。
              | 
              └────────







Yahoo
第2次大戦で「戦は数」を体現 B-29のエンジンすら大量生産・大量消費だった米国の凄さ
「世界最大の兵器工場=規格統一」その重要性を理解していたアメリカ
第2次世界大戦開戦時のアメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトが語ったように、同大戦においてアメリカは、まさに「デモクラシーの兵器工場」でした。食糧や弾薬の大増産はもちろんのこと、兵器に関しても小は拳銃に始まり、大は航空機、艦隊空母に至るまで、すさまじいほどの量産を行ったのです。そしてこの量産を支えた技術のひとつが、工作や加工の精度の高さでした。
たとえば、同じ部品でもひとつひとつの仕上がり寸法が微妙に異なっていれば、組み込んだり取り付けたりする際に、すり合わせのような手作業によるひと手間をかけなければなりません。そして、もしその部品を交換する必要が生じた場合は、交換する部品もまた加工しなければ使えませんが、それには交換する現場で、加工の手作業ができる熟練工の技術が求められます。
ここで、部品の公差(生産上で許容される寸法の誤差の範囲)が極めて小さければ、同じ部品を交換する際、ひと手間の加工を施すことなく入れ替えることができます。今日では当たり前のこのようなことが、当時は国によってはできていませんでしたが、アメリカの高い工業技術は、この公差を少なく抑え、部品の交換時に生ずる手間をわずかなものにしていました。
この工作精度の高さが、第2次世界大戦当時の日本では考えられないような、最前線でのエンジン使い捨てと、リユース部品でのエンジン組み立てを可能にしたのです。

「未来からきた爆撃機」を支えた優れた工作精度
太平洋戦争末期、アメリカがボーイングB-29「スーパーフォートレス」という4発重爆撃機を使って日本本土を空襲し、各地の都市を焼け野原にしたうえ、最後には原子爆弾まで投下したことは比較的よく知られています。
B-29は、きわめて優れた性能を有していました。具体的には、高高度を飛行する時も搭乗員が酸素マスクを付ける必要がない与圧室、銃手の経験と練度が頼りになる目測式の従来の機関銃照準器に代えて、敵機の未来位置を自動算定して銃手の射撃をフォローする射撃管制コンピュータ、漆黒の闇でも敵機を捕捉し射撃可能な夜間射撃管制レーダー。雲のせいで地上が見えない場合や、月のない灯火管制下の闇夜でも、目標に対して正確に爆弾を命中させられる爆撃レーダー……などです。
これらを搭載したB-29は、技術先進国アメリカの当時の最先端テクノロジーの粋を集めた、いわば「未来からきた爆撃機」でした。
しかし、当時のハイテクの塊だったB-29には、大きな弱点もありました。それは、飛行の要である2000馬力級のライトR-3350「デュプレックス・サイクロン」空冷星型エンジンです。開発自体は第2次世界大戦前から進められていたものの、大戦が勃発し大馬力エンジンが早急に必要になったことから、実用化に拍車がかけられました。
その結果、試験改良にしかるべき時間をかけられず量産への移行が早すぎたことや、一部の部品加工に問題が生じるなどで、いくつかの難点が判明。加えて、B-29のエンジン・カウリング周りの設計がタイトな点や、R-3350エンジン固有のオーバーヒート癖、おまけに軽量化目的で用いられていたマグネシウム合金が燃えやすいなど、これら諸々の悪条件が重なって、エンジンが機体のトラブルメーカーとなってしまったのです。

高コストな航空機エンジンすら大量生産・大量消費
このようなR-3350エンジンの弱点をフォローすべく、初期には飛行時間200時間前後でエンジン交換を行う規定が設けられました。高い工作精度で生産されている部品のおかげで、エンジン交換そのものは6時間以内に終わるため、前線航空基地でのエンジン交換もそれほど手間ではなく、外された使用済みエンジンは数がまとまったところでアメリカ本土に返送され、オーバーホールが施されて再び前線へと戻される、という流れが形作られます。
しかし、このことにより、B-29の飛行隊が展開する航空基地には、アメリカ本土から新品やオーバーホール済みのエンジンが定期的に届けられる一方、交換で外された使用済みエンジンも基地の一角に山積みになり、ストックヤードは常に大量のR-3350エンジンで埋め尽くされる結果になったのです。
それでも、アメリカは、圧倒的な生産能力に裏打ちされた、巨大な後方支援態勢を駆使して、端的に言えば「欠陥機」ともいえる初期のB-29を、見方によっては「無理矢理」実用に供せられるようにしていたといえるでしょう。
前出したように、B-29は当時の世界的な航空技術のレベルからすれば「未来からきた爆撃機」、すなわち「オーパーツ」的な兵器だったのですが、それを大量生産し、実戦運用までできてしまったのは、日本のような職人技に頼ったエンジニアリングではなく、高精度のマスプロ能力と合理化された高い生産性に基づくエンジニアリングを有していたアメリカだったからこそといえるのです。



                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | はやぶさ2では、日本の宇宙技術は凄いと思うけど…。
                 | 第二次大戦当時のアメリカの航空技術はズバ抜けて凄かったと。
                 | それができたのも、統一した規格品を製造する工業力だったと。
                 | 
                 | サイパンやグアムから日本往復で12時間くらい。
                 | 毎日数百機単位でB-29で空襲へ出向くだけでも、燃料代が凄まじいと思うのに、
                 | 数往復したらエンジン付け替えとかいう、日本では想像もできないアホみたいなことをしてくる国に
                 | 戦争しかけた事が全ての過ちですよ。
                 | 
                 | 日本は空襲で多大な被害が出たけど、
          ∧ ∧  <    アメリカは日本本土を爆撃するために、一体どれだけの金をかけたのかと…。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < そんなB-29も数年後の朝鮮戦争では、ジェット機に対し成す術がなくなるのだから、
 || (_○___)  ||   | 技術の進歩ってのもオソロシイものです。
              | 
              └────────


2020/12/2 ☆
大阪へ && 五輪



| 会社の用事でまた大阪へ。
| (これでしばらくは大阪行きは無いハズ)
| 
| 今回は、近鉄特急ひのとりの最前列を確保成功であります!
| 
| 小田急のロマンスカーの展望室と違って、多少迫力にかけるけど
| 運転台がよく見えるから、速度も分かるし、信号の現示に対する運転士の操作も分かるので
| 見ていて楽しいですな!
| 
| 新幹線グリーン車よりゆったりしているし、電動リクライニングシートだし、
| これで通常の特急に+600円は安いであります。
\_ ___________________________
__V____________        
|_____________ 
| /   /   /    
| /   /   /    /  
|   ∧_∧   /  /   
|   (゚Д゚,;)\\ /   
|二⊂    ノ/  \\ 二
  (⌒  〇 /    / /
   し ̄ \⊂二二/  
    \   \/ / 
       ̄| ̄| ̄     


| 地下鉄御堂筋線の窓が半開になっているなんて、ちょっと驚きですよ…。
| 風がビュンビュン入ってくるし、暗闇を走るトロッコ列車って感じだなと。
 \_________________
          V   
             
    |  ゴォォ〜  __________
    |         ||  //  / ||//    // |    
    |______||      / ||/ /   / /|   
    | /    ∧∧   / /  || ∧_∧  |     
    |    (  ,,)    // ||(   ;) |
   | ̄ ̄ ̄ ̄/,, ⊃ ̄ ̄ ̄ ̄⊂   ノ  ̄ ̄|
   |____~て ) _)_____(⌒   〇____|
 /___(/ ∪______し ̄____\
. |___________________|
 |三三三三三三三三三三三三三三三三三.|












Yahoo
ワクチン接種 入国条件とせず 東京五輪 訪日客
政府が、2021年の東京オリンピック・パラリンピックで、外国人の観客を大規模に受け入れるため、ワクチン接種を入国時の条件とせず、アプリの利用などを条件とする方向で検討していることがわかった。
政府は、外国人の観客の入国にあたり、ワクチン接種を入国時の条件とせず、陰性証明書を提出し、専用アプリを利用すれば、入国後2週間の待機、公共交通機関の利用制限や移動の制限を免除する方向で検討している。
アプリは、現在の接触確認アプリ「COCOA」と、新たに開発する陰性証明書や、ビザ情報などを管理するアプリを併用する形となる。
一方、外国人選手は、出国前と入国時に検査したうえで、4日から5日後に再検査し、選手村に滞在中は、日本人選手も含め、同じ間隔で検査を実施する方向で検討していることが関係者への取材でわかった。
また、「無症状」なのに、検査で「陽性」になった選手は、すぐに再検査を行う方針。
陰性であるにもかかわらず、陽性と判定される「偽陽性」の選手が、出場機会を失うのを避ける狙いがある。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 五輪開催を強行するにしても、
                 | 開催決定のタイムリミットは来年3月くらい?
                 | その時点では、まだ国内にワクチンも出回っていないのだから
          ∧ ∧  <    とてもコロナが終息しているとは思えないのですが…。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 早めに中止orもう一年延期の判断を下した方が、
 || (_○___)  ||   | まだ損失は少ない気が…。
              | 
              | 
              └────────


2020/11/28 ☆
また増資 && 有料

ANA
ANA、公募増資で最大3321億円調達 787で777置き換え
全日本空輸(ANA/NH)を傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)は11月27日、公募増資で最大約3321億円を調達すると発表した。新たに最大1億4000万株を発行することで株式数は最大約4割増え、希薄化率は29.5%となる。2000億円を発注済みのボーイング787型機の導入費用や既存機の客室改修などに充て、残りを長期債務の返済に充当する。
ANAHDの発行済み株式総数は、27日現在3億4849万8361株。公募増資は国内外で実施し、国内75%、海外25%の販売比率を見込む。国内ではオーバーアロットメントにより最大1369万株の売り出しを予定している。公募価格は12月7日にも決定し、払込は14日から16日までに行われる。


   ∧∧        私がANAの株を買ったのが2008年。
  ( ゚д゚)       12年間で増資3回目か…?
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   コロナで仕方ない面もあるとは言え、
  \/     /    ここまで株主をバカにしている会社も珍しいものだなと。
             
             まぁ、なんだかんだで過去2回の増資はうまくいって
             結局は数年後に株も上がってくれたので結果オーライでしたが
             今回ばかりはどうにもならない気もします。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       この一か月で私の所有株の評価額も一気に上がっているので
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ANAの株が増資の希薄化で下がろうがたいした影響ではありませんが…。
  \/     /    
             コロナで各社の株価も、完全に二極化したなと感じます。





Yahoo
ドコモがショップでアプリ設定を“有料サポート”する狙い 業界に与える影響は?
NTTドコモは、12月1日に全国のドコモショップで「アプリ設定サポート」の提供を開始する。対象となる8つのアプリのインストールや初期設定、アカウントの引継ぎを手助けするサービスで、料金は1アプリあたり1650円(税込み)。ドコモ回線を契約するユーザーが利用できる。
同サービスは、東京都や神奈川県にある250の店舗で実施してきたトライアルを受け、正式化されたものだ。12月には、これを800店舗に拡大。2021年2月には全店舗への導入を目指す。これまでのキャリアショップは、販売やサポートの拠点になっていた一方で、後者に関しては、事実上、無料でユーザーに提供されていた。アプリ設定サポートには、後者のサポート機能をより強化するという意味合いがある。その狙いや、業界に与える影響を読み解いていきたい。

8つのアプリの初期設定やアカウント移行をサポート
アプリ設定サポートは、計8つのアプリが対象になる。そのアプリは「ディズニー ツムツム」「メルカリ」「モバイルSuica」「Facebook」「Instagram」「LINE」「Pokemon GO」「Twitter」だ。料金は1アプリごとに1650円。アプリの初期設定や機種変更時のアカウント移行などをドコモ側がサポートする。もともとドコモでは、2019年12月に「初期設定サポート」を開始したが、こちらはAppleやGoogleのアカウント設定や基本的なデータ移行が中心。アプリ設定サポートは、それの上位レイヤー版という位置付けになる。
サポートと銘打っているのは、操作自体を肩代わりするわけではないためだ。同意の上でショップのスタッフに教えてもらいながら、ユーザー自身が操作して、これらのアプリの設定をする必要がある。対象となるのは、ドコモ回線を契約しているユーザー。想定している主な利用者は、シニア層だ。
この8つのアプリに絞った背景には、ニーズの高さがあるという。実際、どのアプリも、ユーザー数は1000万人を超えており、“定番”といえる存在。ドコモ 営業本部 販売部 チャネルデザイン 担当部長の蓑手康史氏によると、アプリの選定は、「一度、市場調査をかけた上で、人気のアプリをトライアルで検証しながらやってきた」という。
(略)

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 無料で設定だと長々と居座るヤツがいるから
                 | 有料になったのでしょうな。
                 | 
          ∧ ∧  <    金が必要なら長時間居座るヤツも減るでしょうし。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 検索すれば簡単にわかるレベルの事をできないヤツは
 || (_○___)  ||   | スマホを持つ資格はないと私は思いますが…。
              | 
              | 記事にポケモンGOってあるけど…。
              | ゲームアカウント移行なんてGoogleアカウントの共通化していれば
              | 自分のGoogleのIDでログインするだけじゃないかと…。
              └────────


2020/11/23 ☆
WarThunderアップデート && Excelでドラクエ3

時事.コム
DMM GAMESがサービスを展開しているPC/PS4&PS5マルチコンバットオンラインゲーム『War Thunder』史上最大規模の大型アップデート実施!グラフィックスからシステムまで全てが変化!
合同会社EXNOA(本社:東京都港区、CEO:村中 悠介、URL:https://games.dmm.com/)は、ガイジン・エンターテインメントと協業している『War Thunder』にて、2020年11月17日(火)史上最大規模の大型アップデート「ニューパワー(New Power)」を実施しましたことをお知らせいたします。
独自開発の3Dエンジン「Dagor Engine 6.0」へのバージョンアップによりグラフィックスの劇的な変化に加え、新たな視覚効果や破壊表現の実現により従来のシステムでは成し得なかった戦いも出来るようになりました。海軍技術研究ツリーの見直しに『War Thunder』初の「戦艦」や世界初の実用垂直離着陸機(VTOL機)などの兵器はもちろんのことロビーで使用する格納庫も刷新され、機能やUI(ユーザーインターフェース)が見やすく便利になっています。
同時に次世代家庭用ゲーム機PlayStation(R)5にも正式対応し、同日より日本のPlayStation?Storeでも基本無料配信をスタートしました。4K解像度と最大60FPSのフレームレートでお楽しみいただけます。
2020年11月20日(金)より大型アップデート「ニューパワー(New Power)」実施記念のスペシャルキャンペーンも開催しましたので、ぜひ全てが大きく変わった『War Thunder』をその目でお確かめください。

この度基本無料のマルチコンバットオンラインゲーム『War Thunder』は、2020年11月17日(火)実施の大型アップデート「ニューパワー(New Power)」にて、開発会社Gaijin Entertainment独自開発の3Dエンジン「Dagor Engine 6.0」へバージョンアップしました。
従来の空気の散乱光はレイリー散乱とミー散乱を考慮したものでしたが、モデルが簡素化されていました。太陽光の散乱と吸収のモデルを変更し、光散乱のスペクトルモデルを改良しています。新しいバージョンでは、異なる条件下での空の色合いをより正確に再現可能となりました。
最も顕著な改良として、雲の変更があります。数百メートルから最大15キロメートルを上回る高さからなる対流圏の雲をモデリングし、積雲、層雲、高積雲、層積雲、高層雲、積乱雲、巻雲などすべての種類の雲を同時にゲーム内に反映することが出来るようになりました。絵のような光の柱(「God rays:神の光」)も採り入れられた美しい『War Thunder』の新たな空で翼を広げてみてください。

そして、「Dagor Engine 6.0」へのバージョンアップは見た目だけではありません。砲弾が当たると被弾箇所の材質や衝突角度に基づき物理計算し、貫通時は発射体の口径に応じて様々な直径の破孔(穴)による破壊表現が行われ、損傷状況が視覚的にわかるようになりました。燃料タンクに命中した際は破孔を通して炎が見え、流れ出た燃料により炎の尾を引く姿も確認できるでしょう。燃料への引火により発生した火災で兵器の損傷が拡大していくなど新たな物理処理によりダメージモデルにも影響を与えています。

さらに、「Dagor Engine 6.0」の高いライティング処理によって照明弾も追加できました。2019年9月11日(水)実施の大型アップデート1.91「ナイトビジョン(Night Vision)」にて、暗視装置や熱線映像装置が導入され、夜戦や視界の悪い状況下における戦闘を一変させましたが、全ての兵器が暗視装置を搭載しているわけではなく、モジュールの開発にも時間を要します。暗視装置がないプレイヤーも夜戦に参加できるよう夜間のシチュエーションに照明弾を追加しました。夜間における視認性を高くし、発見されないよう赤外線照射の切り替えや照明弾のパラシュートを撃ち落とすなど今までと異なる夜戦を体験できます。

(略)

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  ストライクウィッチーズのソシャゲにハマってしまって
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   しばらくWarThunderはプレイしていなかったのですが、
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    アップデートがかかったと聞きつけて、久々にプレイしてみました。



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  烈風で出撃!
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   開始32秒、ドーントレスにダイブ!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    確かに敵機のエンジン音や発砲音がリアルになっているなと。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  1分20秒、再ダイブ! 撃墜!! 
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   後ろに疾風がいるからエネルギーを失わないうちに一旦離脱!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  2分…。私のゼロ戦を落としやがったP-400がいたので攻撃をしかけたら…、
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   2分10秒、正面からきた飛燕と格闘戦に。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    飛燕で烈風に格闘を戦仕掛けてくるとか無謀だろ!
                          翼面加重的に3回くらい旋回したら背後を取れるなと思ったら…。
                          味方のスピットファイアに割り込まれて横取りされたぞ(怒)。
                          と思ったのもつかの間、正面からF4Uコルセアが突っ込んでくる!!
                          ヤバイ!と思ったときには遅しで被弾して着火。
                          (確かに被弾音も炎上グラフィックも進化しているなと)

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  翼内燃料タンクへの搭載量を最小にしていたおかげもあるけど、消火してくれるのはさすが烈風ですよ。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   防弾タンクでない零戦だとこのまま燃えて翼が折れるし…。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((   (それとF4U-1Aだったので武装が12.7oブローニングだから助かった。20oなら翼折れてた思う。) 
                      
                          しかも運のいいことにエンジンには被弾していない!
                          エンジン出力が落ちていないからこのまま戦闘継続!!
                          コルセア相手なら、多少翼に穴が開いていようが旋回性はこっちが上なので
                          私を炎上させて油断しているところに、お返しをしてやらねばと!
        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  2分45秒過ぎ。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   味方のゼロ戦を撃墜してまさに油断しているなと。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((   一旦高度を落として、岩の陰から攻撃をしかけてやる!! 
                      
                          虚を突かれて、烈風の軸線上で上昇旋回とかエネルギーを失う行為するなんてバカめ!
                          (私が逆の立場なら、少しでもエネルギー優位を保ちたいからダイブして逃げ一択)
                          天誅!!!とパイロットに直撃したようで、撃墜判定であります。
        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  久々の空戦は燃えますな!
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   記事にあるように雲のグラフィックがきれいになったのも気になるところであります。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((   (上空で戦う時は雲にうまく身を隠して奇襲するって事もよくやっていますし)
                      
                          それにしても
                          WarThunderは金を積めば強くなるわけでもなく、最終的にはプレイヤーの腕が全てだし
                          対人空戦は敵の思考を瞬時に読んで判断せにゃならんので、やっぱり面白いです!








Yahoo
Excel上で「ドラクエ3」を再現した勇者に「最大の変態」「控えめに言って天才」と称賛 一体どうやって?
表計算ソフトの「Excel」を使い、なおかつVBA(Visual Basic for Applications)を使用することなく「ドラゴンクエストIII」を再現する――。そんな信じ難い動画と、その作り方を解説したブログに「今まで見たExcel職人の中でも最大の変態」「控えめに言って天才」といった声が寄せられています。
この偉業を成し遂げたのは、ブログ「パパセンセイ365」のパパセンセイさん。投稿された動画はカクつきこそあるものの、どう見ても「ドラクエ3」。……と思いきや、後半ではMicrosoft Officeのヘルプで有名なイルカの“カイル君”も登場するなど、遊び心あふれるものになっています。
VBAとは、Excel上で動かすことができるプログラミング言語のこと。これを使えばちょっとしたゲームのようなものも作れるのですが、パパセンセイはあえてこれを使いませんでした。一体どうやって、VBAを使わずにExcelで「ドラクエ3」を再現したのか、ここではブログを元に、プログラムやExcelの知識がなくても可能な限り理解できるように解説してみました。

「散布図」を使って強引にゲーム画面を作る
ブログではまず、「散布図」を使用したゲーム画面の再現について触れています。散布図とは与えられたデータを“点”で表記するグラフのこと。棒グラフや折れ線グラフに対して“点グラフ”と呼ばれることもあります。
通常は与えられた数値を“点”で表示する散布図ですが、点の代わりに「任意の画像」に置き換えることもできます。パパセンセイさんは別途、16×16ドットのマップチップや勇者の画像などを用意して散布図上に配置。これで取りあえず動かないゲーム画面ができました。
そしてここからが散布図の本領発揮。散布図はグラフですから、数値を変えれば点(=16×16ドットの画像)の位置が移動します。これを利用して、画面のスクロールやキャラクターの移動、戦闘画面への移行などを表現しているとのこと。
加えて、これを利用すればフォントも扱うことができます。個々の点には“ラベル”を付けることができ、このラベルも散布図上には表示可能。つまり、黒一色の画像を用意して“こ”“う”“げ”“き”のラベルをそれぞれ付けておけば、“こうげき”という戦闘コマンドが表示できるわけです。これも同じように、数値を変えれば文字を書き換えたり、1文字ずつ滑らかに表示したりすることができます。

無限ループでアニメーション
ただ、Excelは基本的に何かしらの入力が行われたときにだけ数値を計算したり、数値をもとにした散布図への反映を行ったりするソフトです。散布図に画像を配置しても、何も入力しないままでは勇者は棒立ちのまま。ここからゲームを動かすためにはもう一工夫が必要です。
そこでパパセンセイさんは“循環参照”、言い換えれば“無限ループ”を利用しました。例えば「X=X+1」という計算をさせようとすると、計算を行うたびにXが1ずつ増えていくことになります。通常はこうなると警告が出るのですが、設定で警告を出ないようにして、F9キー(押すたびに再計算を行う)を押しっぱなしにすれば、時間に応じてXが1ずつ増えていく“カウンタ”が完成。これであとはカウンタの数字に合わせて画像を置き換えるようにすれば、アニメーションなどの処理ができるわけです。意外と力技だった。

VBAを使わずExcelだけで疑似プログラミング
さて、これで画像の表示やアニメーションは可能になりましたが、ここからゲーム的な動きをさせるには、やはりプログラミング的な動作が必要になってきます。パパセンセイさんはここでVBAを使わず、Excelだけで“疑似プログラミング”ができる環境を作り上げました。
ここは細かく説明すると非常に長くなるのですが、ものすごく簡単に言ってしまえば、行ごとに「ステップ数」と「処理させたい内容」と「次に進むステップ数」を設定しておき、「その行の処理を終えたら次の行の処理を行う」という仕組みです。もちろん、ただ単に上から下に流れるだけでなく、処理に応じて「次に進むステップ数」の数字を書き換えれば、途中の処理を飛ばしたり、戻って処理をやり直したりといったことも可能。言うなれば、Excel自身が自分に指示を出している状態になり、あとはこれを複雑に組み合わせることで、ほぼプログラミングと同じような動きを(VBAを使わず)関数だけで再現できるというわけです。実はこここそが今回の挑戦の一番すごいところなのですが、もっと詳しく知りたい人はパパセンセイさんのブログをどうぞ。

さて、これで「画像の表示」「循環参照によるカウンタ」「セルを使った疑似プログラミング」という“ゲーム作りの道具”がそろったことになります。こうなってしまえば、もはや「ドラクエ3」に限らず、理論的にはほぼどんなゲームでも作ることが可能。あとはひたすら絵とプログラムを書いて組み合わせていけば……「ドラクエ3」の完成というわけです。ただ、パパセンセイさんによれば「唯一出来ないのが音を出すこと」で、VBAを使わず自由に音を鳴らす方法だけはいまだに分からないそうです。

ネット上ではこの、すさまじいまでの“力技”による「ドラクエ3」再現に対し、「Excelの懐の深さなのか作者の狂気なのか判別がつかん」「久しぶりに『才能の無駄遣い』タグを付けたくなる突き抜けたのを見てしまった」など惜しみない称賛が寄せられることに。なお、今回の挑戦で実質どんなゲームでも作れるようになったパパセンセイさんですが、次は「テトリス」に挑戦するとブログを締めくくっており、既に着手をしている様子です。

最後に、なぜExcelで「ドラクエ3」を再現しようとしたのかなど、パパセンセイさんからメッセージをいただくことができました。
―― そもそもなぜExcelで、しかもVBAも使わずに「ドラクエ3」を作ろうと思ったのでしょうか。
パパセンセイさん:もともとExcelの機能や関数の勉強をしていたのですが、一つずつ機能を確かめるだけでは面白くなく定着もしませんでした。そこで目標として、ゲームを作れば楽しく学べるのではないかと思ったのがExcelでゲームを作り始めたきっかけです。課題があれば、その課題を解決するという目的を持って機能を隅から隅まで探すことになるので、とても効果的な勉強方法になっていると感じています。出来上がったものを私の子どもに遊んでもらうのも楽しみですね。

―― ブログを見ると、これまでにも簡単なゲームは再現されていたんですね。今回特に苦労したのはどのあたりでしたか。
パパセンセイさん:「ドラクエ」はこれまで作成した他のゲームより処理や分岐が複雑で、正直ギブアップしようと思っていました。Excelの機能を上から下までボタンを1つずつクリックしては動きを確認する作業を2〜3周して、ようやくたどり着いたのが記事のような機能の組み合わせです。

―― よく完成にこぎつけましたね……。
パパセンセイさん:平日の夜2時間程度しか作業できず、予想外に大変だったのでくじけそうになりました。また、課題に対しゴールが見えるとやる気がなくなる性格なので、途中で手を止めてしまうのでは? という懸念もありました。毎日Twitterに進捗(しんちょく)を報告して、皆さんの反応をいただけたのが最後までやる気を維持できた要因ですね。フォロワーの皆さんには感謝です。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | ど〜せVBAで作ったのだろうなと記事を読んだら…。
                 | 散布図と循環参照、そしてセルを使った疑似プログラミングを駆使して再現とか…。
                 | 私が見たExcelでゲーム系の中でも最大のど変態というか、才能の無駄遣いというか…。
                 | 
          ∧ ∧  <    それと、これができてしまうExcelの奥深さにも驚きますよ。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 最後はイルカのカイル君が敵として出てきて、
 || (_○___)  ||   | 怒涛の攻撃で全滅させられるのにもワロタ。
              | 
              | 
              └────────


2020/11/20 ☆
GOTO && マスク会食

Yahoo
専門家「強い対策を」 目立つ政府との足並みの乱れ
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会は20日夜の会合で需要喚起策「Go To キャンペーン」の運用見直しを求める提言をまとめるなど、政府に対応を迫る格好となった。社会経済活動を制限することに慎重な政府と感染症の専門家らとの間では足並みの乱れが目立っていた。21日からは3連休で、人の移動が予想される年末年始の休みも約1カ月後。関係者が一体となって対策を講じることが急務となっている。

「人々の健康のための政府の英断を心からお願い申し上げる。人々が安心して年末を迎えられるよう、強い対策を早急に実施していただきたい」
提言にはこんな強い文言が盛り込まれた。分科会後、メンバーの平井伸治鳥取県知事は、厳しい内容となったことに対し「非常に残念なことだ。苦渋の選択を分科会としても述べざるを得なくなった」とやむにやまれぬ対応だったことを明かした。
分科会はこれまで、政府側の意向を踏まえ、経済活動にブレーキをかける提言を出すことに躊躇(ちゅうちょ)していたフシがある。だが、今日の状況を迎え、多くの専門家らは「第3波」の勢いに脅威を覚えている。
そのうちの一人、国立感染症研究所の鈴木基・感染症疫学センター長は「今の流行はクラスター(感染者集団)をたたいても追いつかない。飲み会は避けてほしい。長距離の移動も制限する必要がある。第2波のときよりも強い対策をとるべきだ」と語っていた。
日本医師会の釜萢(かまやち)敏常任理事は分科会後、記者団に「このままの状態を維持すると感染拡大を抑えられないどころか、医療の提供が継続できなくなる。今が転換の時期だ」と述べた。
足並みの乱れは政府と専門家の間だけではない。国民に蔓延(まんえん)する「気の緩み」は制御できない状況となり、政府や専門家はリスクコミュニケーションに苦慮。今回「これまでの警告メッセージが人々に十分伝わっていない」と悲鳴にも似た文言も記された。
医療関係者によると、体調が悪くて医療機関を受診した人に対し、医師がPCR検査をする必要があると判断しても、検査に同意しない人が増えているという。陽性だった場合、行動を制限されるからだ。同意しない人が増えれば、感染経路不明の割合も増える。
提言には「人々の心に届くメッセージを期待したい」とも書き込まれた。バトンは政府に手渡された。

| 昨日。
| 私、コロナが流行りだして初めて東海道新幹線で名古屋から新大阪までを乗車したのですが…。
| (会議はほぼZOOMだし、大阪へ行くにしても前回みたいに近鉄特急を選択したいところ。
|  コロナ500人超えの東京人が大量に乗車している新幹線は拒否したいところですが、
|  朝一から役員様の前でプレゼンという重大ミッションがあったので、昨日は新幹線を選択…。)
| 
| 昨年までは、平日朝一の新幹線って背広来たサラリーマンが9割って感じだったのに、
| 昨日はキャリーバック引いた観光客だらけ。しかもほとんど京都で下車でしたよ…。
| 背広を着ていた私が浮いている存在だし、京都新大阪間が空気輸送なんて驚きです。
| 
| 要は、出張族がほとんどいない。
| そりゃドル箱だった天下の東海道新幹線でも赤字になるわと…。
| GOTOが無かったら、鉄道、飛行機、バス等のインフラを維持できなくなるから、
| コロナで死人が出ようが継続せざるを得ないのだなと、
| 政府は簡単にNOと言えないのだなと理解しました。
\_ ___________________________
__V____________        
|_____________ 
| /   /   /    
| /   /   /    /  
|   ∧_∧   /  /   
|   (゚Д゚,;)\\ /   
|二⊂    ノ/  \\ 二
  (⌒  〇 /    / /
   し ̄ \⊂二二/  
    \   \/ / 
       ̄| ̄| ̄     

   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   近鉄にしろ新幹線にしろ、車内は常に外気と換気されているし
  (|  |)    大声でしゃべりまくっている人もいないので、
 〜|  |    マスクさえしていれば、車内で早々感染するものじゃないと信じたいものです…。
   し`J     
          








Yahoo
近づく冬…職場や家庭、ここに注意 「マスク会食」は賛否 
新型コロナウイルスの感染リスクが高まるとされる冬場に向け、改めて注意すべきことは何か。週末には3連休も控えており、各地の自治体は「3密」回避を軸に、換気の徹底や会食時のマスク着用、密閉空間での会話自粛など職場や家庭で感染対策を再徹底するよう呼びかけている。
東京都内では職場や会食、旅行、部活動、自宅パーティーなどさまざまな場面で感染が散発。外出先で感染した人がウイルスを家庭に持ち込み、拡大に拍車をかけているとみられる。
「忘年会、新年会などが増える季節。会食を計画する際には注意を」。小池百合子都知事は19日のモニタリング会議で、少人数開催▽長時間を避ける▽こまめに換気できる場所を選択▽正面や密接して座らない▽店の感染対策への協力−などを都民に要請した。
とりわけ冬場には、暖房の使用で窓や扉を閉め切った密閉空間も生じやすくなるため、こまめな換気が不可欠だ。触れる頻度の多いドアノブや電気スイッチの消毒、タオルや歯磨きのコップを共有しない、大皿料理を避け1人分ずつ盛り付けるなど、これまでの対策の再徹底も必要とされる。
大阪府では、保健所の情報を基に「職場」「飲食」「外出、レジャー」など場面ごとのリスク情報を発信する。例えば職場では、同僚と同じ車での移動や、喫煙所などでの会話や物品の貸し借りが問題視される。
一方、神奈川県が「新たなマナーとして実践してほしい」(黒岩祐治知事)と提案しているのが、こまめにマスクを着脱しながら飲食する「マスク会食」だ。動画サイトで紹介映像を配信している。ただ、こうした会食方法をめぐっては、SNS(会員制交流サイト)などで「やってやれないことはない」「そこまでして外食したくない」などと賛否が分かれている。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | マスクつけてまで会食とかバカだろと。
                 | そこまでして、飲み会などしたくないですよ…。
                 | 
                 | 昨日の私も、飲み会は当然無しとして、
                 | 昼飯も開放されている立ち食い蕎麦で済ませました。
          ∧ ∧  <    マスクつけて飯を食べるくらいなら、換気の良い店で食べればいいのです。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 2020年のコロナを救えなかった世界線の未来人が
 || (_○___)  ||   | どうやったら日本の滅亡を救えるかを考えて、
              | タイムスリップして杉の木を植えまくったから、花粉症が流行って
              | 日本人はマスクに抵抗が無くなったとかいうネットの書き込みを見て、
              | 妙に納得したものですが…(笑)
              | 
              | 流石の未来人も、食事中にマスクを装着する文化など根付かせるのは無理だろと(笑)
              └────────


2020/11/16 ☆
入道ヶ岳へ && GDP



   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  昨日は鈴鹿山脈最高峰の入道ヶ岳へ登ってきました。
  (|   つ |    
   |  |   |   晴れ予報なものの、高気圧と高気圧のはざまなので若干の気圧の谷
 〜|  |   |   雨こそ降らなかったものの、どんよりとした天気で、景色はまずまずでした。
   し' J     



   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  下山時…。
  (|   つ |    
   |  |   |   なんだこのロープは!?
 〜|  |   |   と、看板を見ずに迂闊にも近づいたら…。
   し' J      スズメバチの巣じゃないか!
          不気味な羽音がこの距離まで聞こえてくるぞと…。




   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  重たい眺望遠レンズ(EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM)を担いできたのに、
  (|   つ |    景色がダメで出番が無いと思ってたから、
   |  |   |   せっかくなのでスズメバチを撮影。
 〜|  |   |  
   し' J     F値は5.6でシャッタースピード1/125秒
           もう少しシャッタースピード速くしたいのだけど…。
           薄暗い森の中では、望遠側F5.6だとこれが限界であります。
           (F2.8の400oレンズなら1/1000秒で撮れそうだけど…。新車が買えてしまうくらいのお値段なので…。)



   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  10mくらい離れて撮影していたのだけど…。
  (|   つ |    こっち見んな!って感じで警戒されていますな…。
   |  |   |   
 〜|  |   |   そろそろヤバそうなので撤収であります。
   し' J     

   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  それにしても、登山道ど真ん中の木の根元に巣を作るとはねぇ…。
  (|   つ |    
   |  |   |   最近Youtubeで、アリと色々な昆虫を戦わせる動画を見て
 〜|  |   |   足長バチはアリの大群に対して無力なので木の上に巣を作るけど、
   し' J     スズメバチの装甲はアリの攻撃を受け付けないから、スズメバチは地下にも巣を作ると
          解説されていて納得したばかりでしたよ。
          


   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  今回は登山道上で、ロープに囲われていたから、接近する前に巣に気が付いたけど
  (|   つ |    これが登山道以外の場所だったらと思うとオソロシイ限りです。
   |  |   |   
 〜|  |   |   やはり無雪期のバリルートへ足を踏み入れるのは、スズメバチのリスクからも
   し' J     止めておいた方が無難ですな。







Yahoo
東証大幅反発、521円高 GDP好感、景気回復期待
週明け16日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反発した。終値は前週末比521円06銭高の2万5906円93銭。2020年7〜9月期の実質国内総生産(GDP)が4四半期ぶりにプラス成長となったことが好感され、景気回復への期待から買い注文が膨らんだ。
終値は1991年6月3日以来約29年5カ月ぶりの高値水準で、バブル経済崩壊後の最高値を更新した。東証株価指数(TOPIX)は28.59ポイント高の1731.81。出来高は約14億700万株。
内閣府が16日午前に発表したGDP速報値は前期比で大きく伸び、市場予想を上回った。


   ∧∧        昼休み、TVのニュースでGDPが年率換算では21.4%とかやっているのを聞いて
  ( ゚д゚)       一瞬、耳を疑いましたよ…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   前回がコロナで大幅落ち込みだったからその反動か…。
  \/     /    
             せめて通年ではプラスになってほしいものです。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       それにしても、ここ最近の日経平均の過熱っぷりには驚くばかりであります。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   TOBかかったドコモの株を売って、色々と買いあさっていたのですが
  \/     /    既にどれも十分なプラスであります。
             
             金利が上がらない以上は、株に金が集まるのは必然なので、
             こりゃ日経平均バブル超えも見えてきたと思います。


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       今は買えば儲かるボーナス相場だから、TOBまで待って資金を眠らせるのは惜しいと
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ドコモを即売った判断はやはり正しかったなと。
  \/     /    
             ビールの優待が欲しかったから、12月優待のキリンとアサヒも買っていたのですが…。
             優待でビールをもらいつつ、権利落ちした後に売っても一年分のビールが余裕で買えますよ。
             


2020/11/14 ☆
第3波 && 社民

Yahoo
菅政権、GoTo対応でジレンマ コロナ「第3波」、難しい判断
新型コロナウイルスの感染者数増加を受け、菅政権が需要喚起策「Go Toキャンペーン」の扱いをめぐりジレンマに陥っている。
感染防止を優先してキャンペーンを中止すれば、経済再生への打撃になりかねないとの懸念があるためだ。感染拡大の「第3波」到来とも指摘される中、今後の対応には難しい判断を迫られる。
「緊急事態宣言や『Go To』キャンペーンの見直しは、専門家も現時点でそのような状況にはないとの認識を示している」。菅義偉首相は13日、首相官邸で記者団にこう語り、現時点では国民の社会経済活動の大幅な制限につながる措置を講じることに慎重な姿勢を崩さなかった。
一連のキャンペーンは首相が官房長官当時に展開した肝煎りの政策。効果には手応えを感じており、7日に地元・横浜市で開かれた会合に出席した際は「『Go To』で旅行、飲食、演劇やコンサート、商店街のイベントを応援していく」と強調。十分な感染防止対策を講じれば「移動で感染拡大は起こらない」と自信を示した。
「Go To トラベル」は7月にスタート。その後に東京発着分も加わり、地方の観光業者らは旅行客がさらに戻ることを期待している。ここでキャンペーンを中止すれば混乱が生じるのは必至。できるだけ継続したいのが政権の本音だ。
折しも国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長が15日に来日する。このタイミングで厳しい措置に踏み切れば、来夏の東京五輪・パラリンピック開催に向け日本への悪印象を残しかねない。政府高官は「キャンペーンはやめない」と言い切る。
ただ、キャンペーン継続はさらなる感染拡大のリスクをはらむ。13日には全国で1日当たり過去最多のコロナ感染者を確認。大阪府や長野県などで最多を更新し、ここにきて「第3波と考えていい」(中川俊男日本医師会会長)という感染状況になっている。
観光地で知られる北海道・利尻島の飲食店では、道内の離島で初めてとなるクラスター(感染者集団)が発生するなど、大規模な人の移動が各地に感染を広げている可能性もある。
こうした中、この1週間で政府のコロナ対策本部が開かれたのはわずか1回。首相の記者会見も行われていない。政府分科会の尾身茂会長は、感染者が急増する状況を示す「ステージ3」に当たると判断した場合、キャンペーンを停止すべきだと指摘している。政権の対応が後手に回れば、国民の批判が強まることも予想される。
官房長官当時、「危機管理に強い」と評された首相。政権発足から間もなく2カ月で早くも試練が訪れている。 

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       今、GOTOを止めたら航空業界は壊滅だろうから、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   無理してでもやるのでしょうな…。
  \/     /    
             湿度も低くて寒い冬だから、第2波の時のように自然に減ってくるなんてのは期待できないし
             一か月後には相当ヤバイ事になってそうな…。







Yahoo
社民党、ついに国会議員1人に 14日に臨時党大会 立民に合流容認で岐路
社民党は14日、東京都内で臨時党大会を開き、希望する国会議員や地方組織が立憲民主党へ合流することを認める議案を諮る。福島瑞穂党首を除く国会議員が離党し、党は事実上分裂する見通しだ。「55年体制」の一翼を担った社会党の流れをくむ社民党は、大きな岐路に立たされる。
(略)

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 拉致問題を「でっち上げだ」と断言して、
                 | 拉致がバレてからも細々と生き残っていましたが、
                 | やっと消滅してくれそうですな。
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 北朝鮮のための政党なんて、無くなっても誰も困らないのだけど…。
 || (_○___)  ||   | 
              | その残党が立民に合流して雲隠れしてしまうのは危険ではないかと…。
              | 
              └────────


2020/11/7 ☆
バブル後最高値 && 年末調整

Yahoo
東証、バブル後終値最高を一時突破
6日午前の東京株式市場で日経平均株価(225種)が一時、2万4270円を上回り、バブル経済崩壊後の終値ベースでの最高値を突破した。

   ∧∧        リーマンで世界が学んだ経験を活かして
  ( ゚д゚)       コロナに対しては世界中が金融緩和の流れになっているから、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   実体経済に関係なく株価は上がるのでしょうな。
  \/     /    (ここまで金をバラまいてもインフレにならない日本も相当異常だとは思いますが…。)
            


   ∧∧        公的資金(税金)注入で株価は上がる。
  ( ゚д゚)       株が上がるから金を持っているヤツは株を買う。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   金を持っていないヤツは税金だけ搾り取られ、金持ちは税金投入で値上がりする株を買ってさらに潤う。
  \/     /    貧乏から脱出したければ、できるだけ早くこの仕組みに気が付いて、貯金して投資することだと思います。
            
            それを証拠に、2018年10月の日経平均24270円ではドル円115円なのに、今では103円。
            10円以上の円高というリスクでも、外国人投資家は日本株を買う価値あると考えているから
            群がってきているのですから…。





Yahoo
今年から年末調整が電子化される!? サラリーマンが気を付けておきたいこととは
令和2年分の年末調整から、その手続きが電子化されます。
今回は、年末調整の手続きが電子化されるにあたり、サラリーマンが気を付けておきたいことを解説します。

年末調整手続き電子化の概要
これまでの年末調整は、以下のような手続きでした。
(1)保険会社や金融機関などから「控除証明書」を書面で受け取る。
(2)「保険料控除申告書」などに、控除証明書に記載された金額を転記し、控除額を計算し記入する(保険料控除申告書などの年末調整に必要な書類を、以下では「年末調整申告書」といいます)。
(3)年末調整申告書を勤務先に提出する。
(4)勤務先が年末調整申告書を確認しながら、税額を計算する。

年末調整の手続きが電子化されることにより、上記の手続きが以下のように変更になります。
(1)保険会社や金融機関などから「控除証明書」をデータで受け取る。
(2)国税庁から提供される「年末調整控除申告書作成用ソフトウェア」を使い、「年末調整申告書」を作成する。このとき、(1)で受け取ったデータを年末調整申告書にインポートすることができる。
(3)各データ(控除証明書、年末調整申告書)を勤務先に提供する。
(4)提供されたデータを勤務先が給与システムにインポートする。

年末調整の手続きが電子化されることにより、サラリーマンとしては以下のメリットがあります。
(1)年末調整申告書の作成にかかる手間が減る。
(2)転記ミスや計算ミスが無くなる。
(3)書面保管に関するコストやリスクが減少する。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 私も昨日オンラインで年末調整の手続きしたのですが、
                 | 事前アンケートに余計な時間がかかるし、結局、控除証明の紙を張り付ける用紙(PDF)を
                 | 印刷せにゃならんのだから電子化の意味ないじゃないかと…。
                 | 
          ∧ ∧  <    明らかに今までの紙の方が早く終わらせられると感じました。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 利点なのは押印が不要になった事と、
 || (_○___)  ||   | 保険料の計算が自動になった事くらいか…。
              | 
              | 
              └────────


2020/11/3 ☆
閉鎖的 &&  否決

Yahoo
衆院予算委要旨 首相「長官時代から会員選考に懸念」「デジタル庁に各省庁の権限」
(中略)

【日本学術会議の会員任命見送り】
大塚拓氏(自民)「会員選考プロセスを見直さないと特定の既得権集団がポストをたらい回ししているとの批判を免れない」
首相「官房長官当時から選考方法、在り方について懸念を持っていた。国民に理解される存在でなければならない。会員約200人、連携会員約2000人の先生とつながりを持たなければ会員になれないような(選考の)仕組みになっている。閉鎖的で既得権益のようになっているのではないか。そういう中で、学術会議から推薦された方をそのまま任命するのはやめるべきだと判断した」
大塚氏「東大社会科学研究所の関係者が4期も(会議の運営などに関わる)部長に就任している」
井上信治科学技術担当相「特定の集団でポストを回せる仕組みになっているのであれば検証し、見直しも考えたい」
江田憲司氏(立憲民主)「(任命見送りの)理由を言わないと学術会議の人事が回っていかない」
首相「通常の公務員の任命と同様、人事に関わることで答えは差し控える。さまざまな要素を考慮して行われるもので、説明することで円滑な人事が逆に困難となる恐れがある」
今井雅人氏(立民)「多様性が大事だというが、会員が少ない大学や若い人を任命しなかった」
首相「今回、前例踏襲をやめた結果として、民間人や若手も増やすことができるようにした方がいいのではないかと思った」

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 「閉鎖的で既得権益」って濁して発言しているけれど、
                 | 要はアカの巣窟だということ…。
                 | 
          ∧ ∧  <    昔から潰す機会を狙っていたとは…。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 「法学政治学系の学者に比べて電子工学の学者が選ばれる確率が100倍違う」
 || (_○___)  ||   | と言われたら、サヨク連中も反論のしようがないよなと…。
              | 
              | 既得権益団体にメスを入れるのは野党の仕事なのに、
              | 共産党を筆頭に全力で擁護している点で、もうアカい組織なのはバレバレであります。
              └────────




Yahoo
大阪都構想 公明支持層で賛否伯仲 無党派層は6割「反対」 出口調査
大阪市を廃止し四つの特別区に再編する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票で、毎日新聞社は1日、投票を終えた有権者への出口調査を実施し、投票行動を分析した。支持政党別では、2019年4月の統一地方選の結果を機に反対から賛成に転じた公明の支持層は賛否が伯仲。無党派層は6割が反対した。
支持政党は自民25%、維新22%、公明4%、共産4%、立憲民主2%、支持政党なし37%だった。
「都構想」が党是の維新の支持層は9割が賛成した。一方、自民支持層の6割強、公明支持層の約5割が反対。反対は共産支持層で9割強、立憲支持層は8割を占めた。前回(15年5月)の出口調査と比較すると、無党派層の反対は5割弱から増え、自民支持層の反対も数ポイント増えた。
前回の住民投票後、16年に選挙権年齢が引き下げられ、今回は02年9月2日生まれまでの18歳以上が投票したが、10代は賛成が若干上回った。
年代別では、20代と50代は賛否がほぼ半々。30代と40代は賛成が数ポイント上回った。60代では反対が上回り、70代以上は6割超が反対した。
投票にあたって何を最も重視したかを尋ねたところ、全体では「行政の無駄が解消されるかどうか」が29%と最多だった。「大阪都構想のメリットが明らかかどうか」と「住民サービスが良くなるか悪くなるか」が共に22%で、「思い切った改革が必要かどうか」13%――と続いた。「大阪維新の会の看板政策を進めるかどうか」は5%で、多くの有権者は維新の政策の評価と都構想の是非は切り分けて判断したといえそうだ。
賛否別にみると、「行政の無駄が解消されるかどうか」は賛成に投じた有権者の5割弱が重視したが、反対した有権者は1割にとどまった。反対派は代わりに「住民サービス」や「大阪都構想のメリット」を、それぞれ3割強が重視した。
松井一郎市長を支持する人は55%でうち8割弱が賛成、吉村洋文知事を支持する人は69%でうち6割以上が賛成した。
男女別でみると、女性の方が反対する割合が高かった。
調査は市内64カ所の投票所で、共同通信社、産経新聞社、日本経済新聞社、毎日放送、関西テレビ放送と共に実施し、2816人から回答を得た。データを共有し、各社が分析・記事化した。


   ∧∧        今回の選挙結果を見るに、
  ( ゚д゚)       生活保護受給率が高い区で反対票が多いし、年齢別でも60代以上は反対が多い。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    要は、いくら若者が立ち上がろうが、現代日本においては
            団塊の世代が死ぬまで変革は不可能だということがハッキリ示された形。
            
            もう数十年は待たないとどうにもならないでしょうな。


2020/10/31 ☆
インフルエンザ && ひのとり

Yahoo
「12月半ばまで埋まってる」インフル予防接種に予約殺到 受け付け終了の病院も
冬を控え、インフルエンザ予防接種の予約が医療機関に集中している。新型コロナウイルスとの同時流行への懸念から、厚生労働省などは接種を呼び掛けているが、予約受け付けをいったん終了したところも。一方、マスクや手洗いなど新型コロナの予防策が定着する中で、インフルエンザの感染者数は例年より激減している。医療関係者らは「冷静な情報収集や日頃の対策を徹底して」と呼び掛けている。
「例年以上のワクチンを確保しているが、12月半ばまでの予約はすべて埋まってしまった」
「おの小児科」(兵庫県伊丹市)の上野亜子事務長はそう話す。川西市の系列病院と合わせて、昨年より500人分多い約4600人分のワクチンを確保するという。
まだ暑い盛りの8月下旬ごろから問い合わせが相次ぎ、受け付け開始と同時に予約枠がどんどん埋まっていったという。家族全員で接種に来るケースも目立つ。
神戸市灘区の内科医院でも、高齢者以外の接種が始まった10月26日時点で数週間先の予約が埋まり、翌日には受け付けをストップした。ワクチンの卸業者から入荷次第、再開する予定だが「十分に確保できるかは分からない」と気をもむ。
インフルエンザと新型コロナは発熱やだるさなどの症状が似ているため、冬場の同時流行による医療現場の逼迫(ひっぱく)が懸念されている。国は、過去5年間で最も多い約6300万人分のワクチンを確保。接種時期も例年より1カ月程度前倒しして、10月1日からは原則65歳以上の高齢者を優先し、それ以外の人は同26日以降の接種を求めた。明石市や尼崎市などは、高齢者の接種を無償化している。
兵庫県医師会は「ワクチンの確保量や入手ルートなどは医療機関ごとに違うので把握が難しい」としつつ「現時点でワクチンの総量が枯渇している状況はない。病院によっては一時的に在庫が薄いケースもあるが、今後の入荷もある。接種のタイミングをずらしたり、別の病院を利用したりしてほしい」とする。
厚労省の統計などによると、インフルエンザは12月〜翌1月下旬ごろに流行のピークを迎える。昨季(2019〜20年)は、今年1月に国内初の新型コロナ感染が確認され、マスク着用や消毒などが定着。流行ピークの1週間に全国の定点医療機関から寄せられた報告数は23・24人と、18〜19年(57・09人)の半数以下にとどまった。
今シーズンの県内感染者数の累計は、10月18日時点でわずか2人。厚労省の担当者は「手洗いやマスク、飛沫(ひまつ)対策などはインフルエンザと新型コロナの両方に十分な効果がある。引き続き感染予防の徹底をお願いしたい」と説明する。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 鈴鹿は田舎なので、なんの苦労もなくインフルエンザワクチン接種できましたよ。
                 | こういう時は、田舎で良かったなと思います。
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 今の世の中、発熱してしまったらどこにも入場できないから、
 || (_○___)  ||   | 発熱する要因は排除するに限りますよ。
              | 
              | 
              └────────








Yahoo
近鉄の80000系『ひのとり』に8両編成が登場…『アーバンライナー』を一部置換え 11月21日から
近畿日本鉄道(近鉄)は10月13日、80000系を使用する新型特急『ひのとり』を11月21日にさらに増発すると発表した。
『ひのとり』は3月14日、80000系6両編成3本により大阪難波〜近鉄名古屋間の名阪特急、大阪難波〜近鉄奈良間の阪奈特急で運行を開始。6月には4本が増備されて7本となり、現在は名阪特急で平日10往復・土休日11往復、阪奈特急で平日2往復・土休日1往復が運行されている。
今回の増発は、レギュラー車両2両を増結した8両編成1本が登場することによるもので、名阪特急では平日の大阪難波発9・11・15・21時、近鉄名古屋発8・12・16・21時、土休日の大阪難波発7・13・17・18時、近鉄名古屋発8・10・13・20時発の列車が『アーバンライナー』から『ひのとり』に置き換えられ、『ひのとり』による名阪特急は平日が14往復、土休日が15往復となる。
一方、阪奈特急では平日の2往復が『アーバンライナー』から『ひのとり』に置き換えられる。対象列車は大阪難波発18時40分・23時20分、近鉄奈良発8時7分・19時44分。
なお、2021年春には名阪特急のうち、毎時00分発の列車や停車駅が少ない列車(平日15往復・土休日19往復)がすべて『ひのとり』による運行となる。
また、21020系『アーバンライナー・ネクスト』、21000系『アーバンライナー・プラス』がこれらの置換えで捻出されることから、名阪特急では大阪難波、近鉄名古屋毎時30分発の列車や主要駅停車の列車17往復のうち、平日16往復、土休日14往復が『アーバンライナー』で運行されることになる。残る列車も2021年春には『アーバンライナー』に置き換えられる。

| 
| 社外研修へ行ってこいとの事になったので、半年ぶりへ大阪へ。
| 私もやっと念願の「ひのとり」へ乗車する事ができましたよ。
| 
| プレミアムシートに乗りたかったのに、(平日朝なのに)満席。
| レギュラーシートもそれなりに席が埋まっていて、コロナなのに増発するのは理解できる気がします。
| 
| レギュラーが普通の特急に+200円。プレミアムが+600円
| +600円でプレミアムに乗れるのならそりゃ満席になるなと…。
| +200円のレギュラーも席が広いしコンセント設置だし十分快適。
| 
\_ ___________________________
__V____________        
|_____________ 
| /   /   /    
| /   /   /    /  
|   ∧_∧   /  /   
|   (゚Д゚,;)\\ /   
|二⊂    ノ/  \\ 二
  (⌒  〇 /    / /
   し ̄ \⊂二二/  
    \   \/ / 
       ̄| ̄| ̄     

   ∧∧        ぶっちゃけ、近鉄の乙特急の特急券購入って宝くじみたいなもので
  ( ゚д゚)       どの車両になるのか列車が到着するまで分からない(笑)。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    コンセント付きの22600系から、古い12400系まで…。
  \/     /    
            22600がキタ――(゚∀゚)――!!と思ったら前2両だけで後ろは12400が連結とかもザラ…
            (↑この混結パターンだと、始発駅(なんばor名古屋)で時間に余裕があるのなら、
             ネットで変更すればいいだけマシ。途中駅からの場合はどうにもならん…)
            甲特急がひのとりに統一されれば、必然的に今のアーバンライナーが乙特急に回されて
            ボロ12400系が廃車になるから、快適度は上がりますな!


2020/10/27 ☆
BTS && 月に水

Yahoo
「BTS株」が暴落 最高値の半値以下に=韓国
26日の韓国株式市場で、人気グループBTS(防弾少年団)が所属する芸能事務所、ビッグヒットエンターテインメントの株価が前営業日比9.57%安の1株当たり15万6000ウォン(約1万4500円)で取引を終えた。上場初日の15日には投資家の買いが殺到し、株価は一時35万1000ウォンまで高騰したが、半値以下に下がった。
さらに13%程度下がれば、公募価格の13万5000ウォンを割り込む。
ビッグヒットは下半期最大の新規株式公開(IPO)として大きな注目を集めたが、上場から8営業日のうち、22日を除き、下落している。


//
  ニ゙、ニ゙ダァ!!!!
\\       ♪梯子
            はずしぃは  株の花〜♪
           ∧_∧     ∩_∩
           ( ´∀`)    ( ・∀・)
        ┳┳∪┳┳┳┳┳∪┳┳┳┳┳
        ┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻┻
           し(_)      し(_)


   ∧∧        IPOは初値売りが鉄則。
  ( ゚д゚)       私も過去何度もIPO当選していますが、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   IPOなんて大半の銘柄がご祝儀価格で、業績を伴わない株価なのですよ。
  \/     /    結局のところ、利ザヤを取りたいデイトレーダーのおもちゃになるのだから、
            当選していたのなら、鉄則に従い初値でさっさと売り抜けるに限ります。

            そんなものなんて知る由もないファン連中が、初値で特攻したところを
            ごっそり狩られたってのが真相でしょう。


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       株式市場はえげつない。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   生き残るためにはリアルマネーを賭けて取引をして、経験を積むしかありません。
  \/     /    
            経験が爆弾を回避するための知識になるのだから…。








Yahoo
月面の水、想定より大量に存在か 新たな観測結果
月面にはこれまで考えられていたよりはるかに大量の水が存在する可能性があるとした論文2本が26日、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された。将来の宇宙探査で、飛行士が月面で飲み水や燃料を補給できる可能性を高める発見だ。
月にはかつて水が全く存在しないと考えられていたが、約10年前、月面に閉じ込められた水の痕跡を確認する一連の観測結果が発表されていた。ただ、これまでの研究では水(H2O)と水酸基(OH)の区別はできなかった。
今回の論文のうちの1本を執筆した研究チームは、月面の恒久的に太陽光が当たらない場所に無数に存在する極小サイズの「コールド・トラップ」に氷が蓄積していることを確認。水が閉じ込められている表面面積はこれまで考えられていたよりもはるかに広い約4万平方キロに及ぶ可能性があるとした。
2本目の論文では、従来よりも短い波長を用いた観測により、太陽光が届く場所にも水分子が存在する証拠を確認したとされている。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 大気圧がないのだから、絶対に液体の水は存在できない。
                 | あくまでも氷もしくは鉱物に閉じ込められている状態の水分子って事でしょう。
                 | 
          ∧ ∧  <    有限な資源だけど、地球から運ばなくても補給できるってのは大きいであります。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 水があれば月面基地でヘリウム3の採掘も夢ではない。
 || (_○___)  ||   | そうなればエネルギー問題は一気に解決!
              | あと50年もすれば核融合ロケットエンジンで月と地球を行き来する時代になるのかもしれませんな。
              | 
              └────────


2020/10/24 ☆
飛び降り && 白川郷

Yahoo
都会の真ん中、響き渡る悲鳴 大阪・梅田の転落
大阪・キタの中心地にある商業施設「HEP FIVE(ヘップファイブ)」(大阪市北区)で23日夕、男性が転落して下にいた女性に直撃した。意識不明の重体で搬送された2人のうち男性は死亡。大勢の人でにぎわう金曜日の繁華街に悲鳴が響き渡り、周辺は騒然となった。
23日午後5時50分ごろ、JR大阪駅近くの赤い観覧車がシンボルマークの商業施設周辺に、ドーンという大きな衝撃音が響き渡った。直後に「キャー」という悲鳴が続き、何人もの通行人や買い物客が耳を塞ぎながら、施設内に逃げ込んだ。中には涙を流す人もいた。現場は、規制線が張られて施設内への立ち入りができなくなり、大阪府警の警察官が慌ただしく出入りしていた。
施設内の洋服店に勤務する20代の女性は「衝撃音はとにかく大きく、重たかった」と振り返り、「一歩間違えれば、自分も巻き込まれたかもしれない」と表情をこわばらせた。
周辺は居酒屋などが軒を連ねる商店街が広がり、深夜まで通行量が多い。その中でもヘップファイブは待ち合わせ場所としても知られる。大阪市北区の60代の女性会社員も「都会の真ん中でこんなことが起きるなんて怖い」と言葉を失っていた。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 梅田を歩いていたら上から人が降ってきて激突して意識不明とか
                 | この女性が気の毒すぎますな…。
                 | 
          ∧ ∧  <    私も2月以来、約半年ぶりに大阪へ研修へ行く事になったので
            (゚Д゚,,)__ \ 繁華街は頭上注意で歩きますよ…。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 金曜の夕方にここで飛び降りたら、人を巻き込むのはほぼ確実だろと。
 || (_○___)  ||   | あえて巻き添えを狙ったのだろうなと。
              | 
              | 去年の大丸での飛び降りは、説得する時間があったから真下は規制されていて
              | 巻き込まれはなかったけど…。
              | 今回は躊躇なく飛び降りたのでしょうな。
              └────────



Yahoo
それは合掌造りじゃないよ...?白川郷で「これを撮ったら100%オタク」と言われる建物がこちら 昔ながらの茅葺(かやぶき)屋根が特徴の「合掌造り」集落群で知られる白川郷(岐阜県白川村)。ここを訪れる多くの人の目的は、ユネスコの世界文化遺産にも登録された合掌造り集落の観光だろう。
しかしツイッターでは、白川郷にあるこんな建物が注目を集めている。
それは年季が入った納屋のような建物。建築様式は合掌造りではないようだが、なぜこれが注目を集めているのか。
その答えは同人サークル・07th Expansionが制作したゲーム作品「ひぐらしのなく頃に」にある。架空の村落・雛見沢村を舞台に様々な事件が起こるミステリー作品で、白川郷は同作品の聖地としてファンの間で知られている。
漫画・アニメ・ドラマ・実写映画化もされる人気作品で、2020年10月1日からはアニメ「ひぐらしのなく頃に 業」がTOKYO MX、BS11、サンテレビで放送されている。
その作中の建造物にそっくりだといわれているのが、こちら。登場人物の古手梨花と北条沙都子が住んでいる小屋に似ているという。
作品を見ている人ならわかるかもしれないが、普通の人はこの建物に見向きもしないだろう。つまり、白川郷でこの建物を撮っている人がいたら、ほぼ間違いなく「ひぐらしのなく頃に」のファンというわけだ。
ツイッターでは、あるユーザーが「この建物を撮っている人がいたら100%オタク、と書かれたブログを見た」という旨を投稿。ツイートは話題となり、作品のファンと思われるユーザーからは、
「せやな、としか申し上げようがないw」
「これ、私も行った時撮りましたwwwwだってオタクだもんwwww」
「これは間違いない笑 白川郷で1番のオタクホイホイ笑」
といったコメントが寄せられている。

(中略)

すっかり聖地として定着している白川郷だが、忘れてはいけないのが集落では住民が生活しているということ。訪問する際は、私有地に入らない、ゴミを捨てない、見学時間を守る(詳しくは白川村役場公式サイトに記載)といったマナーを守って楽しんでほしい。


   ∧∧        これには私も納得であります。
  ( ゚д゚)       私も外人から、お前は何を撮影しているのだ??みたいな目で見られましたし(笑)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    しかしまぁ、いつ訪れていても農具の位置がピッタリ同じ状態なので、
             この建物の所有者も、ひぐらしのファンで、あえて同じように維持しているのでは??
             と私は思っているのですが…。


   ∧∧        10月から放送開始された、ひぐらしのなく頃に業。
  ( ゚д゚)       「鬼隠し」編ルートからそのまま放送していくのかと思ったら、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   「鬼騙し」編って、タイトルが違っていた意味が、昨日の放送でやっとわかりましたよ。
  \/     /    
             これは完全新作ですな。


2020/10/18 ☆
第三波 && 義務化

Yahoo
仏で夜間外出禁止始まる…パリ含む9都市圏、コロナ第2波で4週間
新型コロナウイルス感染の第2波に見舞われているフランスで17日午前0時、パリなどでの夜間の外出禁止措置が始まった。仕事や健康上などの理由がなければ外出は禁じられ、違反すると罰金135ユーロ(約1万7000円)が科される。
仏政府は少なくとも4週間実施する考えで、さらに2週間延長する可能性も示唆している。夜間の外出が禁止されたのは、パリを含むイル・ド・フランス地域圏や南部のマルセイユなど9都市圏。17日の午後以降は、午後9時から翌日の午前6時までが外出禁止となる。レストランなども午後9時で閉店する。
パリでは16日夜、中心部のオペラ座近くやセーヌ川左岸のレストランなどで、多くの人が夜間外出禁止前の最後の食事やワインなどを楽しんでいた。
フランスでは15日、1日あたりの新規感染者が初めて3万人を超えた。医療機関の負担も増しており、状況は深刻化している。仏政府は14日、約3か月ぶりに「公衆衛生上の非常事態宣言」を閣議決定していた。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 欧州では、ついに第三波到来。
                 | やはりワクチンか特効薬ができない限りは、どうにもこうにもならないなと。
                 | 
          ∧ ∧  <    ホントにこんな状態でオリンピックやるのか??
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 今年の冬は寒いって話だけど、
 || (_○___)  ||   | 日本に第三波が来たら、真冬でも窓を開けっぱなしにする生活をするのか??
              | 
              | 
              └────────









Yahoo
NHK、テレビ設置の届け出義務化を要望
NHKは、総務省の有識者会議「公共放送の在り方に関する検討分科会」において、「受信設備の設置届出義務」と「未契約者氏名等(居住者情報)の照会」を制度として導入することを要望した。
「受信設備の設置届出義務」は、テレビやレコーダーなどを購入・設置した際にその旨を届け出ることの義務化を求めるというもの。受信料の公平負担の徹底のために、未契約者や住所変更したものの連絡のない人を把握する必要があるとし、未契約者氏名等の照会とのセットでの制度整備を要望した。
NHKでは、「NHKが信頼されるのは、独立した判断に基づく報道や番組制作を行っていることによる」ものだとし、 “知る権利” に奉仕し、NHKの公平・公正さを維持するためにも、公平負担に支えられることが必要だと説明。
しかし、現状では制度上、誰が受信契約の対象かや受信機を設置しているかが把握できないため、巡回訪問活動が必要であり、これに多大なコストがかかるだけでなく、テレビを設置していない人にも訪問してしまうなどによるクレーム・トラブル発生にもつながっているとする。
これに対し、設置届出の義務化と未契約者情報の紹介制度のセット導入によって、訪問によらない営業活動を行えるようにすることで、公平負担の徹底、営業経費の大幅削減、クレーム抑止が可能になるとした。
なお、上記のほか「中間持株会社の設置」と「受信料還元に関する科目の設置」も要望。これらの制度によって、「三位一体の改革」にスピードアップして取り組みたいとしている。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 届け出を義務化や未契約者情報の照会なんてクソな事をせずに、
                 | スクランブルかけて契約者しか見られないようにしたら
                 | NHKを見たい人は自主的にNHKへ連絡するから、みんな公平になるし
                 | 集金の経費も不要になるし、一石二鳥だろと。
                 | 
          ∧ ∧  <    放送法では「受信設備を設置した者は協会と契約する義務がある」であって、
            (゚Д゚,,)__ \ どう解釈しても視聴者側からNHKに連絡するのがスジですよ…。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < ネットで有料動画サイトが増えて、
 || (_○___)  ||   | 動画サイトと契約して金を払うってのが一般的になった今日において、
              | 今のNHKの集金システムは、どう考えても時代に合っていませんよ。
              | 
              | こんな事をしていたらますます若者のテレビ嫌いが増えて、
              | テレビを持たない人が続出だろうなと。
              └────────


2020/10/14 ☆
ANA && d払い


ANAに官民5行4千億円融資へ 低迷長期化、財務基盤強化
三井住友銀行など大手4銀行と、政府系の日本政策投資銀行は14日、全日本空輸の親会社であるANAホールディングスに対し、返済を後回しにできる「劣後ローン」で計4千億円融資する方針を固めた。劣後ローンの一部は資本とみなされるため、ANAの財務基盤の強化につながる。新型コロナウイルスによる航空需要の低迷は長期化が避けられず、官民の金融機関が足並みをそろえてANAの経営を支える。
主力行の三井住友銀行と政投銀がそれぞれ1300億円、みずほ銀行が600億円、三菱UFJ銀行が500億円、三井住友信託銀行が300億円を貸し出す方向だ。5銀行は月内にもANAと契約する。

   ∧∧        ここ最近連続で報道されていた、今冬賞与なし、給与一律5%カットは
  ( ゚д゚)       今回の融資の条件なのでしょうな。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   潰すわけにもいかないし、かといって賞与をもらっていて融資とかだと世論が許さないし。
  \/     /    


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       以前から書いているように、私も10年以上ANAの株主ですが
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   配当は絶望的。コロナが回復しない限り株主優待券の換金も雀の涙の金額。
  \/     /    元は十分とっているし、一旦株を手放すという選択肢もアリではないかと、本気で思っています。







Yahoo
他人名義の「d払い」使用疑い 千葉、ベトナム人逮捕
不正に入手した他人名義のスマートフォンを使い、NTTドコモのモバイル決済サービス「d払い」でたばこを購入したとして、千葉県警船橋署は13日までに、詐欺の疑いで同県船橋市、ベトナム国籍の自称無職ドアン・フィ・チャン容疑者(24)を逮捕した。
船橋署によると、チャン容疑者がコンビニで120台のスマホを使い、たばこ567カートン(計約292万円相当)を購入していたのを、別件で入店した警察官が見つけ、事情を聴いていた。同署は、組織的にたばこを購入して転売していた可能性があるとみて調べている。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 外国人がスマホ120台も使ってd払いって、
                 | 今回みたいにたまたま警察が居合わせなくたって通報されるだろと…(笑)
          ∧ ∧  <    明らかに怪しすぎる…。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 不正に入手した他人名義のスマホってのも気になりますな。
 || (_○___)  ||   | 仮に置き引きやスリで盗んだとしても、そう簡単にロックを解除できるとは思えないし…。
              | 他人名義で勝手に契約して作ったとしたら、それはそれで大問題だし…。
              | 
              └────────


2020/10/12 ☆
アップデート && ドコモTOB続き

Yahoo
『Microsoft Flight Simulator』日本アップデートが無料配信。美しくアップグレードされた日本の名所を飛ぼう
マイクロソフトが発売中のPC用フライトシム『Microsoft Flight Simulator』で、日本をテーマにしたアップデート“World Update I: Japan”が配信開始された。本体プログラムを最新バージョンの1.9.3にアップデート後、マーケットプレイスから無料でダウンロード可能。
World Update I: Japanでは、日本の描写が全体的に向上し、仙台・高松・徳島・東京・宇都宮・横浜のデータが高解像度な3Dフォトグラメトリーによるものとなる一方、八丈島空港・慶良間空港・釧路空港・長崎空港・下地島空港・諏訪之瀬島飛行場のデータが専用のものとなる。またこれらの空港でのランディングチャレンジなども追加されている。
そして景観も仏塔などのデータが追加されており、専用データによって再現された名所・夜景・橋・寺社などのランドマークも2ダース近く新たに登場しているという。地元や出身地などをふたたび飛んでみてはいかがだろうか。

   ∧∧        アップデートファイル1.5ギガバイトほどあったのですが、
  ( ゚д゚)       無料らしいので私もアップデートしてみました。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    


        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  新宿の高層ビル群が完ぺきに再現されている…。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   すげぇ!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  国会議事堂、警視庁、丸の内…。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    このリアルなマップで、禁断の皇居上空飛行も…。



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  私、東京の景色ではお茶の水の聖橋からの眺めが大好きなのですが…。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   (相模原時代は、小田急→千代田線の新御茶ノ水で降りて、聖橋を渡って秋葉原へ行っていましたし)
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    低空の何気ない街の様子も、ここまで作りこまれているのかよと。
                       これがゲーム画面っていうのには正直信じられません。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       このグラフィックで自由に飛べるのには感激でしかありません。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   次は地元の北九州もアップデートしてほしいであります!
  \/     /                           



   ∧∧        
  ( ゚д゚)       しかしまぁ、ローマの歴史ある街並みとかを空から眺めると
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   日本って自然は豊なのに、街はどこへ行ってもビルや一般住宅ばかりで単調だなぁと…。
  \/     /    (雪国仕様だとか、若干の違いはあるものの…)
            道路交通法とか建築基準法とか電気事業法とか、法律が厳しいから、
            街の景色が似たような風景になるのは仕方ないとは思うけど、
            もうちょっとなんとかならんのかなと。







マネーの達人
NTTがNTTドコモのTOBを発表 株主が「公開買付に応募する手順」を筆者の実例で解説
9月29日にNTTによるドコモ株の公開買付け(TOB)が発表されました。
前日のマスコミ報道もあり、29日の株価は朝から買い気配のまま寄り付かず、取引終了直前にストップ高で引けました。
楽天証券特定口座で同株を保有していた私は、「ヤッター!」と言わずにはいられませんでした。
初めての経験でどうしたらよいのかが分からずに、
「いずれ公募価格3,900円まで上がったら市中で売却すればいいや」
と考えていました。ところが、次の日もまた次の日も3,880円前後をフラフラしています。
「TOB応募はどうすりゃいいの?」と思い調査を開始したわけです。
(略)

  /|ロllllllll|  NTTドコモの株主だった私。
 (゚|llll llロ|  10月5日には3878円で700株全部売り払いました。 
(. つ__O    
  ○''''○   今日帰宅した際、ぶ厚い書類がポストに入っているなと思ったら…
         今更になってドコモからTOB応募に関する案内が届いていましたよ。
         もう売り払ったから遅いっていうのに…。


   ∧∧        TOBに応募しても良かったのだけど、
  ( ゚д゚)       手続きが面倒ってのが一番に感じたこと。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    それに、今すぐ買い付け余力が271万円増えて投資に回せるのか、
  \/     /    2か月待って273万円をGETするのかを考慮した場合、
             今すぐに271万円一択でありますよ。(税金引かれるから255万円くらいだけど)


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       この土日で企業分析して、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    今日、11月や12月の権利株で業績よさげなところへ分散投資したので、
  \/     /    上昇してくれることを願うであります。


2020/10/10 ☆
はんこ && 錬金術

Yahoo
主要自治体の8割、はんこ廃止へ 住民負担と感染リスクの軽減狙う
政府が進める行政手続きのはんこ使用廃止を受け、全都道府県と、東京を除く道府県庁所在市の計93自治体の8割近くが既に廃止方針を決めたり、廃止を検討したりしていることが9日、共同通信の調査で分かった。住民の負担軽減や事務効率化につなげる狙い。オンライン処理と組み合わせて窓口での接触を減らせば、新型コロナの感染リスク低下も期待できる。
法令で義務付けられている手続きを除く、住民の提出書類や内部決裁の見直し状況を聞いた。「すでに廃止した・廃止方針を決めた」が23、「廃止を検討している」が48で計71だった。その他の自治体も押印が必要な事務の洗い出しを進めている。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 日本ではんこを廃止するのは無理だと思っていましたが…。
                 | 行政が率先してはんこを無くすように動くのなら、
          ∧ ∧  <    少しは風向きが変わるのかもしれませんな。
            (゚Д゚,,)__ \ 
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 流石に契約書の押印と、契約書に貼る印紙の割り印は廃止できないのでは…?
 || (_○___)  ||   | 
              | どこまで踏み込んで廃止できるのかはみものであります。
              | 
              └────────






Yahoo
「トリキの錬金術」終了へ 鳥貴族、席のみの予約をGo To Eatの対象外に
居酒屋チェーンの「鳥貴族」は、10月1日から開始の「Go To Eatキャンペーン事業(オンライン飲食予約の利用によるポイント付与)」の対象となる予約の条件を変更することを発表しました。
「Go To Eat」は、プレミアム食事券の発行と、予約サイトを利用したポイント付与の2つからなるキャンペーン。
後者のポイント付与は、予約サイトを利用して飲食店を予約することで、ディナー時間帯は一律1000円分のポイントが付与されます。
鳥貴族は1品298円のリーズナブルな価格が魅力の居酒屋ですが、このポイント付与ではそれが裏目に。コース予約だけでなく、席のみの予約がキャンペーンの対象だったことから、予約後1品のみを注文しポイントを「荒稼ぎ」する人が出現したのです。こうした「席のみ予約で1品だけの注文」は「トリキの錬金術師」などと呼ばれ、SNSで広がりを見せていました。
店側は予約サイトに「送客手数料」を支払う必要もあるため、利益は些少に。鳥貴族はこの1品だけの注文を「ルールに違反しているわけではございません」としつつも、「(1品だけの注文に)悩んでおります」と弁護士ドットコムの取材に回答していました。
鳥貴族は、キャンペーン開始以降の利用状況等を鑑みた上で、「席のみの予約」を対象外にするなど一部の予約条件を変更すると説明。10月7日から、準備が整った店舗から順次変更していくといいます。
変更後は鳥トリキ晩餐会(3278円)、お好きに選べる9品コース(2943円)、お好きに選べる5品コース(1635円)の3つのコースがキャンペーンと対象となります。なお、通常の「席のみの予約」は電話で対応するということです、
鳥貴族は「キャンペーン期間中の変更となり申し訳ございませんが、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます」と利用者に理解を求めています


   ∧∧        現金がもらえるならともかく
  ( ゚д゚)       換金性の乏しいポイント600円ちょいをGETするためにこんな事するって
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   割に合わなすぎる気がするのですが…。
  \/     /    
             これを「得」と感じて実行する人が大勢いるってのには信じられないです。
             日本はそれだけ貧乏になったってことか…。


2020/10/5 ☆
スパイ && 〇×

Yahoo
学術会議、首相に要望書 6人任命と説明求める
日本学術会議(梶田隆章会長)は3日、新会員候補6人の任命を拒否した菅義偉首相に対し、理由の説明と6人の任命を求める要望書を幹事会で決定し、内閣府に送付した。極めて異例の対応。梶田氏は幹事会後、記者団に「質問して、しっかり理由を理解したい」と述べた。
菅首相宛ての要望書は、学術会議が推薦した会員候補者が任命されない理由の説明と、任命されていない人の速やかな任命を求めている。2日午前の総会で梶田氏が提案し、大枠で合意が得られたが、文言の修正などの議論が続いていた。

| 今回の騒動で、野党と日本学術会議は、藪をつついて大蛇を出してしまったなと。
| 完全に中国のスパイだとネットでバレてしまったし…。そりゃ拒否されて当然。
| 
| 単に内情を暴露しただけだとマスコミが報道しない自由を行使するから、
| わざと騒がせて報道せざるを得ない状態にして、ネットで爆弾を投下とか菅さんは策士ですよ。
| 野党が国会で追及したところで、「公安上の問題」とか発言が全国放送されないかなと…。
| 
| 単なる老人学者達の利権程度なら笑えたけどねぇ…。この団体は本当に笑えない。
| こんな組織無くなったって、困るのは中国だけだし、さっさと内情を国会で暴露してほしいものです。。
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

日本学術会議の6人を菅総理が任命拒否

パヨク「とんでもない暴挙!学問の自由を奪うな!撤回しろ!」

中国科学技術協会との協定で、反日組織の実態がバレる

税金で運営される内閣府の「日本学術会議」が中国科学技術協会と覚書を交わし、
結果的に中国の軍事転用可能な技術に協力する日本の科学者の“窓口”になっている。

https://web-willmagazine.com/social-history/Vb71R.amp


「日本学術会議」には年10億、そのOB組織「日本学士院」には年6億の税金が充てられ、
6億のうち4億は会員の終身年金に消える。
  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 日本の軍事研究禁止とか言っているクセに、中国の軍事研究には積極的に協力とか…。
    | 国からカネを貰いながら、敵国の軍事研究には協力するクズの集まりじゃないか…。
    | 
    | こういうクズの集まりこそ、事業仕分けで仕分けるべきですよ。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 中国共産党の工作はこんなところまで及んでるのですな…
         | なりふり構わずって感じ…。







Yahoo
PS5では「×ボタンで決定」が標準に ユーザー側での変更も不可能と判明
プレイステーション 5では「×ボタンで決定」が統一される――。PS5の体験レポート記事が各メディアで次々と解禁されるなか、「決定ボタン」についての地味に大きな変更が「○ボタンで決定」に慣れ親しんできたプレイヤーをざわつかせています。ねとらぼ編集部でもソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)に問い合わせたところ、「“×で決定”は事実で、システム設定での変更もできない」と判明しました。
話題のきっかけは、AV Watchやファミ通.comなどに掲載されたPS5の実機プレイレポート記事。専用コントローラー「DualSense(デュアルセンス)」の使用感を説明する流れで、「日本のゲームも含め全ての設定で『×』が決定に変わる」と、SIE広報への取材をもとに述べられています。
これまで日本におけるPSシリーズの操作系統は、ボタンの記号のイメージもあり、「○で決定(肯定)/×でキャンセル(否定)」が主流でした。しかし、これが欧米のPSでは全くの逆。これは欧米に「×」を「バツ」ではなく「チェックマーク」と認識する文化があるからだとされていますが、しばしばユーザーの間では「決定ボタンを押し間違える」など混乱の元になっていました。これがPS5では“欧米式”に統一されることになります。
これを受けて、Twitterでは賛否さまざまな意見が噴出。「慣れるまで混乱しそう」「後方互換でPS4タイトルを遊ぶとき、“○で決定”のままだったら結局混乱するのでは」といったネガティブな意見も目立つ一方で、ドリームキャストやXboxシリーズ、PCゲームのように、決定の操作がPSでいう×ボタンの位置に割り当てられた環境でも遊んできた人からは、「むしろ統一されてありがたい」と好意的に受け入れる声も。
(略)


   ∧∧        私も最初に洋ゲーで〇がキャンセルで×が決定を体感した時は違和感ありまくりでしたが…。
  ( ゚д゚)       今となっては慣れてしまって些細な問題なので、〇が決定でもキャンセルでも対応できるから問題ないですよ。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   決定とキャンセルなんて間違ってもやり直し効く場合が多いですし。
  \/     /    
             それよりも、FPSや戦闘機ゲームで、ゲームによって微妙に操作ボタンが違うのには困ります。
             オンラインでの人間同士のガチのバトルは一瞬のスキが命取りなので、
             一度そのゲームをプレイしだしたら、なかなか他のゲームをプレイするのに躊躇しますよ。
             空戦なんて数日プレイしないだけで、機銃を当てる感覚が鈍るくらいですし。


2020/10/3 ☆
トランプ感染 &&  東証

Yahoo
コロナ感染のトランプ氏、ヘリで軍医療センターに入院
新型コロナウイルスへの感染が確認されたトランプ米大統領は2日、ワシントン近郊のウォルター・リード軍医療センターに入院した。マケナニー大統領報道官によると、トランプ氏は「センター内にある大統領執務室で数日間にわたり職務を行う」としている。同氏は「軽い症状を示している」とされ、入院は「医師や医療専門家の助言に基づいて慎重の上に慎重を期した措置」としている。
(略)

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | トランプ大統領が感染ですか…。
                 | もしも重症化して死ぬようなことになったら大混乱…。
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \ なんとか回復してほしいものです。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 中国がばら撒いたウイルスがアメリカのトップまで感染するとか
 || (_○___)  ||   | まるで復活の日の映画を見ているようですな。
              | 
              | 何故にトランプの感染で株が下がるのか…?
              | 先が読めないからリスク回避でとりあえず売れってことか??
              └────────







Yahoo
金融庁、東証に報告命令 システム障害、取引停止で
金融庁は2日、東証と親会社の日本取引所グループ(JPX)に対し、金融商品取引法に基づく報告を命じた。
システム障害により、1日の株式売買が終日にわたって停止した原因の究明と再発防止策の報告を求めた。報告結果を基に、金融庁が障害発生の経緯を厳正に検証する。
東証の全銘柄の取引が終日停止するのは、取引が全面的にシステム化された1999年5月以降で初めてのこと。麻生太郎金融相は2日の記者会見で「(取引停止は)投資家の取引機会が制限され、甚だ遺憾だ」と批判した。

   ∧∧        私も被害者ですよ。
  ( ゚д゚)       9月30日の終値3884円くらいならドコモの株を売ろうかなと、10月1日は注文出すつもりだったのに、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   スマホを見ても板が全然表示されない。
  \/     /    10月2日は始まりから3880円でしたし…。売るタイミングを逃してしまいました。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       ドコモTOBで情報収集したところ、私の取引している野村やSBIだとTOB受け付けていなくて
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   三菱UFJモルガン・スタンレー証券に口座を開設せにゃならん。
  \/     /    かといって、期日まで放置していたら、日本という国は個人が株を持ち続ける権利は保証されていないので、
             強制的にTOB価格で買い上げられてしまう。 
              →強制買い上げされたら確定申告が必要とのこと。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       確定申告も口座開設も面倒。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   TOBの主催証券会社が三菱UFJモルガン・スタンレー証券だと分かったのが9月30日。
  \/     /    ここでドコモ株を買ったら手数料1単元1600円くらいなので、買い付け価格から手数料を引くと、
             株価的には3884円が妥当なところかなという結論に達して、10月1日には売る気満々だったのにねぇ…。
             システムトラブルだけは勘弁してほしいものです。


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       逆にいうと今の株価なら、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   三菱UFJモルガン・スタンレー証券に口座開設して、
  \/     /    ドコモの株を買いまくってTOBに応募したら、ノーリスクで1単元38万8千円あたり400円儲かる。
             資金さえあれば銀行預金の利子とは比べ物にならない金を簡単に叩き出せる。
             世の中、金を持っているヤツの方が正義だとよく分かる事例でもあります。


2020/9/29 ☆
ドコモTOB && 落雷

Yahoo
NTT、ドコモを完全子会社化へ 携帯値下げと成長両立
NTTは29日、NTTドコモの完全子会社化に向け、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。TOB期間は今月30日〜11月16日とし、買い付け価格は1株3900円。TOBに必要な資金として最大4兆3千億円の融資を三菱UFJ銀行など六つの金融機関から受ける。
オンラインで記者会見したNTTの澤田純社長とNTTドコモの吉沢和弘社長は、グループ再編の狙いとして、菅義偉首相が強い意欲を示す携帯電話料金の値下げに対応しながら成長することを挙げた。澤田氏は携帯料金の引き下げを検討していくと明言した。


↓今朝の私。

     ∧_∧
    ( ゚д⊂ヽ゛     朝起きたら日経新聞を読むのは社会人のたしなみ。
    /    _ノ⌒⌒ヽ.   株で儲ける事の基礎は世の中の流れを知る事。
 ( ̄⊂人  //⌒   ノ    今日の一面は何かな??
⊂ニニニニニニニニニニニニニ⊃

(゚Д゚)ハァ?

  /|ロllllllll|  NTT NTTドコモを完全子会社化。
 (゚|llll llロ|  ドコモにTOBがかかっただと?? 
(. つ__O    これって誤報じゃないよな??
  ○''''○   寝耳に水とはまさにこのこと。スマホ見ても深夜にこのニュースが出ているし、
        誰も深夜にドコモTOBって発表があるなんて、夢にも思わないだろと…。
        (こんなことなら全力でドコモ株を買っておくのだったなと。)


   ∧∧        え〜と、まだ寝ぼけているけど、とりあずパソコンを起動して私の持ち株を確認だ!!
  ( ゚д゚)       リーマンの時に1100円で買ったのが400株
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    そのあと積み増して、合計700株。平均買い付け価格は1916円。
  \/     /    1916×700株で134万円

             前日の終値は2775円。恐らく今日はストップ高3213円まで行くはず。
             その2割増しが買い付け価格だとして、3855円か。100万円以上のぼろ儲けは固いなと。

夕方

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       結局買い付け価格は3900円
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    3900×700=273万円
  \/     /    買値を引いて139万円の儲けキタ〜!
            
            リーマンの時に買った400株なんて配当金で年利10%を叩き出していたので、
            正直手放すのはとても名残惜しいのですが…。
            放置したところで、TOBが成立して完全子会社になったら上場廃止で
            強制的にTOB価格で回収されてしまうからねぇ…。
            基本はTOBに応じた方が賢い選択です。
            
            ただし、しばらくは様子見して、マネーゲームで株価がTOB価格を超えるようなら
            市場へ売り払うであります!!


   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   ドコモにTOBなんて全く予想してもいなかっただけに、
  (|  |)    世の中、何が起きるかマジで分からんなと。
 〜|  |    
   し`J     せっかく安定した高配当目当てで所持していたのに…。
          (134万円の投資に対し、この10年でもらった配当金が合計36万円。)

          ドコモみたいな優良企業をまた探すのは大変だけど、
          とりあえずTOB成立して資金が入ってきたら、優良企業に分散投資するであります。







NHK
鈴鹿 長太の大楠 雷の影響調査
三重県鈴鹿市にある県の天然記念物「長太の大楠」に落ちたとみられる雷の影響を調べるため、地元の樹木医らが現地を訪れ、幹についた傷の状態などを調査しました。
三重県鈴鹿市にある「長太の大楠」は、樹齢1000年を超えるとも言い伝えられ、高さ26.5メートル、幹の周りが9.1メートルある巨大なくすのきで、県の天然記念物に指定されています。
9月4日、雷が落ちたとみられることから、市が樹木医の協力を得て生育への影響を調べています。
(略)




   ∧∧ 
   (Д゚ ) ≡=   私、サイクリングする際は、近鉄鈴鹿線沿いに海まで行って、大楠へ立ち寄って、
  O┳O  )〜 ≡=  鈴鹿川に沿ってまた戻ってくる約25q前後のコースを1時間前後で走るのですが…。
  (*)し(*) ≡= あの大楠に雷が落ちたのですか。




   ∧∧
   (Д゚ ) ≡=   近鉄名古屋線の線路から見たらこんな感じ。
  O┳O  )〜 ≡=  こんな平原にポツンとたっていて、今までよく雷に直撃されなかったなとは思っていましたが…。
  (*)し(*) ≡=  枯れずに生き延びてほしいものです。


2020/9/27 ☆
御嶽山 && 御池岳

Yahoo
噴火から6年、御嶽山頂の今を詳報します
死者、行方不明者63人に上った御嶽山の噴火災害から27日で6年となります。今年はコロナ禍で追悼式などが規模縮小や中止になっていますが、戦後最大の噴火災害となった衝撃は忘れられません。規制緩和が進んで立ち入りできるようになった山頂に登り、ありのままの姿から今後の教訓などを考えました。
「王滝口」登山道で山頂へ
私は噴火翌年の2015年に、噴火口とは最も遠い(ただし距離が長くてあまり一般的ではない)長野県の開田口登山道を登り、翌16年は岐阜県側の小坂口登山道、17年に長野県側で一般的な黒沢口登山道を9合目まで登りました。18年は黒沢口登山道の規制緩和で剣ヶ峰(3,067メートル)山頂まで登頂。昨年は都合が悪く行けませんでしたが、今年はさらに規制緩和された王滝口登山道を頂上まで目指すことにしました。
(略)

   ∧∧        御嶽山。
  ( ゚д゚)       2011年に私が登った王滝山頂へも行けるようになったのですか。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    今年はコロナのせいで3000m峰に一つも登っていないというか、
             2月に登った蓼科山2530mが最高到達点…。
             
             御嶽なら日帰りで余裕。小屋に泊まる必要がないのでコロナも気にしなくていいし
             10月13日までに登れそうなら登ってみようかなと。











   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  今日は鈴鹿山脈最高峰の御池岳に登ってきました。
  (|   つ |    
   |  |   |   ヒルの巣窟だけど、気温もそこそこ下がったことだし、
 〜|  |   |   ヤマビルファイターを靴に大量に振りかけておけば、大丈夫だろと…。
   し' J     
           下界が快晴予報だから、数日前から日曜日は山に行こうと
           天気図も見ずに計画していたのですが…。
           てんきとくらすだと「C」登山に適さない予報。
           北海道沖にある温帯低気圧のせいで、日本海からの風向きになるから
           ある意味西高東低の冬型と同じ…。
           稜線は湿った強風。ちょっと失敗したなと…。



   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\  鞍掛峠から2時間ほどで山頂へ。
  (|   つ |    山頂は素通りして、ボタンブチの崖っぷちでラーメンをいただく。
   |  |   |   
 〜|  |   |   久々にスリルを味わえて癒されますよ。
   し' J     
           
           

           


   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\
  (|   つ |    さっきの反対側の写真がコレ。
   |  |   |   つくづく思うのだけど、ここ(御池岳)や、御在所岳や、藤原岳といい、鈴鹿の山って、
 〜|  |   |   急峻なのに、何故、山頂付近だけは広大なテーブル台地になっていて、池まであるのかと…。
   し' J      ブラタモリで特集してほしい地形であります。
           


   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\
  (|   つ |    ガスっていると、こういう苔の写真はイイ感じに撮れますな。
   |  |   |   
 〜|  |   |  
   し' J     
           


   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\
  (|   つ |    あれは2週間前にプレイしたリオ藤原CCだなと。
   |  |   |   プレイしている時はソーラーパネルが見えなかったけど、上から見るとよく分かります。
 〜|  |   |  
   し' J     (会員権持ってる上司が、36ホールあったのに半分の18ホール潰されて太陽光発電パネルが
           敷き詰められてしまったと嘆いていました)
           


   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\
  (|   つ |    送電線鉄塔の保守看板
   |  |   |   鉄塔と碍子は関西電力、東側の送電線は中部電力なのか…。
 〜|  |   |   この尾根は県境だけでなく、中部と関西の境なのだと意識させられますよ。
   し' J     
          
   ∧∧ _
 .(,, ゚Д゚)  |\
  (|   つ |    休憩込み5時間で下山。
   |  |   |   コースタイムの8割ってところ。数か月山へいっていないわりには上出来です。
 〜|  |   |  
   し' J     ヒルに吸血されていないか念入りにチェックしたけど、無事でした。
          ヤマビルファイターが効いていたのか、20℃以下になるとヒルの活動は鈍っていたのか…。
          


2020/9/24 ☆
アビガン &&  富士山最長視認距離

Yahoo
富士フイルム、アビガンの治療薬使用承認申請へ
富士フイルム富山化学(東京)は23日、新型コロナウイルスの治療薬候補「アビガン」について、10月中にも厚生労働省に治療薬としての使用承認を申請すると発表した。国内で進めている臨床試験(治験)で患者の症状の改善に一定の効果があることを確認した。承認されれば、日本で開発された薬としては初めてとなる。

   ∧∧        私、昨日の午前中に富士フイルムホールディングスの株を成行注文出していたのですよ。
  ( ゚∀゚)       刺さった値段は5111円。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    昼休みに株価を確認していたら、午後の取引再開後、なんか知らんけどイキナリ急上昇しだした〜〜!!
             何故だ??と情報収集していたら、アビガン承認のニュースがお昼頃に出たようで…。
             終値は5283円。
             インサイダーじゃないですよ(笑)。

   ∧∧        
  ( ゚∀゚)       事の始まりは4連休。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   暇だったので、いろんな会社を分析していたところ、
  \/     /    富士フイルムって、業績は堅実だし、配当もきちんと出ている。
             それに対してPER、PBR共に低いから、今の株価なら購入する価値は十分にあり。
             
             コロナ関連とか、ノーベル賞関連とか、もしかしたらあるかもしれないし。
             仮にアテが外れても、これだけ堅実なら長期保有してても損はないだろうな。
             という結論に達したので、連休明け早々に買い注文出していたのです。
             
             株価が上がりそうな会社を探すのは楽しいのですが、
             購入したその日のうちに結果が出るってのは、超ラッキ〜でした。


   ∧∧        
  ( ゚∀゚)       それにしても…、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   富士フイルムホールディングスの株って、
  \/     /    三菱UFJモルガン・スタンレー証券が4650円で256万株も空売り持ち越しているのですよ。
             ジリ貧だし、そのうち吐き出すのでは??
             昨日一日の出来高の約半分と考えれば、これだけでもさらに+100円以上は上がる要素がありますな。











   ∧∧        富士山の最長視認記録。
  ( ゚д゚)       地上から私が実際に見たのは、三重の鈴鹿山脈からの約210qですが…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    飛行機の飛ぶ高度からだと、どこから見えるのか??
            Flight Simulator2020で試してみました。


   ∧∧        飛行機の高度は35000フィート。10668m
  ( ゚д゚)       富士山頂3776m。高度10668mからの視認距離、計算上では大気の屈折も考慮して約670q。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   九州からでも見えるハズ。
  \/     /    
             







        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  空気が澄んでいる夜明け前に長崎空港から飛びたって、自動操縦で高度を固定。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   東の地平線に目を凝らしていると…。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    おお、赤石山脈らしき山塊の南側にそれらしき山影が!!福岡からも見えるのか!!



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  実際のところ、明確に富士山の形だと認識できるのは
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   淡路島あたりでした。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    


        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  現実問題として、リアルでこれを見るのは不可能に近い。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   基本的に日本上空の飛行機は東西を移動するので、
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    高度10000m超えで、客室の窓が東側を向くことがないですし。
                       那覇〜札幌便とかだとチャンスあるかも??


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       ホント、Flight Simulator2020は優秀な地球シミュレーターで
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   購入して良かったなと思いますよ。
  \/     /    
             この4連休も、日本国内だけでなく、世界を飛びまくって
             観光地や山の景色を堪能したであります。


2020/9/22 ☆
大渋滞 && WNI

Yahoo
4連休最終日 空の便は午後の予約率97% 高速道も朝から渋滞
4連休最終日の22日、連休中に観光地を訪れるなどした人たちで高速道路や空の便は混雑が予想される。
全日空によると、この日は国内線全便の予約率が75%、午後の時間帯に限ると97%になっており、1日で9万人が搭乗する予定だ。羽田着便では、22日の予約率は90%を超えているという。
高速道路でも、東名高速など各地で朝から渋滞が発生している。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | この4連休はそうとう人が動きまくっているみたいで、
                 | 中央道の小仏の渋滞が笹子峠を越えるまで連なっているのは久々に見ましたよ。
                 | 甲府付近の表示板で「八王子まで5時間越え」を見た人々は絶望でしょうな…。
                 | 
          ∧ ∧  <    小仏の渋滞は、上野原で3車線が2車線にまで絞られるから、
            (゚Д゚,,)__ \ 上野原より長くなると全く流れなくなるので絶望そのものであります。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 私も相模原に住んでいたおかげで、渋滞回避ルートの確立には苦労したものですが
 || (_○___)  ||   | 小仏の渋滞が笹子峠を越えていたら、御坂峠から富士五湖側へ逃げるの一択であります。
              | 
              | 中央道の八王子〜上野原間こそ、新東名みたいに、もう一つ並行した道路を作るべきだとは
              | 思うけど…。
              | 東海道と違って、甲州街道は谷間だから土地が限られるので難しい…。
              └────────




J-CAST
ウェザーニューズに「成長期待」感 コロナ禍で「主力」売上減なのになぜ?
民間気象情報会社として世界最大規模とされる東証1部上場のウェザーニューズの株価が2020年9月2日(5200円)、3日(5280円)と連日、上場来高値を更新した。長梅雨に猛暑、大規模な台風と天候不順が続く中、「詳細な天気予報の需要が今後も高まるのではないか」との思惑買いが株価を押し上げているようだ。
ウェザーニューズの設立は1986年。2000年12月に大証ナスダック・ジャパン市場に上場し、02年12月に東証2部、03年11月に東証1部に移った。創業者の石橋博良氏が1970年、福島県の小名浜港を襲った爆弾低気圧で貨物船(石橋氏が仕事でかかわりがあった)が沈没した海難事故をきっかけに気象情報の世界に進み(具体的には後に伊藤忠商事と合併する商社・安宅産業から米企業に転職)、さらに日本で自らの会社を立ち上げたのだった。気象庁が絶対的な立場にある日本の1980年代に民間気象情報会社を設立するというのはなかなかのベンチャースピリットであり、立志伝中の人物でもあったが病のため2010年に63歳の若さで亡くなった。

営業利益も純利益も2ケタ増益
創業者亡きあとも、必要なところへ必要な気象情報を届けるというマインドは失われず、成長を続けている。現在の草開千仁社長(55)は、会社設立の翌年に新卒で入社した気骨ある人物で、石橋氏の生前、2006年に社長に就いた「2代目」だ。
2020年5月期連結決算(7月13日発表)は売上高が前期比5.3%増の179億円、営業利益は11.5%増の22億円。純利益は18.8%増の16億円と堂々の2ケタ増益。21年5月期の業績予想も売上高が6.9%増の192億円、純利益が4.4%増の17億円と増収増益を見込んだ。コロナ禍でも成長する姿に発表翌日の株価は一時前日終値比11.7%(415円)高の3950円まで上昇。しばし4000円近辺でもみ合った後、 8月後半から上昇気流に乗った。
事業内容は大きく法人向けと個人向けに分かれ、法人向けは「祖業」である船舶対象の航海気象のほか、航空機や鉄道、道路の企業を顧客とするサービスを展開。個人向けでは詳細な天気予報などを提供している。「サポーター」と呼ぶ人たちから集めた独自の観測ネットワークを活用してきめ細かい情報を作りだし、世界に展開している(海外売上高は23%)。

天気予報アプリのダウンロード数が増加
売上高でみると2020年5月期は法人向けが102億円、個人向けが76億円。伸び率は個人向け(8.4%増)が法人向け(3.0%増)を上回った。コロナ禍で法人向けの主力、航海気象の売り上げが3.5%減ったことが影響した。一方、個人向けサービスの増収には、大規模な気象災害の発生が続く中で天気予報アプリのダウンロード数が増加し、これに伴って広告売り上げが増えたことが貢献した。
野村証券は8月11日付のリポートで目標株価を3500円から4200円に引き上げた。ウェザーニューズが現在、アプリ利用者拡大を狙って積極的に投下するテレビCMが落ち着く2022年5月期に営業増益率が高まる、といういかにもプロの分析だ。ただ、「コロナの法人向け事業に与える影響が不透明」とも指摘した。
成長期待から上場来高値を更新した株価だが、さすがに高値警戒感も出ており、9月7日の終値は4営業日ぶりに5000円を割り込んだものの、8日には5100円台に。当面、「利益確定」と「なお期待」がせめぎ合う展開となりそうだ。


   ∧∧        私が最近購入した株(と言っても昨年末ですが…)の中で、
  ( ゚д゚)       久々に大物を釣り上げたなという感じ。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ウェザーニューズの私の買値は3350円。8月頃から急上昇しだして、金曜日の終値は6110円。
  \/     /    購入して1年以内で株価2倍間近であります!


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       気象衛星やレーダー、スパコンで天気を予想する時代なのに、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ゲリラ豪雨予想は人間の観測が一番精度がいいって事で、各地に散らばるサポーターからの
  \/     /    空の写真を参考に予想しているというアナログな手法も取り入れているところから
            この会社は伸びると思って、株を購入するに至ったのですが、
            こんなにも早く世間から評価されるとは思わなかったであります。

   ∧∧        
  ( ゚д゚)       配当利回りも株価3350円で約3%(1単元33万5千円に対して年1万円の配当金)だから十分においしいし、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   (今の価格6110円だと1%台なのでおススメはしないです)
  \/     /    優待で天気予報アプリの課金者専用機能もタダで使えるし、
            ホントにいい掘り出し物をGETしたなと思います。
            
            こういうことがあるから、四季報を眺めたり、株主優待サイトを眺めたりしながら
            PERが低くてこれから伸びそうな企業を探すのは面白いです!


2020/9/19 ☆
PS5 && SBI

Yahoo
50万円で「キャンセル不可」も 詐欺まがい横行の「PS5」高額出品問題、Amazonは「常時モニタリングをしている」
プレイステーション 5の予約開始に伴って、Amazon.co.jpなどで高額出品が相次ぎ、問題視されていた件で、編集部がアマゾンジャパンに問い合わせたところ、現在は当該の出品についてはキャンセル可能となっており、利用者には順次連絡をとっているとの回答がありました。また、記事執筆時点では高額の出品は全て消え、どのモデルも「在庫なし」の状態となっています。
アマゾンジャパンによると、こうした価格は出品者(販売事業者)側が設定するものですが、Amazon.co.jpでは利用者にとって「お求めやすい価格」で出品するよう規約を設けており、違反している出品については常時モニタリングを行い、出品取り下げなどの対応をとっているとのことでした。
PS5の予約は9月18日の10時から各店舗で一斉にスタート。Amazon.co.jpでも10時すぎごろから予約可能な状態になりましたが、わずか数分ほどで「在庫切れ」の状態に。高額出品はその直後から見られるようになり、中には定価の約10倍にあたる50万円で出品、さらには「キャンセルされる場合は迷惑料5万円いただきます」などと記載し、システム側でキャンセル不可に設定しているものもみられました。
ネット上では「誤って購入してしまった」といった報告もあがっており、「こんなん詐欺だろ」「Amazonのシステムにも問題ありますよね」など問題視されていました。



   ∧∧        PS4は発売早々に入手した私ですが…。
  ( ゚д゚)       PSVRは1年近く購入できず、毎月1回の売り出し日にヨドバシのサイトにアクセスしまくってやっとGET。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   はたしてPS5はいつ購入できることやら…。
  \/     /    


   ∧∧        最近思い出したのが…。
  ( ゚д゚)       有名なゲームは大体パソコンでも同時発売されているから、パソコンでよくね??と…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   PS4のコントローラーも、USBでパソコンに刺せば自動認識するし、
  \/     /    操作性も悪くないですよ。


   ∧∧        最近、某ソシャゲの高難易度ステージが、どうしてもスマホではクリアできず、
  ( ゚д゚)       パソコンで起動してなんとかクリア。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   その際にPS4のコントローラーって簡単にパソコンで認識させられると知った今日この頃であります。
  \/     /    
             (どう考えてもスマホで操作はタイムロスが出てしまう。瞬時な操作はコントローラー一択!)
             




Yahoo
不正出金 証券各社ウェブ上の手続き見直し
ドコモ口座やSBI証券などでネット上での不正出金が相次いでいることを受け、大手証券会社では、顧客の金融資産の出金先として登録している銀行口座をウェブ上で変更する手続きを相次いで停止しました。
野村証券とSMBC日興証券、みずほ証券はウェブ上で金融資産の出金先である銀行口座を変更したり追加したりする手続きを18日から当面の間、停止すると発表しました。
この措置は、SBI証券で顧客の金融資産が偽の銀行口座に流出した問題を受けたものです。
不正な出金があったSBI証券では何者かが偽造書類を使って偽の顧客名義の銀行口座を新たに開設し、そこに顧客の金融資産が勝手に送金されていました。
このため、銀行やネット決済事業者のほかネット証券を含めた証券各社でも、ウェブ上での手続きを見直す動きが広がっています。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 私も銀行より証券会社に預けている資産の方が多いですし
                 | SBIも使用しているので他人ごとではないです。
                 | めんどくさくてパスワード使いまわしていたのですが…。
          ∧ ∧  <    この際、証券会社毎にパスワードを変えることにします。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 銀行から証券会社への入金は、まだワンタイムパスワード求められるから、
 || (_○___)  ||   | そう簡単には突破できないのでしょうが…。
              | その逆(証券会社から銀行)となると取引パスワードが割れていたらアウト。
              | (ただし本人名義の口座登録は必要。)
              | 
              | まだドコモ口座は1日20万円の引き出し制限がかかっているけど
              | 証券会社だと金額が大きいだけにセキュリテイは万全にしておかにゃなりません!!
              | 
              └────────


2020/9/11 ☆
ドコモ口座 && マスク拒否

Yahoo
なぜ、ドコモ口座は「本人確認が不十分」だったのか 「ドコモユーザー以外にも開放」戦略の“誤算”
「本人確認が不十分だった」──全国の地方銀行などで決済サービス「ドコモ口座」を使った不正出金の被害が相次いでいる問題で、NTTドコモの丸山誠治副社長は9月10日、記者会見でそのように繰り返し謝罪した。本人確認の甘さの一因には、競合他社との回線契約数獲得争いの中で、ドコモ回線契約者(ドコモユーザー)以外にもサービスを開放する戦略へと舵を切った影響もあるようだ。
ドコモ回線利用者“以外”が狙われた
ドコモによると、被害にあったのは連携する銀行のうち11行にある66件の口座。被害総額は約1800万円(10日午後時点)。被害者には、銀行と連携して全額保証を行う方針という。
今回の不正出金の流れはこうだ。まず(1)第三者が銀行口座番号、キャッシュカード番号などを何らかの方法で不正に入手、(2)それらの情報を使って被害者になりすまし、ドコモ口座を開設し、(3)ドコモ口座と銀行口座を連携、(4)預金をドコモ口座へ送り、(5)ドコモ口座とd払いを連携して商品などを購入、現金化している──とみられるという。
ドコモ口座の開設方法には、ドコモ回線を契約している場合と、ドコモ回線を契約していない場合の2種類がある。今回の不正出金では、後者が標的になった。
ドコモユーザーの場合、ドコモ口座を開設するには「回線認証」など本人確認の仕組みが設けられている。一方、回線を契約していない人には、メールによる2段階認証を導入していたが、dアカウント取得時に登録したメールアドレスにセキュリティコードが送信される仕組みだったため、「本人確認が甘かった」(丸山副社長)。
名義、口座番号、暗証番号といった銀行口座の情報がそろっていれば、メールアドレスの数だけ、ドコモ口座を開設できる──という状況だった。丸山副社長は「口座を持っている顧客の情報をどう守るかという観点で設計・運用していたが、ドコモ口座に悪意で口座を開く人を排除できるか、という観点が抜けていた」と説明した。

ドコモ回線利用者以外へのサービス開放が裏目に
ドコモは2019年10月、それまでドコモ回線利用者のみに提供していたドコモ口座のサービスを、ドコモ回線利用者以外でも開設できるよう開放した。競合キャリアとの回線契約数を巡る争いの中、ドコモは「会員を軸とした事業運営への変革」(18年10月発表の中期経営戦略より)を掲げ、回線利用者でなくてもdアカウントを取得した会員に、広くサービスを提供していく方針を打ち出した。この方針が裏目に出た。
丸山副社長は「ドコモ回線を契約していなくても、ドコモ口座をはじめ多くのサービスを使えるように取り組んできた。提供範囲を広げるため、(メールアドレスだけで登録ができるという)簡易な手段を取っていた。今考えれば不十分な対応であり、反省している」と話す。
今後は、本人確認を厳格化する。電話番号を用いた「SMSによる二段階認証」に加え、利用者の顔と本人確認書類を画面表示に従って撮影・提出させる「eKYC」(Electronic Know Your Customer)も実施する予定だ。こうした対策で、回線を契約しているユーザーと同等レベルの本人確認になるとしている。

りそな銀行での不正利用とは「関連性はない」
不正出金の被害は、今回が初めてではない。2019年5月には、りそな銀行でも不正利用が発覚していた。丸山副社長は「当時はドコモ回線の契約者のみに向けたサービスだった」と説明。口座名義と回線名義者が一致していなくても利用できたため、不正出金が起きたという。
その後は、回線名義と口座名義が一致しなければ利用できないようにし、以降は回線契約者での不正利用は発生していなかった、と釈明。あくまで今回の不正出金は、ドコモ回線利用者以外へサービスを拡大したことに起因するとし、りそな銀行での不正利用との関連性はないとしている。

| 
| 今回の件がヤバいのは、
| ドコモとかネット講座とか全く関係なく、対象銀行に口座を所持しているだけでアウト
| 他人から勝手に預金を引き出される可能性がありえるってこと。
| 今すぐ記帳して残高を確認すべきであります。
| 
| 田舎の老人がコレを理解しているとは思えないし、
| このことを強調して報道していないのは、取り付け騒ぎが起きかねないからでしょう…。
| 
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

dアカウントは誰でも作れる

dアカウントでドコモ口座作る

ドコモ口座に他人の銀行口座を登録

通帳、カード無しで他人の口座から引き出せる(暗証番号は必要)

  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 何故に暗証番号が漏れたのかが問題。
    | ネットではリバースブルートフォース攻撃だとささやかれていますが…。
    | 
    | 暗証番号固定で口座番号を総当たりで入力。
    | (暗証番号は3回間違えたらアウトだけど、口座番号はいくらでも試せる)
    | 1/10000の確率でヒットするから、犯人にとっては試す価値が十分にあるのだろうなと。
    | 
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 世の中、想像以上にIT音痴な人が多いから、
         | システムを簡単にしようとするのは理解できるけど、
         | それでセキュリティに穴が開いてしまっては本末転倒ですな。
         | 
         | しかしまぁ、犯人もよくこんな穴を見つけたものだと。
         | 






Yahoo
マスク拒否で国内初の臨時着陸 そもそも「お願い」とは
航空機内で男性がマスク着用を拒否して騒動となり、機体は臨時着陸して男性は降ろされた。国内でマスク着用は「お願い」だが、海外では義務のケースもある。新型コロナウイルスの感染が収まらないなか、公共交通機関内でのマスクをどう考えればいいのか。
騒動があったのは7日、釧路空港から関西空港に向かう格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションの機内だった。同社によると午後0時半の離陸前、マスクをしていなかった男性客に客室乗務員が着用を求めたところ、男性は「どういう規則ですか。書類を出すべきでしょう」などと拒んだ。座席変更を促しても応じなかった。
そのため、周りの乗客が移動。濃霧の影響も重なり43分遅れで出発したが、離陸後も男性はマスクの着用を巡って他の客と言い争ったという。
機長は、男性の行為が航空法73条の「機内の秩序を乱す安全阻害行為」にあたると判断。新潟空港に臨時着陸し、警告書を出して降りるように促すと、男性は従った。機体は2時間16分遅れて関空に到着した。

■国内ではマスク着用は「要請」
国土交通省によると、マスク着用を巡るトラブルで国内線の旅客機が臨時着陸したのは初めて。同省航空保安対策室の担当者は「機内で携帯電話を使う、トイレでたばこを吸う、非常口を操作するなどの航空機の安全を害する行為でない限り、人命に関わるものではないので、罰則はない」と言う。ピーチ広報は、警察への通報の有無や遅延に伴う男性への損害賠償請求について「答えられない」とする。
ピーチを含む国内の航空会社19社でつくる定期航空協会は5月、コロナ対策のガイドラインを策定。「機内座席ではマスクの着用を要請すること(幼児及び着用が難しい理由のある旅客を除く)」としている。「要請」のため、航空各社はマスクの未着用で搭乗拒否はできない。
大手では、日本航空は「必ずマスクを着用してください」、全日空は「マスク等を必ずご着用ください」と呼びかけ、共に「ご搭乗をお断りする場合がございます」としている。
国交省危機管理室の担当者は「国内では公共の場でもマスク着用は義務化されておらず、機内だけ義務化することが社会的に認められるのかどうか。法律改正が必要になる」と話す。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | マスクを着用したくないのならそのまま黙っておけばよかったのに
                 | 大騒ぎしたのが降ろされた原因。
                 | 
          ∧ ∧  <    飛行機の扉が閉まってからは、機内では機長の指示は絶対であります。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 
 || (_○___)  ||   | こういう周囲と強調できないヤツには、損害賠償請求して
              | 徹底的に追い詰めてほしいものです。
              | 
              | 
              └────────


2020/9/7 ☆
台風 && エベレスト、世界の頂へ!

Yahoo
台風10号衰退、9号通過で海面水温低下か…「動力源」の水蒸気取り込めず
台風10号が当初の予想よりも勢力を弱めた理由について、専門家は、直近に同じようなコースをたどった台風9号の影響で海面水温が下がり、「動力源」となる水蒸気を十分に取り込めなかったためとみている。
気象庁は5日夜、奄美地方を除く鹿児島県に「特別警報」を発表する可能性があると予告した。10号は中心気圧920ヘクト・パスカルという強い勢力を保ったまま九州に近づき、発表の条件である「同930ヘクト・パスカル以下で接近または上陸」を満たすと見込んでいたためだ。
ところが、6日午前に奄美地方へ接近しながら急速に衰退。同945ヘクト・パスカルに上がり、特別警報の発表は見送られた。
勢力が弱まった主な理由として、海面水温の低下が挙げられる。同庁によると、8月の九州近海の海面水温は熱帯並みに高かったが、9号が通過した9月2日頃を境に低下したとみている。
海上を台風が進むと、海面近くの温かい水と深い場所の冷たい水が強風でかき混ぜられたり、雨雲に日光が遮られたりして水温が下がる。慶応大の宮本佳明専任講師(気象学)は「勢力が少し弱まったタイミングで水温の低い海域を通ったことで、衰退が加速したのではないか」と話す。
琉球大の伊藤耕介准教授(気象学)は「水温低下に加え、上空の気流が影響し、台風の構造が崩れやすくなったことも一因になった可能性がある」と指摘した。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 前回の台風で東シナ海がかき混ぜられて海水温が下がっていたせいか
                 | 予想より発達しなかったのが何よりでしたな。
                 | 
          ∧ ∧  <    流石に915hPaで上陸してたらシャレにならないですよ。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 早めに非難を呼び掛けていたのもあるけど
 || (_○___)  ||   | やはり九州は台風がよく通過するから、台風への備えがそれなりにあるってのも
              | 今回被害がそこまで出なかった要因なのかもしれません。
              | 
              └────────









   ∧∧        台風接近もあって、土日は家にこもりきり。
  ( ゚д゚)       Flight Simulator2020でエベレストを目指してみました。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   一番近いネパールのルクラを出発地、中国のラサを到着地に指定したのだけど…。
  \/     /    いざロードしてみたら…。



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  どうやって離陸しろと…(笑)。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   というか、どうやって着陸して機首をこの向きにできたのだと??
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    
                          そういえば、エベレスト登山の出発地のルクラは世界一危険な空港だと
                          テレビで見た記憶が…。




        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  カトマンズからやり直して…。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   おお!あれがエベレストか!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  最終ベースキャンプへ向けて谷間を進む!
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   この急上昇は失速しそうで怖いです。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    
                         何故に小型のプロペラ機ではなくジャンボジェットなのかってのは、
                         流石にこの高度だと、過給機無しの機体ではキツイから…。
                         (軽快な戦闘機の零戦でも、24000フィート超えたらフラフラ。過給機が無いから飛ぶだけで精いっぱい…。)



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  最終ベースキャンプに到着したら、ポーズをかけて
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   ドローンで飛び立つ!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((   (英語の説明書を読み漁っていたら、飛行機からドローンを飛ばせることを発見。
                         これで自由自在に好きな場所のスクリーンショットが撮影できますよ。)




        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  ヒラリーステップを超えて、
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   あそこが世界の頂か!!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  登山することなく、家にいながら快晴のエベレスト山頂からの景色、360度全て見渡せるとか…。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   凄い時代になったものだなと…。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    実際にリアル世界でこれを見ようとしたら、約1000万円の金と、高度順応する2か月という時間が必要。
                          しかも天候は運次第だから、この景色が見られるとは限らないしねぇ…。



        __      ∧∧      
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  いざ下山。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫   ベースキャンプにジャンボジェットがいるとか、
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    現実では絶対に目にできない光景であります(笑)



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))  ヒマラヤの景色を堪能しながら、中国のラサへ。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫  この空港、標高が11,700フィートもあるから、日本の空港の感覚で着陸しようとしたら
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((   失速して墜落してしまいました。
                        (日本の空港メインでしか飛んでいなかったから、ここが高地だという意識が無かったです。油断大敵だなと。)

                        2度目のトライ!
                        気圧が地上の8割程度だから、失速速度は2割増と考えて、速度は速めに…。
                        接地ギリギリでスポイラー出して一気に減速してタッチダウン!
                        無事に到着であります。


   ∧∧        飛行機からドローンを放って自由に飛べることで、
  ( ゚д゚)       Flight Simulator2020で世界中の景色を堪能できることが理解できたので、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   休みの日は、世界の有名な山の山頂からの景色を見るために、
  \/     /    いろいろと飛びまくるでありますよ!!


2020/9/4 ☆
上座 && 台風

ZOOM
Zoom、“上座表示”できる新機能が登場 「マナーが煩雑になる」と不安の声も
Web会議ツールの「Zoom」は最新のアップデートで、ホストが参加者の画面を並び替えできる新機能「カスタムギャラリービュー」を発表しました。
「カスタムギャラリービュー」では、参加者の画面を必要に応じて並び替えることが可能になります。ホストと共同ホストは、画面を並び替えた順番を参加者へ共有するか、参加者が独自でカスタマイズするか選択が可能に。
画面の並び替え方法はビデオ画面をクリックして、固定したい位置へドラッグするだけ。簡単にレイアウトを変更できます。また、マルチピンとマルチスポットライト機能も導入され、最大9人まで目立つように設定することが可能になります。
これにより従来のZoomではできなかった役職者を画面の上座に固定したり、責任者を目立つように表示したりでき、画面にメリハリをつけられます。オンライン会議の新たなマナーが登場し、煩雑になる懸念などがありますが、オンラインでは体感しにくい空間の把握がしやすくなるかもしれません。
Twitterでは新機能について「管理者が苦労するのでは」「Web会議の上座ってなんだ」といった戸惑いの声が目立っているほか、「メインスピーカーを視覚化するのは別にあっても良いんじゃないか」と利便性に着目する声も見られました。
なおZoomの最新バージョンは「5.2.2」で、WindowsとmacOSに対応しています。

   ∧∧        私もZOOMやTeamsを使って、半沢直樹の取締役会みたいな雰囲気の会議やら、
  ( ゚д゚)       ただのちょっとした打ち合わせやら、週に数回はWEB会議に参加していますが…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   WEB会議に上座もクソもないだろと!
  \/     /    メイン会場と、私自身がどのように映っているのか確認できれば、あとは音声だけでOKですよ。
             WEBで上座とか、くだらないマナーを増やさないでほしいものです。


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       コロナになってWEB会議が増えたから、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   個室へLANを引いて、スピーカーを購入して、マイクを買ってと、
  \/     /    音声を聞き取る環境と、こちらの声を伝えやすくする環境を整えるためには
            それなりに投資している私としても、WEBで上座は全くもって理解不能であります。
            




Yahoo
迫る過去最強クラスの台風10号…最大瞬間風速85メートルの予想も…恐ろしい暴風の威力とは
刻一刻と列島に近づく過去最強クラスの台風10号。
記録的な大雨や暴風・高波・高潮の恐れがあり、進路から遠く離れた所でも警戒が必要だ。
週明けにかけて九州や沖縄、奄美に接近する見込みの台風10号。
最大瞬間風速85メートルの暴風が吹くと予想されている。

ペットボトルがガラスを貫通。暴風の威力とは?
過去稀に見る暴風が吹き荒れると、何が起きるのか?
暴風で物が飛んできたときの威力を調べる実験映像。
風速65メートルの風が吹いた場合、窓ガラスに傘が当たるとガラスは粉々に。
風速約80メートルの場合、傘よりも軽いペットボトルがガラスに当たると、いとも簡単にガラスを貫通してしまった。
特に強風が吹き、危険なのは台風の右側だという。
台風の進路の右側は、台風自体を動かしている風と反時計回りに巻き込む風が、同じ方向で合体するので、風がさらに強くなる。
(略)


| 現時点で500hPa帯(高度5000m)の高層予想天気図を見て、
| 私の直観で予想する限り、私の地元福岡あたりまでは、ぎりぎり気圧の尾根に守られそうなので、
| 台風の中心が福岡を直撃することはないと一安心していますが…。
| 
| 台風の中心のすぐ右側になる長崎〜佐世保〜平戸は、相当ヤバイ事になりそうな予感がしています…。
| 
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━


  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | 福岡も、中心が直撃しないだけであって、台風の右側なので
    | 風速30m/sクラス&大雨は覚悟すべき。
    | 今のうちに停電対策はしておいたほうがいいです。
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | あとはもう、少しでも九州から西へ離れた海域を北上することを
         | 祈るしかありませんな。
         | 


2020/8/28 ☆
辞任 && Flight Simulator 2020

Yahoo
自民、後継首相を15日にも選出へ 両院議員総会の方向 石破氏は31日に出馬表明へ
自民党は安倍晋三首相(党総裁)の後継を選ぶ総裁選について、手間のかかる党員・党友らの直接投票は行わず、国会議員らの投票で決める両院議員総会で選ぶ方向だ。党幹部は、15日の投開票を軸に調整していることを明らかにした。党内では、首相を一貫して支えてきた菅義偉官房長官の登用を求める声があるほか、知名度の高い石破茂元幹事長は31日に出馬表明する方向だ。首相が本命視してきた岸田文雄政調会長も出馬準備を進めている。
総裁選の方法は、9月1日の総務会で正式決定する見通しだ。二階俊博幹事長は、今月28日のTBSの番組収録で、「そのときの状況によって緊急の手段を講じていく」と述べ、両院議員総会での選出もあり得るとの見方を示した。
党則では、総裁が任期中に辞任した場合は、両院議員総会での選出が認められ、選挙人は国会議員と都道府県連の代表3人とされている。任期は前任の期間を引き継ぐ。今回のケースは来年9月までとなる。
党員投票まで含めた総裁選は、候補者による大規模な全国遊説を行うことが通例で、準備にも一定の時間を要する。逆に、両院議員総会で選ぶ場合は簡素化が可能で、平成20年の総裁選では、福田康夫首相(当時)の辞任表明から麻生太郎新総裁(同)の選出までを約3週間で済ませた。
ある党幹部は新型コロナウイルス対策も念頭に「党員投票まで含めた総裁選をする余裕はない」と語る。
後任は、新型コロナ対策に継続性を持たせるため「菅氏をワンポイントリリーフとして登板させればいい」(閣僚経験者)との声がある。岸田氏も、前回の30年総裁選で出馬を見送っただけに、今回は不退転の決意で手を挙げる考えだ。
ただ、石破派(水月会)幹部は、石破氏が世論調査で高い支持を得ていることから「党員投票も含めた総裁選を行い、堂々と勝った人が首相をやるしかない」と両院議員総会での選出に異論を唱えた。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 突然の辞任には驚きました。
                 | 病気なら仕方ない…。
                 | 
          ∧ ∧  <    次もまともな人が首相になってほしいものです。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 民主党時代の地獄が終わり、安倍さんになって昨日までで相当儲けさせてもらったので、
 || (_○___)  ||   | 辞任は忍びないですが…。
              | 一つ言えるのは、次も経済を最優先にする人が首相になってほしいものです。
              | (民主みたいな円高放置の地獄は絶対にダメ)
              | 
              | これだけ金融緩和しても日本はデフレなのだから、もっと市場に金をバラまいてほしいです!!
              | (ただ…。株を持っている人と、株を買うお金のない人の格差がさらに拡大するのは欠点ですが…。)
              | 
              └────────






Yahoo
「大洗上空を飛んでみた」「隅田川に着水できた」 マイクロソフトが2ペタバイトのデータを使って開発した超大作フライトシミュレーターがやばい
マイクロソフトから2020年8月18日に発売された最新フライトシミュレーター「Microsoft Flight Simulator 2020」が、Twitterなどで大きな注目を集めています。
地形や都市など、地球をまるっと再現した超大作で、プレイした人々から驚きの声が上がっています。
Microsoft Flight Simulator(以下、MSFS)は、Windows 10搭載PCでプレイできる本格的な航空機シミュレーター。今後、家庭用ゲーム機「Xbox One」向けの発売も予定しています。

マイクロソフトがフライトシミュレーターを作るというと少し意外に思えるかもしれませんが、MSFSシリーズは約13年ぶりに復活した伝統あるシリーズです。Windows Vista時代に発売された「Microsoft Flight Simulator X」を最後に途絶えていました。
待望の新作は、マイクロソフトが所有する衛星写真や航空写真、Bingマップのデータなど、2ペタバイト(注:ペタはテラの1000倍、ギガの100万倍)を超える膨大なデータを「Microsoft Azure」のAI技術で処理して、世界中のあらゆる地形をフライトシミュレーター上に再現しました。
まさに「規格外」と呼ぶにふさわしいスケールで、作られたフライトシミュレーターは、IT業界の最大手と呼ばれるマイクロソフトならではといった感じですね。

ちなみに、完成したゲームの容量は150GB。パッケージ版はディスク10枚組ということからも、ボリュームの凄まじさが伝わってきます。価格は、ダウンロード版の「スタンダードエディション」で7450円(税込)から。月額制サービス「Xbox Game Pass for PC」に入っている人は追加料金なしでプレイできるというのも驚きです。

軽飛行機から大型ジェット機まで、実在する航空機の挙動やコックピットが忠実に再現されており、世界中の約3万7000カ所の空港を使って本格的な飛行体験ができます。
しかし、すでにプレイした人々の反響を見ると、パイロット気分を味わえること以上に、マップのクオリティーに衝撃を受けている人が多いようです。
家屋や道路などのオブジェクトは自動生成で、有名なランドマークは人間が作っているそうですが、空中から見下ろした光景は本物さながら。日本のユーザーも国内各所で自由にフライトを楽しんで、リアルすぎる世界を楽しんでいる様子です。
実際に飛行機に乗ってどこかに出かけるということはしにくいこのご時世、MSFSで好きな場所・行きたい場所を飛んでみたり、国内外のレビュー動画などで誰かの思い入れのある土地を眺めたりするのも楽しいかもしれませんね。


   ∧∧
  ( ゚д゚)       Flight Simulator 2020を購入したであります。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    圧縮データの約95Gバイトをダウンロードしてインストールするまで3時間。
             さて飛ぶぞと起動したら、飛行機が全く動かない…。
             14年前に購入したジョイスティックとラダーペダルの軸やキーの割り付けができてない…。
             
             ソフト側でデバイスの認識はしているので、設定しようとしたところ…。
             Flight Simulator 2020は英語版のみ!!日本語表示できない!!
             目的の設定を探し出すのに一苦労。
             英語と格闘して、軸の感度設定まで完了するのに1時間。長かった…。
             (飛行機に対する知識のおかげで、単語の意味と、操作に対し飛行機がどう反応するのか
              理解できるから設定できるけど…。こんなの素人がイキナリは無理だろと…。)





        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   )) FlightShimulatorは優秀な地球シミュレーターでもあるワケで、
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫    さっそく富士山上空で日の出の時間になるように考慮してテイクオフ!!
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    
                         前作から14年という時の流れは凄まじく、パソコンのスペックが格段に上昇しているから
                         ダイヤモンド富士も完ぺきに再現!
                         コレは写真と言われても分からないのではないかと…。



        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   )) そしてなによりも凄いと感じたのが、山の稜線の美しさ(リアルさ)。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫    丹沢の稜線もリアルだし、遠くに日光の男体山まで綺麗に見えているじゃないか…。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    私もう感激であります。
                       
                         持っててよかったハイスペックPC!!
                         (3年前にそこそこのPCを買っていて良かった!!低スペックマシンを買っていたら絶対後悔していただろうなと。)

   ∧∧
  ( ゚д゚)         ちなみに3年前に購入したPCのスペックは以下の通り。この環境でストレスなく飛べています!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_    CPU Intel CPU Core i7-6700 3.4GHz
  \/     /      RAM 16.0GB
               グラフィック NVIDIA GeForce GTX 1060 3GB
            
              CドライブはSSD 256Gバイト。インストールできるだけの空き容量が無かったので
              HDDのEドライブへインストール。
              飛び始める前にロードで1分くらいはかかっていますが、ロードが完了してしまえば問題なしです。







        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   )) 実家近辺…。ここまで高度を下げると、オブジェクトの自動生成では現実と違う部分も見えてくるけど…、
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫    それでも街に車が沢山動いているから、活きている街って感じがします。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    Googleマップを眺めるのとは全く違いますよ。


Yahoo
Flight Simulatorで“現実”のハリケーンに突入する人が続出
Microsoftが18日に発売したフライトシミュレータソフト「Microsoft Flight Simulator」のライブ天候機能を使い、アメリカに上陸したハリケーン「ローラ(Laura)」に突入し、鑑賞する遊びが流行っていたようだ。SNSを介してローラのスクリーンショットを収めた画像が多く投稿されている。
Flight Simulatorには3万7千の空港、200万の都市などが緻密に収録されており、シミュレータとしてのリアルさが追求されている。また、スイスの気象サービスMeteoblueがデータを提供しており、MicrosoftのAzure AIプラットフォームが世界のリアルな気象状態を再現している。
実際にFlight Simulatorでローラに飛び込んだWashington Postの記者によれば、風速などは不正確でハリケーンの外周部からスムーズに飛ぶことができたほか、渦巻く雲も見当たらなかったそうだが、サテライトビューからであればしっかりとそれを確認できたという。とはいえ、ハリケーンの追跡を楽しんでいる人は多いようで、その見た目も十分に迫力がある。





        __      ∧∧      これにはワロタ。
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   )) リアルな地球シミュレーターだからこそですな。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫    
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    私もマニラからグアムへ台風9号の中に突っ込んでみました。
                         飛行機が風で揺れているのは分かるけど、オートパイロットだと楽なものです。
                         (コクピットの窓はヒーター付けないと凍り付いてしまいましたが…。)





        __      ∧∧      ちなみに…。
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   )) 高度に細工して、宇宙空間(約20万フィート)から見下ろした台風9号はこんな感じ。
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫    
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    なんとかして時間を早送りできないものかと英語の説明書を読み漁っていたら、
                         飛行機の位置を自由自在に高速で移動できる設定を発見!
                         これで好きな時間に好きな場所へ素早く移動できるであります!!





                       久々にFlight Simulatorで飛んでみて、
        __      ∧∧      なんというか、空戦(Warthunder)だと、
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))   常に周囲を見渡して索敵し、自機と敵との位置&運動エネルギーの優位を気にして
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫     逃げるタイミングと、攻撃すべきタイミングを見計らっているけど…。
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((    
                         Flight Simulatorだと上空の死角からエネルギー優位な敵にイキナリ襲われる心配もなく、
                         気ままに世界中をどこへでも飛べるので、たまにはこういうのんびりとしたゲームもありですな。
                         コロナでどこへも行けないから、せめてFlight Simulatorで世界中飛び回るであります!!
                       



2020/8/23 ☆
株 && 三峡ダム

Yahoo
コロナ禍でも業績予想を上方修正した絶好調の2銘柄!ネット広告&マンガアプリの「セプテーニ」や、巣ごもり&生活防衛需要で好調な“100均”の「セリア」に注目
(抜粋)
コロナ禍による世の中の変化の波に乗った業種は好調! 
業績予想を上方修正した銘柄は、さらに株価が上昇する可能性が大
新型コロナウイルスによって、多くの企業はかつてないほどの苦境に直面しているが、そんな中でも業績を伸ばしている企業もある。
「新型コロナウイルスが社会全体や人々の生活に大きな変化をもたらしていますが、この変化の波に乗った企業は、大きく業績を伸ばしています」(ラカン・リチェルカの村瀬智一さん)
代表的なのがIT関連企業。さらに、そのベースとなる電子部品などを取り扱うハイテク関連企業や、医療・ヘルスケア関連、EC(ネット通販)関連も好調。また、食品スーパーやディスカウントストア、ドラッグストアなども変化の波に乗った業種と言える。
「ただ、それらの業種に属する多くの銘柄は、業績の好調がすでに株価に織込まれてしまっています。したがって、銘柄を選ぶにあたっては“決算で市場の期待を上回るか”がポイントになります」(村瀬さん)
そこで注目したいのが、業績予想の上方修正。上方修正をするということは、業績の進捗が企業自身の想定を上回るほど好調であることを意味し、株価の上昇につながりやすい。特に、第1四半期決算の時点で早くも上方修正を行った銘柄は、今後さらに業績が上ブレして、中間期や期末でも上方修正する可能性が高く、期待が持てる。
一般的に、日本企業は慎重に業績予想を出す傾向にあり、早い段階から想定以上に好調であることが判明していても、中間期までは修正せずに様子を見ることが多い。今期は、新型コロナウイルスの影響がどの程度になるのか見極めづらいので、なおさらだ。にもかかわらず、第1四半期から上方修正するということは、それだけ業績が絶好調な証拠と言える。

   ∧∧        コロナによって株も明暗が分かれてますな。
  ( ゚д゚)       私が保有している株式の1/5程度は交通系。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   買値よりプラスなのはスターフライヤーと近鉄だけ。ANAとJR九州は地獄であります。
  \/     /    
             それに比べて、カドカワは巣ごもり消費のおかげで買値の2倍超、
             昨今の異常気象のせいか、ウエザーニュースも好調だなと。
             なんだかんだで好調な銘柄とヤバイ銘柄で打ち消しあって、トータルの評価額はコロナで暴落する前程度には戻りました。
             
             

   ∧∧        REAT投信の方は…。
  ( ゚д゚)       とりあえず±0までは持ち直し。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ホッとしております。
  \/     /    
             


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       交通系、特にANAだけは回復の見込みないなぁと…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   (スターフライヤーは国際線が台湾だけだったのでまだマシ。)
  \/     /    
             航空会社の賃借対照表を見ると、資産の大半は航空機材だと理解できます。
             という事は、その償却と維持費が重くのしかかるので、航空機はお客さんを運んでいないと赤字を生むだけ。
             ANAの株は10年以上保有しているので手放したくはないとは言え、
             国際線が回復しないことには、どう考えても(半沢直樹でもw)再生不可能なのは目に見えているので
             利益が出ているうちに逃げた方がいいのかなと…。
             (買値よりはマイナスだけど、配当金と優待を含めると大幅にプラスだし、
              優待を改悪する可能性が非常に高いから、持っている意味がなくなるし…)







Yahoo
中国、豪雨で長江の洪水被害が拡大 三峡ダムの水量も過去最大に
中国の長江上流域の四川省などで、豪雨による洪水被害が広がっている。21日までに重慶市の市街地で冠水被害が起きたほか、長江中流にある世界最大級の「三峡ダム」では流れ込む水量が過去最大規模を記録している。李克強(り・こくきょう)首相が被災地入りするなど当局も警戒を強めているが、被害のさらなる拡大が懸念される。
中国メディアによると、19日に重慶中心部の一部で洪水により道路や建物が冠水した。18日には四川省にある世界遺産の楽山大仏の足元が水につかった。
また、湖北省に位置する三峡ダムでは、流れ込む水量が20日に毎秒7万5千立方メートルに達した。2009年のダム完成以降で最大規模となる。放水量を増やして水位を下げようとしているが、それにより下流域に影響が生じる恐れもある。
李首相は20日に重慶に入り、洪水の被害地域を視察した。李氏は被災者に「共産党と政府は、皆さんが難関を通り抜けるのを必ず助ける」と声を掛けた。習近平国家主席は18日から安徽(あんき)省を視察し、救助活動中に死去した消防隊員らの遺族を見舞った。一連の豪雨災害で習氏の視察が伝えられるのは初めて。
中国中南部の各地では6月から断続的に大雨が続いている。中国応急管理省の幹部は今月13日、洪水災害で延べ6346万人が被災し、直接的な経済損失は約1790億元(約2兆7300億円)に上ると明らかにしている。死者・行方不明は219人だという。

   ∧∧        流入量が毎秒7万5千m3とは…。
  ( ゚д゚)       
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   重力式コンクリートダムなので、原理的には横から越流しない限りは決壊しないと思いますが…。
  \/     /    決壊したらシャレにならない被害なので、下流が洪水になっても放流するしかないのですな。
             
             



   ∧∧        
  ( ゚д゚)       そういえば、Cities skylinesで私も超巨大ダムを造っていたのを思い出して
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   久々に起動してみたら、これでも発電能力1920Mw
  \/     /    三峡ダムの2200Mwはこれ以上なのか…。
             
             ただ、共通して言えることは、水力発電で原発20基分のエネルギーを生み出すってのは非常に魅力的。
             人類のエネルギー源を追求する欲望の結果生まれた代物であるということであります。


2020/8/19 ☆
墓あばき法成立間近 &&  無知は罪

Yahoo
韓国、反日政策“破墓法”で自滅の道へ 日本に協力“親日派”の墓を掘り起こす法案に「議員3分の2が賛成」の異様
韓国で、与党の「共に民主党」が中心となって日本に協力した“親日派”に分類される人物の墓を掘り起こし、国立墓地から移す法案制定の動きがある。日本ではちょっと信じられない感覚だが、国会議員の3分の2が賛成だという報道もある。専門家は、行き過ぎた反日政策は韓国という国家自体を否定しかねないものだと危惧する。
韓国重鎮議員の宋永吉(ソン・ヨンギル)議員ら、共に民主党の議員らは13日、国会で国立墓地法の改正に関する公聴会を開いた。そこで同党の「歴史と正義特別委員会」で委員長を務める姜昌一(カン・チャンイル)元議員が、「親日派鬼神のせいで愛国志士たちが安らかに眠れない」という趣旨の主張をしたと朝鮮日報(日本語電子版)が伝えた。
韓国の国会では「親日派破墓」を含む国立墓地法改正案の成立に向けた動きが本格化している。親日派とされる人物の国立墓地への埋葬を禁じ、すでに埋葬されている墓を移すことができるようにするというものだ。
日本ではあり得ない話だが、墓を掘り起こすことにどのような意味があるのか。龍谷大学教授の李相哲氏は「韓国では、富裕層を中心に風水で先祖を祀る墓地を移動させることはある。ただ古くから復讐(ふくしゅう)するために墓から遺体を掘り起こして侮辱を与えるという意味合いもある。『破墓』は、一族を含めた最も厳しい侮辱といえる」と解説する。
左派団体「光復会」の金元雄(キム・ウォンウン)会長も、韓国の独立記念日である光復節(15日)の式典で、国立ソウル顕忠院に親日派の人物が埋葬されていることを批判した。一部メディアでは金氏が「当選議員の3分の2が法案に賛成している」と語ったと報じている。
国立ソウル顕忠院には、国の功労者や朝鮮戦争の戦没者が祀られている一方で、朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領や日本軍出身の軍人も祀られている。また国立大田顕忠院にも日本軍出身の軍人が祀られており、左派勢力が目を光らせる。
法案が成立する可能性について前出の李氏は「与党が3分の2近くの議席を持っているため、可能性は高い。ただ左派が定義付ける『親日派』とは日本に協力した勢力。そのため親日派を否定するなら初代大統領の李承晩(イ・スンマン)氏や朴正煕氏を否定することにつながり、ひいては国家を否定することだ」と話す。
反日のためなら自滅をもいとわないつもりだろうか。

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 日本ではありえないこんな法律に議員の2/3が賛成とは、
                 | つくづく韓国は土人国家だと思いますよ。
                 | 
          ∧ ∧  <    歴史を捏造している国だからこそ、墓を壊して親日がいた歴史を修正する事になんら疑問を持たない。
            (゚Д゚,,)__ \正気の沙汰ではないであります。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 反対したら袋叩きになりかねないから、反対できない。
 || (_○___)  ||   | 行き過ぎた恨日政策のツケですな。
              | 
              | 
              └────────





Yahoo
男児ら死傷したアート火災、元大学生2人が無罪主張…「発火考えられなかった」
東京都新宿区の明治神宮外苑で2016年に開催された現代アート展示イベントで、ジャングルジムのような木製作品が燃え、男児(当時5歳)らが死傷した火災で、重過失致死傷罪に問われた元男子大学生2人(同19歳、18歳)の初公判が19日、東京地裁(下津健司裁判長)であった。両被告は被害者に謝罪した一方、「発火は考えられなかった」と起訴事実を否認し、無罪を主張した。
起訴状では、作品を設置した日本工業大(埼玉県)の学生だった両被告は16年11月6日夕、木枠に飾りの木くずを絡みつけた作品内に白熱球の投光器を放置。高温の白熱球に木くずが触れたことで火災を引き起こし、遊んでいた男児を焼死させたほか、父親にもけがを負わせたとしている。
検察側は冒頭陳述で、両被告は当時、投光器を設置することで火災が起きると予見できたうえ、白熱球が高温になっていたと認識していたにもかかわらず、放置したと主張。弁護側は両被告は教員らから指導を受けたことがなかったとし、「白熱球と木くずが接触して出火するとは予想できなかった」と反論した。
警視庁は19年3月、両被告を重過失致死傷容疑で、同大教員やイベントを主催した広告会社社長ら4人を業務上過失致死傷容疑で書類送検。東京地検は同8月、両被告を在宅起訴する一方、教員ら4人は不起訴とした。
男児の遺族は広告会社側と大学側に計約1億2000万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしている。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 100歩譲って、大量のおがくずが危険物だという認識がなかったとしても、
                 | 工業大学まで行っておいて、白熱電球が手で触れないくらい発熱するのを
                 | 知らないってのは言い訳としてどうなのかと…。
          ∧ ∧  <    無理がありすぎるだろ。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 知らなかったのなら、無知に対する罪は償うべきであります。
 || (_○___)  ||   | 少なくとも無罪で済ませていい事件ではない…。
              | 
              | 
              └────────


2020/8/15 ☆
終戦の日 && 上高地に熊

Yahoo
きょう終戦の日…戦没者追悼式、感染防止で参列者縮小500人程度・国歌斉唱なし
終戦から75年となる15日、政府主催の全国戦没者追悼式が、東京都千代田区の日本武道館で行われる。今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、例年に比べて参列人数を大幅に減らし、過去最少の500人程度となる見通し。
式典には天皇、皇后両陛下をお迎えし、全国の戦没者遺族や首相、各界の代表者らが参列する。軍人や軍属、空襲や原爆で亡くなった一般市民ら約310万人の戦没者を悼む。
参列者は例年約6000人に上り、このうち約5000人を遺族が占めているが、厚生労働省によると、今年は宮城、大阪、長崎、沖縄など20府県の遺族が14日までに参列を断念。参列遺族は約220人となる見込みという。会場内では、座席を1メートルずつ離し、国歌は斉唱せずに、管楽器なしのオーケストラ演奏のみとする。
一方、同区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑では14日、人との距離を空けながら、納骨堂の前で静かに手を合わせる人の姿が目立った。祖父が中国で戦死したという東京都板橋区の会社員男性(60)は、感染拡大を避けるためお盆の帰省を見合わせたといい、「墓参りに行けないので、少しでも先祖への供養になればと思って来た」と話していた。

   ∧∧        もっと早く降伏できなかったのかという意見もあるものの、
  ( ゚д゚)       本土決戦をする気だった陸軍強硬派から逃げ切って、8月15日で降伏するように
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   努力してくれた先人の方々には頭が上がりません。
  \/     /    
             原爆をもっと落とされてるは、本土決戦でズタボロだは、ソ連参戦で東西ドイツ以上に国土が分断されるはで
             悲惨な状態になっていたのは間違いありません。



       戦闘機って視点からみても、
       史実だと米軍はF8F艦上戦闘機を日本近海へ輸送中に終戦になっているので、
       F8Fが戦闘機が実践投入されていたら、もはや日本は手も足もでなかっただろうなと。
       つくづく8月15日というタイミングで終戦になったのは、日本にとって運がよかったと思います。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((

       F8Fはゼロ戦より重たいので旋回半径ではゼロ戦に及ばないものの、
       機体はゼロ戦より小さいのに強力なエンジン搭載。
       エンジンパワーを活かして強引に旋回すれば、ゼロ戦よりも早く旋回できるというオソロシイコンセプトの戦闘機。
       ( = 速度エネルギーを保持している限りは、ゼロ戦より早く旋回できる。)
       流石に旋回時のエネルギー保持率は翼面加重の軽いゼロ戦の方が勝っているので、延々と旋回すればゼロ戦の方が有利だけど…。
       ピンチになったらエンジン馬力活かしてそのまま離脱すればゼロ戦では追い付けない。
       
       まだF6FやP51は、紫電改や疾風と互角というイメージですが、F8Fはエンジン馬力と旋回性という両方を持っているので、
       紫電改や疾風でF8Fを相手するには、よほどエネルギーの優位を持ってしかけないとキツイです…。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((







Yahoo
女性を襲ったクマか 成獣オス捕獲 上高地のキャンプ場 専門家「長雨の影響で餌少なく...」
今月9日に長野県上高地のキャンプ場で女性にけがをさせたとみられるクマが13日、捕獲されました。ただ、クマの出没が相次いでいることから当面、キャンプ場の閉鎖は継続します。
画面右側から現れた1頭のクマ。上高地の小梨平キャンプ場の防犯カメラが、今月9日の午後9時ころに撮影した映像です。
クマはゴミ捨て場で食料を探しているとみられます。そのちょうど1日前、同じとみられるクマがキャンプ場でテント4張りを襲いました。
女性1人が足をひっかかれけがをしました。公園管理事務所はこのクマが捕獲されるまでキャンプ場を閉鎖していました。

(記者リポート)
「クマはきのう早朝、この辺りで目撃されました。その後、山側に入ったところで死んでいるのが見つかりました」
公園管理事務所によりますと13日朝、クマが出没。専門家が麻酔による捕獲を試み、一度逃げられましたが、周辺の捜索中に死んでいるクマを見つけたということです。
体長は1.4メートル、体重はおよそ150キロの成獣のオスで、事故を起こしたクマとみられるということです。
小梨平キャンプ場の運営会社・斉藤正仁常務:
「なぜクマが出没して事故起きたか検証して、対策を実施してから初めてオープンできる」
ただ、周辺では他のクマの出没も相次いでいることからキャンプ場の閉鎖は当面、継続し、侵入を防ぐための対策を進めるということです。
一方、こちらは今月6日にNBSのカメラが長野市戸隠でとらえたクマの映像です。飲食店の敷地内に現れ中に入ろうとしているようですが、途中であきらめその場を去っていきました。
県環境保全研究所によりますと、長雨の影響で山には餌となる木の実が少なくクマが人里に降りてくる可能性があるとして注意を呼び掛けています。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 私も上高地で熊の足跡を見ていますので、
                 | 昼間に観光客が大勢いても、夜間は熊が出没するものだと認識していますが、
          ∧ ∧  <    幕営地のテントを襲うってのは事例が無く、驚きました。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < いくらコロナだからって、小梨平にはそこそこの人数がテントを張っていたワケで…。
 || (_○___)  ||   | そんな中でテント4張も襲っているのだから、人間を恐れない熊になってしまったのだなと。
              | 流石に殺処分せざるを得ません。
              | 
              └────────


2020/8/12 ☆
123便 && 香港

Yahoo
「二度と繰り返さない」 安全の誓い、若い世代も 日航ジャンボ機墜落事故35年
520人が犠牲になった日本航空ジャンボ機墜落事故は12日、発生35年を迎えた。
日航では事故当時も現役だった社員は全体の4%を切る一方、事故後に生まれた社員は3分の1を超え、世代交代が進む。同社の研修施設「安全啓発センター」では、事故の悲惨さを伝えるガイドを若手社員も担う。「二度と繰り返してはいけない」。事故を知らない世代へと安全の誓いは引き継がれている。
残存機体や遺品が展示されているセンターは、社員らに安全意識を伝える場として使われている。ガイドを務める伊藤由美子さん(61)は事故当日、羽田空港のカウンターで搭乗手続きに当たっていた。「6時の便はいかがですか」。前の便に乗り遅れたり、空港に早く着きすぎたりした乗客を空席ができた事故機に案内した。「早く帰れる」と喜んだ乗客の姿が今でも思い出されるという。
伊藤さんはこの3年前、羽田沖で日航機が墜落し24人が死亡した事故の際も空港で勤務していた。利用客が次々と離れていく中でも、日航機に乗り続けてくれた人々のありがたさを感じ始めた矢先の事故だった。後輩に自らの経験を交え、「信頼して乗ってくれることがどれほど大切なことか」と安全の尊さを伝えている。
(略)


      この事故の以降、日本の航空会社は死亡事故を起こしていません。
      2度とこのような事故がないようにしてほしいものです。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((


      「戦闘」と「ただ目的地へ向かって飛ぶだけ」では全然違うものの、
      私もWarthunderの戦闘で、戦闘機から大型の爆撃機まで、いろんな飛行機で敵から被弾して
      いろいろな箇所のダメージを受けた状態の飛行機を操縦した身として言えるのは、
      ラダー(垂直尾翼)を被弾で吹っ飛ばされても、大型機でもエルロン(補助翼)とエレベーター(水平尾翼の昇降舵)が無事なら
      なんとか空港までたどり着けるのですよ。
      
      じゃあ何故123便が墜落したかというと、ラダー(垂直尾翼)と共に油圧をロストしたのが決定打。
        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((



       ↑軽快なゼロ戦でも、被弾してエレベーター(水平尾翼の昇降舵)の操縦索が切れてしまったら、
       全ての翼が健全でも、着陸は不可能であります。
       
       第二次大戦時と違い、操縦索でなく油圧で翼を操作するようになり、
       破壊された垂直尾翼に、翼を動かす油圧が集中していたことがボーイング747の欠点ですよ…。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((

       逆に言うと、機長はよくラダー(垂直尾翼)が欠けて、なおかつエレベーター(水平尾翼の昇降舵)が動かない状態で、
       大型機を墜落させず30分も飛ばしたなと…。
       リアルなゲームだからこそ理解できる代物であります。

       ラダーやエルロンは旋回に影響するけど、エレベーターはその名の通り上下方向の移動に重要な機構なので、
       動かなくなったらもうどうにもなりません。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((





Yahoo
中国、民主派摘発を継続する構え 香港紙創業者は「売国奴」
中国共産党系の新聞は12日、香港国家安全維持法(国安法)違反容疑で逮捕された香港紙の創業者で民主派の大物、黎智英氏を、米国と結託した売国奴だと非難した。同様に逮捕された民主活動家、周庭氏についても「香港独立分子」だと批判した。習近平指導部は国安法制定は香港の安定を確保するための「思いやり」の表れだと主張。香港警察は今後も民主派の摘発を徹底する構えだ。
中国外務省の趙立堅副報道局長は12日の記者会見で「香港に関わることは完全に内政であり、いかなる外国政府や組織、個人の干渉も容認しない」と改めて強調した。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 欧米からの反発は確実なのに、ここまで中国が強権をふるうとは
                 | 私も想定していませんでした。
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \コロナのせいで今の中国はもうなりふり構っていないのだなと。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 米中による第二の冷戦は始まっているのかと。
 || (_○___)  ||   | 
              | 直接的な戦争は起きないものの、経済戦争と周辺地域を巻き込んだ小競り合いは
              | 避けられないのかと。
              | 
              └────────


2020/8/8 ☆
ベイルート && 八幡

Yahoo
ベイルートでの爆発は「すべての爆弾の母」よりも強力だった…2750トンの硝酸アンモニウムが原因か
レバノンの首都ベイルートの倉庫が爆発し、多数の死傷者と甚大な被害を引き起こした。
爆発原因は調査中だが、そのエリアには、非常に爆発性の高い物質である、数千トンの硝酸アンモニウムが不適切に保管されていたと見られている。
兵器の専門家は、その威力がTNT火薬の数百トン相当であると推定していて、大規模爆風爆弾の「すべての爆弾の母(MOAB)」より少なくとも2ケタ以上のオーダーで強力だったという。
レバノンの首都ベイルートの港での大爆発は、街に破壊をもたらした。建物を壊し、100人以上が死亡し、数千人が負傷した。多くの人々が、爆風の衝撃波と、核兵器のキノコ雲と比べられるようなそびえ立つ赤い雲のビデオを撮影した。
爆発の原因は不明だが、調査の焦点は、2750トンの硝酸アンモニウムを保管していた倉庫に向けられている。
爆発はマグニチュード3.3の地震として記録され、その影響は現場から数キロメートル離れた場所にまで及んだ。兵器の専門家は、この爆発はTNT火薬換算で数百トン相当の威力だった可能性が高いと語った。
カリフォルニア州にあるミドルベリー国際問題研究所の兵器専門家ジェフリー・ルイス(Jeffrey Lewis)は、「爆風の被害、衝撃波、地震波、クレーターから見て、200トンから500トン相当と推定される」と述べた。
その爆発力は、アメリカで最も強力な通常兵器であるGBU-43/B 大規模爆風爆弾兵器(Massive Ordnance Air Blast)(「すべての爆弾の母:Mother Of All Bombs」の愛称で呼ばれている)よりも少なくとも2ケタ以上大きい。この兵器は、2017年4月にアフガニスタンのイスラミック・ステートとの戦闘で初めて使用された。
今回の爆発は非常に強力で、一部の観測者は核爆発ではないかと危惧していた。爆発現場にそびえ立つキノコ雲によって、その恐怖は悪化した。
ベイルートの市長は、その爆発を、第二次世界大戦中に日本の広島と長崎を襲った原爆に例えている。「これまでの人生の中で、これほどの規模の破壊は見たことがない」と彼は述べた。
数百トン相当であれば、広島型原爆(15キロトン)の数十分の一の威力だが、最も軽量の核爆弾B61(約300トンとされる)に匹敵する。
1キロトンから2キロトンと見積もっている専門家もいる。その場合、この爆発は、アメリカの小型戦術核兵器よりも強力なものといえる。

非公式に数百トンと推定したアメリカ科学者連盟の核兵器専門家ハンス・クリステンセン(Hans Kristensen)は、ベイルートでの爆発を核爆発と比較することについて「制御されていない核反応からのエネルギー放出による圧力波は、化学反応による爆発よりもはるかに速い」と語った。さらに、核爆発であれば、爆発による強力な放射線と、放射性降下物による放射線の両方があっただろうと説明した。
アメリカ軍備管理協会の軍縮・脅威削減専門家であるキングストン・リーフ(Kingston Rief)は、ベイルートでの爆発の威力は、核兵器に匹敵するものだったかもしれないが「これが核爆発のようだったということは意味しない」と語った。彼は、「核爆発は、より強力な熱と放射線による影響があるので、はるかにひどいものだっただろう」と述べ、「核兵器はただの兵器ではない」と付け加えた。
(略)

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | スマホ撮影の動画にも衝撃波があんなにくっきり映っている…。
                 | 都市部で起こった小型戦術核1ktレベルの爆発とその破壊の様子が目の当たりにできるって
          ∧ ∧  <    レバノンの方々には申し訳ないけど、すごい貴重な映像だなと…。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 核爆発だと、E=mc^2によって超高温の火球が出現して、一瞬で空気が膨張して衝撃波になる。
 || (_○___)  ||   | 放射線と熱線がないだけ、核爆発に比べればマシ。
              | 
              | これでもヒロシマの数十分の一の威力なのだから核はオソロシイ…。
              | 
              └────────







Yahoo
一番安全なはずが…防空壕で300人犠牲 空襲の惨劇伝える「小伊藤山」
1945年8月8日、旧八幡市(現北九州市八幡東区、八幡西区)が米軍機から大量の焼夷(しょうい)弾を投下され、約2500人が死傷した「八幡大空襲」。その惨劇の象徴とされるのが今のJR八幡駅(八幡東区)近くにあった小高い丘の「小伊藤山(こいとやま)」だ。内部に掘られた横穴防空壕(ごう)に逃げた大勢の人は煙に包まれ、窒息などで約300人の犠牲者が出たとされる。戦後75年。現場を訪ねると、「あの日」を伝えるものがあった。
JR八幡駅から歩くことにする。駅から、南側に位置する皿倉山(標高622メートル)の頂上までは直線距離で約2・5キロ。駅前に立つと、緑濃い皿倉山が眼前に迫り、まるでリゾート地を訪れた感じだ。
皿倉山の方へと片側3車線の幹線道路が延びている。周囲には71年建設の福岡ひびき信用金庫本店や平成に登場した高層住宅ビルなどが並ぶ。駅前から皿倉山の方へとモダンな街並みが広がっている印象だ。あの日、付近一帯も米軍機の攻撃を受け焼け野原になったはずだが今、駅前でそれを感じさせるものは見当たらない。
幹線道路に沿って歩道も整備されている。その歩道を皿倉山の方へと5分ほど歩いた。地域の基幹病院で新型コロナウイルス感染患者も受け入れる北九州市立八幡病院が見えてきた。2018年に移転新築されたこの病院の前辺りが小伊藤山があった場所だ。
小伊藤山は戦後の戦災復興区画整理事業で切り崩された。大空襲の体験継承に取り組む地元の市民団体「平野塾」などによると、高さ約30メートルの丘。上空から見るとほぼ二等辺三角形のような形で、辺の長さは二つが300メートル弱。残り一つは200メートル弱。五つの出入り口がある防空壕を備えた。旧八幡市で最も安全で最大の防空壕だったとされる。ただ壕には支柱や照明はなかったという。
大空襲を体験した八幡東区西本町の森啓太郎さん(84)は2人の幼い弟と祖母を小伊藤山で亡くした。現場に行く前の取材で「あの日、小伊藤山に逃げた3人の死亡を確認したのは翌日だった。窒息死で遺体はきれいだった。小伊藤山なら大丈夫と思っていたので残念で涙が止まらなかった」と語ってくれた。
跡地には旧八幡市が1951年に開設した小伊藤山公園があった。広さ約2600平方メートル。イチョウやクスなどの木が並び、ベンチや公衆トイレがある。他の公園と違うのは、旧八幡市が戦災死者を追悼するために52年に設置した慰霊塔があることだ。北九州市は2017年度、老朽化した慰霊塔の補修に取り組み、大空襲などに関する説明板も新設した。小伊藤山のふもとまで家屋が立ち並んでいたこと、焼夷弾攻撃で付近一帯が焼け野原になったこと、ここの防空壕に避難した人は火煙に包まれ、多くの人が窒息死したこと−などを記す。
皿倉山の景観を生かしつつ、都市機能を充実させてきた八幡の街。75年前の悲惨な出来事を感じさせない雰囲気を築きつつ、あの日を伝えるものも大事にしているだろう。
慰霊塔にはビニールに包まれた千羽鶴がささげられていた。ビニールの中を見ると「世界が平和になりますように 花尾小学校児童運営委員会」との文面の紙が添えてあった。
戦争の悲惨さを知るほど平和を求める気持ちが募り、平和を左右する政治への関心も強まる…。私はそんなことも思いながら、慰霊塔の前で両手を合わせた。 

   ∧∧        地元八幡駅前の公園が防空壕の跡地で、昭和20年8月8日の空襲で大勢亡くなったのは知っていましたが…。
  ( ゚д゚)       単純に公園の地下に防空壕があったのかと思っていたのだけど、実際は山があって、
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   現在は切り崩されたのですか…。
  \/     /    



終戦後の写真
※当時の国鉄八幡駅は現在の中央町付近だったので、現在の写真と比べてJR八幡駅が無いです。


現在の写真

   ∧∧        国土地理院で終戦後の写真と見比べてみたら、
  ( ゚д゚)       確かに路面電車の走っていた通り沿いに接するように2等辺三角形の山がありますな。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   この山に横穴式の防空壕があったのか…。
  \/     /    そりゃ周辺が燃えたらひとたまりもない…。


   ∧∧        
  ( ゚д゚)       線路より北側の製鉄所が無傷ってのも、なんとも言い難い。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   B-29 221機いれば、2000ポンド通常爆弾884発落とせるワケで、製鉄所の敷地なんて完膚なきまでに破壊されてしまいますよ。
  \/     /    
             米軍がそれをしなかったってことは、既に戦後を意識していたということ。
             ホント、オソロシイ国と戦争したものだとつくづく思います。
             (機雷封鎖で鉄鉱石を積んだ船も接岸できないし、終戦まで放置しても問題ない。戦後復興に活かそうと計画していたのかと…。)


2020/8/4 ☆
徴用 &&  優しい世界

Yahoo
現金化なら韓国に対抗措置 ビザ制限、大使召還検討 元徴用工訴訟
韓国最高裁が新日鉄住金(現日本製鉄)に賠償を命じた元徴用工訴訟で、原告側が差し押さえた同社資産を現金化する司法手続きが4日、進展したことを受け、日本政府は対抗措置の検討を本格化させた。
外務省幹部は「資産現金化は日韓関係を決定的に終わらせる事態になる」と韓国側を強くけん制。政府内ではビザ(査証)の発給制限や大使召還が検討されている。
一連の司法手続きは、韓国地裁の差し押さえ通知が同社に届いたと見なす「公示送達」の効力が4日発生した。実際の資産売却にはなお時間がかかる見通しだが、茂木敏充外相は同日の記者会見で「現金化は深刻な状態を招く」と韓国側に改めて警告した。
元徴用工問題について、日本政府は1965年の日韓請求権協定で「完全かつ最終的に解決済み」との立場。韓国側に「国際法違反状態の是正」を繰り返し要求している。だが、文在寅政権は「司法判断を尊重する」との立場を崩しておらず、日本側が納得できる解決策は見込めない状況だ。
現在、政府内で検討の俎上(そじょう)に上がっている主な対抗措置は、韓国人へのビザ発給制限と駐韓日本大使の召還だ。ただ、ビザの制限は、新型コロナウイルス感染対策で韓国からの入国が事実上止まっている現状から、効果は薄いとみられている。大使召還も「政治的な意味はあるが、事態を打開する力は乏しい」(政府関係者)との指摘がある。
韓国に対しては、島根県の竹島(韓国名・独島)の領有権をめぐり2012年8月、国際司法裁判所(ICJ)への提訴を提案した経緯がある。だが、提訴に必要な韓国側の同意は得られず、不発に終わった。
このため、韓国経済に打撃となる報復関税や韓国側の日本国内資産の差し押さえも選択肢として浮上してきた。政府はこうした強硬措置も視野に韓国側の善処を促したい考え。ただ、安全保障上の問題を理由に昨年7月に打ち出した対韓輸出管理の強化は、韓国側の激しい反発を招いた。厳しい対抗措置に踏み切っても問題解決に寄与せず、日韓関係悪化に拍車を掛ける恐れもはらむ。 


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | マジで現金化を試みるとはねぇ…。
                 | 
          ∧ ∧  <    事後法など先進国家では絶対ダメ。
            (゚Д゚,,)__ \徹底的な制裁をしてほしいものです。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < ほんの20年前までは、
 || (_○___)  ||   | 「強制連行」とか言っていたのに、その嘘がバレたら「徴用」と言葉を言い換えて今の現状。
              | 
              | 結局のところ、韓国は日本にタカりたいだけ。
              | こんなの拒絶する以外の選択肢はありません。
              └────────








Yahoo
半沢直樹、関西でまた高視聴率…3週連続で右肩上がり
堺雅人が主演を務めるドラマ『半沢直樹』(MBS)の第3話が2日に放送され、関西地区では平均視聴率26.9%(ビデオリサーチ調べ)を獲得。先週の第2話平均視聴率26.4%を上回り、3週連続の大台を更新した。
第3話には、前シリーズからの人気キャラクターである黒崎駿一(片岡愛之助)が初登場。電脳の買収相手であるスパイラルとのアドバイザー契約を正式に結び、親会社・東京中央銀行と全面戦争へと突入した半沢(堺)のもとに、金融庁の黒崎率いる証券取引等監視委員会が東京セントラル証券に立ち入り検査にやってくる・・・という内容だった。



| 私も、私の意思とは無関係に、否が応でも派閥争いに巻き込まれた身ですので
| 半沢直樹は見ていて面白いのですが…。
| 唯一残念なのは株価の動きのありえなさ。
| 
| 防衛側企業の株価が上がる様子を仲間とともに見守っているけど、
| 現実は、ビックニュースが出た瞬間、特買いになって、そのままストップ高で貼り付けだろと(笑)。
| 
| ストップマンのいない世界など私は認めませんよ(怒)
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

               ∧S∧
               (・∀・ )  日本経済の希望の星!
              [888888]  ストップ高で買い
             ./::::::(S)::::::ヽ ストップ安でも買う
             .|:::::::|=|::::::::|   それがストップマン!
             ./::::::/∧ヽ:::::ヽ
            /::::::/_)(_\::::\
゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"""゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛"゛""゛"

  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | ビックニュースな好材料が出ても、分足の蝋燭で陽線が連続して描かれているって…。
    | あんなにゆっくり値動きする超優しい世界(=約定している)なら、私でも超大儲けできますよ。
    | 現実は、時々このページで株ネタを書いている通り、即特買いになってストップ高張り付き
    | 買い注文出しても約定しない = 出来高ができないのだから陽線など描かれる余地など皆無であります。
    | 
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 視聴者の9割は株なんて興味のない素人なのだろうから、素人が理解しやすいようああいう表現になったのかなと思います。
         | リアルマネーが株価という数字に表れている現実は、あんな生ぬるいものではないです。
         | 
         | 
         | これとは別に、現実以上にオソロシイと思ったのは
         | TOBを試みている企業の600円安の120円とかいう株価(笑)
         | 一瞬120円安の600円??と思いましたよ。
         | 明らかに日本の値幅制限超えてるだろと(株価500円でストップ安は400円)
         | こんなの自殺者続出…。
         | これもストップマンのいない世界だからこそ成せることか…。


2020/8/2 ☆
罰則付き休業 && 謎の種


罰則付き休業要請「あり得る」 西村再生相インタビュー
西村康稔経済再生担当相は1日までに時事通信のインタビューに応じた。
新型コロナウイルス対策の特別措置法改正に関し、休業要請・指示に従わない場合の措置として「命令や罰則の新設はあり得る」と明言した。主なやりとりは次の通り。
―特措法に基づく調整で苦労した点は。
この法律は初めて使ったため、国と自治体の役割をどう当てはめるか相場がなかった。4月に東京都が検討していた休業要請は「ロックダウン」の言葉通り、幅広い業種を対象にしていたが、生活に必要な業種もあるので時間をかけて調整した。
小池知事は「社長と思っていたら天の声が聞こえた」と言ったが、私からすれば「法律の声」だ。休業要請は私権制限を伴うことを頭に置き、執行の責任者として対応してきた。
緊急事態宣言の発令や解除は私に説明責任がある。休業要請をどの業種に出すかは知事の権限なので、説明責任をしっかり果たしてほしい。
―特措法などの改正を検討するか。
内閣法制局とも話している。早い方がいいものもあれば、落ち着いて議論すべきものもある。(別種の感染症が将来流行した場合にも)特措法を使える道があっていい。落ち着いて検討すべきだ。
他方、休業命令や罰則は検討を急ぎ、改正するかどうか考えたい。
国と自治体の関係も整理すれば、相当いろんな議論になる。今やれば余計に混乱する。各知事が適切に判断できるようにするのが私の仕事だ。
―休業要請と補償のセットは。
実態から言えば、事実上の補償は既にやっている。持続化給付金や雇用調整助成金、地方創生臨時交付金でかなりの部分をカバーできている。(法律に明記するのは)技術的に難しいし、世界の主要国でも例がない。
―感染症対策の「司令塔」の必要は。
最高司令官は安倍晋三首相で、その下の連絡会議に私と加藤勝信厚生労働相、菅義偉官房長官が出席している。意思疎通は図れている。米疾病対策センター(CDC)の日本版創設という議論もあるが、米国の対策が本当にうまくいっているのか。国立感染症研究所の強化は大きな課題だ。
世界に冠たる日本の保健所で予算や人員が不十分になっている。思い切って拡充し、リアルタイムで国と都道府県、市区町村が情報共有できる仕組みをつくることは待ったなしだ。 

                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 今まで時間はたっぷりあったのだから、さっさと法整備をしておけば、
                 | 7月初旬にキャバクラやホストクラブで感染爆発が起きたときに即対応できたのに、
          ∧ ∧  <    そこら中で市中感染している今更、罰則付き休業を設けても、手遅れだろと…。
            (゚Д゚,,)__ \(まぁ第三波に備えるために法整備すべきだけど)
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < ワクチンが開発されるまで、経済or人命の犠牲なきには、もうどうにもならん。
 || (_○___)  ||   | 人命を優先するのなら、経済の犠牲なきには無理。
              | 
              | もう腹をくくって決断するべき時期にきていると思います。
              | 
              └────────










Yahoo
中国から?日本各地に謎の種届く 農水省「植えないで」
「植物の種子のようなものが入った国際郵便が届いた」との相談が各地の消費生活センターに寄せられている。中国から送られたとみられ、狙いは不明だ。農林水産省によると、一部はネギ属の種子とみられ、7月30日に「有害な病害虫が付着している可能性がある」として、まかずに相談するよう呼びかけを始めた。同様の事例は米国でも相次ぎ、米農務省も注意を呼びかけている。
28日に国際郵便の白い封筒(縦約16センチ、横約12センチ)が自宅に届いた神奈川県三浦市の男性(68)によると、中には透明の袋に種子のような物が100個ほど入っていた。封筒には「CHINA POST」と書かれた伝票が貼られていたが、そこに差出人の名前はなく、英語で「広東省深セン(しんせん)市」とだけ表記。中身は英語で「宝石」と記され、宛先欄には男性の住所、名前、携帯電話番号が正しく書かれていた。請求書などは入っていなかった。
男性は「通販で間違えて頼んだものかもしれないと思って開いた。庭にまくことも考えたが、『危ないかもしれない』と思い直して三浦市役所に連絡した」と話す。


| あやしい封筒は開封しない。正体不明の種子を植えるなんてもっての外です。
| 捨てるのもダメ。しかるべきところに届け出るべきであります。
| 
| 炭疽菌なんて付着していた日にゃ、適切に処理しないと、自分が死ぬだけでなく汚染が永久に残る大惨事ですよ。
| 
\__  _________________
━━━∨━━━━━━━━━━

アメリカ炭疽菌事件
アメリカ炭疽菌事件(アメリカたんそきんじけん、英: 2001 anthrax attacks, FBIファイル名:Amerithrax)は、2001年9月18日と10月9日[注 1]の二度にわたり、アメリカ合衆国の大手テレビ局や出版社、上院議員に対し、炭疽菌が封入された容器の入った封筒が送りつけられたバイオテロ事件である。この炭疽菌の感染により、5名が肺炭疽を発症し死亡[1]、17名が負傷した。
(略)
汚染除去
この炭疽菌封筒の影響でかなりの数のビルが汚染され、アメリカン・メディア社は他のビルへと転居している。ブレントウッド郵便局舎の汚染除去作業には26ヶ月の月日と、1億3000万ドルのコストがかかり、ハミルトンのニュージャージー郵便局舎[36]は2005年3月まで閉鎖され、除去作業には6500万ドルの費用がかかっている。環境保護庁は、ワシントンDCの政府建物の清掃に4170万ドルを費やし、あるFBI報告書には、総損害額は10億ドルを超えるであろうと記載されている。
除去作業はニューヨークを拠点に持つ民間会社に委託され、主な除去方法として二酸化塩素ガスを用いた燻蒸消毒法が用いられている。


炭疽菌
(抜粋)
炭疽菌は芽胞形成菌で、生育環境が悪化すると菌体の中央付近に卵円形の芽胞を形成する。芽胞は熱や化学物質などに対して非常に高い耐久性を持つ構造体であり、このため炭疽菌が生息している環境から菌を除去することは極めて難しい。第二次世界大戦中に英軍がグリナード島で行った実験では、少なくとも実験後40年以上にわたって、多数の炭疽菌が土壌に残存しつづけるということが判明した。

  ,__       
  iii■∧   /
━ (,, ゚Д゚) / ━━━━━ ∧∧━━    ∧∧
   |   つ ∇      (゚Д゚;)     (゚Д゚;)
   |  |┌─┐   /⊂   ヽ    /⊂  ヽ
 〜|  ||□|  √ ̄ (___ノ〜 √ ̄ (___ノ〜
   ∪∪ |   |  ||   ━┳┛  ||   ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄|   | ====∧==========
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    | Amazonの顧客リストが漏れて、手当たり次第に送付しているとか…。
    | 私のところにもそのうち届きそうですな…。
    | 
    \____              ∧
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | 炭疽菌云々を抜きにしても、外来種の種を不用意に植えるのは絶対ダメ!
         | 


2020/7/30 ☆
大爆発 && 感染爆発

Yahoo
郡山・飲食店爆発「工事業者が入って間もなく爆発」…コロワイド社長が謝罪
福島県郡山市の飲食チェーン「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」で30日朝に起きた爆発事故を受け、子会社が店を全国展開している外食大手コロワイドの野尻公平社長らが同日夕、同市役所で記者会見した。野尻社長は、「甚大な被害を起こし、誠に申し訳ありません。ご遺族や被害に遭われた関係者のみなさまに心からおわび申し上げます」と謝罪した。
店は新型コロナウイルスの影響で4月24日から休業中で、今月21日から改装工事が行われていた。店で使用していたプロパンガスが漏れて爆発したとみられる。
野尻社長らによると、29日に改装工事業者が塗装やガスコンロ近くのコンセント新設などの工事を行い、夜に戸締まりをして退室。30日午前8時55分頃、工事業者の男性が店舗に入って間もなく爆発が起きたという。
ガスの元栓は休業が始まる際に店長が閉めたことを確認し、同市の燃料会社も6月30日にボンベを点検して問題はなかったという。
また、野尻社長はけが人や被災者向けに7月31日から電話相談窓口を設け、けがの治療費や住宅の修理などの補償に対応する考えを明らかにした。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | プロパンガスの爆発なようで…。
                 | プロパン(C3H8)の空気中の爆発範囲って、2.1〜9.5 LEL(vol%)なワケで
                 | これより薄くても濃くても爆発しない。
                 | ガスを取り扱っている身としては、こんな狭い爆発範囲のガスを爆発させる方が難しいと思うのですが…。
                 | 
          ∧ ∧  <    あれだけの大爆発を起こしたという事は、実に絶妙な濃度で密閉空間に充満していて、
            (゚Д゚,,)__ \静電気等で着火してドカンってところでしょうな。
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 今回の爆発威力は約5アパマン=600ヘヤシュだそうで…。(1アパマン=120ヘヤシュ)
 || (_○___)  ||   | 市街地で発生した大爆発の基準が、2年前の札幌のアパマンショップ大爆発で例えられるようになっているのはワロタ。
              | (工場の爆発でアパマンは聞かないのに…。)
              | ある意味、アパマンは宣伝になっていますな。
              | 
              └────────







Yahoo
【速報】全国で過去最多 きのうを上回る 感染者 現時点で1265人
29日の人数を上回った。
30日の全国の新型コロナウイルスの新規感染者数は1,265人となり、29日の1,264人を上回った。
これまでの最多人数となる。
30日、大阪府では、これまでで2番目に多い190人を確認、東京都では、過去最多の367人の感染が確認された。
そのほか、沖縄県でも最多となる49人、愛知県では160人、神奈川県では76人の感染が確認されていて、全国であわせて1,265人を数え、過去最多となった。


   ∧∧        田舎な三重県でも、ここ数日発生した感染者はほとんど30代以下で、街中で経路不明の感染をしている状態。
  ( ゚д゚)       私としては、連休が明けてフェイズが変わったなと認識しています。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   
  \/     /    個人的には緊急事態宣言時と同様の警戒をすべきだと思います。
             


2020/7/26 ☆
帰省



   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   祖母の墓参りのために帰省してきました。
  (|  |)    初盆なので盆に帰りたかったけど、盆の時期は今回の四連休のあおりで
 〜|  |    コロナが今よりも広がってそうなので、安全な時期に早めに…。
   し`J     
          


        ∧_∧        関東人と極力接触したくないので、またもや鈴鹿から八幡まで片道660qを車で帰省。
       ( ゚Д゚ )二二二/   
  ____  /⌒O__ ヽ-==||_     連休初日(23日)は渋滞こそしていなかったものの、九州方面へ向かう車は多く、
 (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎)  前の車のケツを追って、タラタラと延々と走るだけ…。
                   8時間半かかったけど、燃費は良かったであります。
                   消費した燃料は28L。カタログスペック21km/Lの車で、23.5km/L。
                   (無給油で九州まで到達)

                   昨日(土曜日)の帰りは、そこそこ車はいたものの、追い越し車線が自由に使える程度には空いていたおかげで、
                   7時間ちょいで帰れた反面、消費した燃料は35L。燃費18.5km/L
                   
                   再加速の際に90km/h程度までアクセルを踏むか、それ以上まで踏み込むかの差と、
                   前方の車による空気抵抗の差でしょうけど、正直ここまで違うとは驚きました。
                   (まぁ、ガソリン代の節約よりも、長時間運転による疲労の方が大きいので、できるだけ運転時間は短くしたいです…)







Yahoo
国内の新型コロナ感染者3万人を超える 全国で新たに791人確認
新型コロナウイルスの感染者は25日、全国で新たに791人が確認された。クルーズ船の乗客乗員らを合わせた国内の感染者は毎日新聞のまとめで計3万471人となり、3万人を超えた。新規感染者が600人超となるのは5日連続。死者は東京都、大阪府、長崎県で計3人増え、計1011人となった。
東京都は295人で、17日連続の100人超え。大阪府は4日連続の100人超となる132人だった。静岡県では過去最多の30人となったほか、秋田県では4月14日以来の感染者を確認した。

◇PCR検査の増加も影響か
国内で25日に3万人を超えた新型コロナウイルスの感染者数は7月に入って急増している。1月16日に国内初の感染者が確認されて以降、1万人を超えたのは4月16日で、7月4日に2万人を上回るまで約2カ月半を要したが、21日後には3万人超となった。
感染者が急増している背景には、ホストクラブなど接待を伴う飲食店の関係者らを対象とするPCR検査(遺伝子検査)の増加も影響しているとみられる。1日当たりの国内の感染者数は5月25日の緊急事態宣言の解除後、一時は落ち着いていたが、約1カ月後の6月26日に105人を確認。同28日以降は100人超が続いており、7月23日には過去最多の981人となった。
一方、1日当たりの死者数は5月に30人超となる日もあったが、6月20日以降は0〜4人で推移。緊急事態宣言中より鈍化傾向にあり、重症者が減少していることもうかがえる。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 私が帰省して感じたのは、
                 | 渋滞するまでにはなっていないけど、高速は明らかに自家用車が多い。
                 | この連休で大勢の人が動いた反動は確実に出るでしょう。
                 | 
                 | ただ、4月頃と違うのは、人々の衛生意識が向上していること。
                 | 便所でもみんな律義に手を洗っているし、高速のPAでは、手を触れなくても石鹸で手洗いできるようになっている。
          ∧ ∧  <    一気に感染爆発とまではならないのではないかと。(じわじわと増える感じ。)
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 本来なら地元のラーメン屋にも行ってみたかったし、
 || (_○___)  ||   | せっかく自家用車で帰省したのだから、行きたいところはいっぱいあったのだけど、
              | 今年は自粛であります。
              | 
              | 気ままに好きなところへ行く事ができるようになるには、
              | まだまだ先は長そうです…。
              └────────


2020/7/18 ☆
GoTоトラベル && Flight Simulator


東京通過の旅行は補助…GoTоトラベル、22日から開始
予約・チェックイン 住所を確認
国土交通省は17日、観光支援事業「Go To トラベル」の見直しを発表した。予約済みの分も含め、東京都在住者と都内への旅行は補助対象から除外する。東京都在住かどうかは、チェックイン時などに確認するようホテルなどに求める。東京を除く46道府県では、予定通り22日から実施する。
「トラベル」事業は、旅行代金の最大35%が割引になる。9月からは、旅行代金の最大15%分のクーポンも配布し、旅行先の土産物店や観光施設で使える。新型コロナウイルスの感染拡大で落ち込んだ観光業界を支援する狙いがある。
今回、東京都を対象外とするのは、7月に入って都内の1日あたりの感染者数が過去最多を更新したことが背景にある。実施時期の見直しなどを求める声が強まる一方、観光業への支援要請も多く、東京を対象外とすることで決着した。
東京都を目的地とする旅行や、都民の旅行は当面、すべて割引支援の対象外となる。都民かどうかは、住民票が基準だ。旅行の予約時に、旅行会社の店舗やサイトで住所を確認する。協力しない旅行者は割引を受けられない。
宿泊施設ではチェックイン時に一人一人、免許証や健康保険証など身分証を提示してもらう。割引を当て込んでいた予約者からのキャンセルが増えているが、政府はキャンセル料の補償はしない方向だ。東京都を対象とする時期は、感染状況や専門家の意見を踏まえて判断する。
首都圏方面に旅行する場合、都内の宿泊施設を利用すると対象外となる。
例えば、旅行の目的が千葉県浦安市にある東京ディズニーリゾート(TDR)でも、都内のホテルに泊まれば対象外となる。千葉県内のホテルに泊まり、東京スカイツリー(東京都墨田区)など都内を巡るツアーも対象から外れる。一方、都内を「通過」する旅行なら、補助の対象となる。福岡県在住者が羽田空港(東京都大田区)を利用してTDRに行く場合は対象だ。埼玉県在住者が東京駅から新幹線に乗って都外へ旅行に出かけるケースも対象となる。

■「若者・高齢者 団体控えて」
旅行会社やホテルなどには、事業への参加を登録する際、宿泊者全員の検温や本人確認、飲食施設や浴場の入場・時間制限、保健所との連絡体制の確立などを求める。ホテルなどは感染対策を実施していることを、ホームページやフロントで公表しなければならない。
赤羽国交相は17日の閣議後の記者会見で「若者の団体旅行、重症化しやすい高齢者の団体旅行などは控えていただくことが望ましい」と呼びかけた。運営事務局は「トラベル」事業に関する問い合わせ窓口(03・3548・0520、平日のみ午前9時半〜午後5時)を設けている。
菅官房長官は17日の記者会見で、「東京都発着」が対象から除外される事態となったことを陳謝した。菅氏は「東京の感染者数が突出しており、全国の感染者数の約半分を占める状況を踏まえた」と説明した。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 東京除外だけでなく、首都圏全部除外しないと意味ないだろと…。
                 | それに東京通過OKもダメだろと…。
                 | (例外儲けるなら東京駅での新幹線乗り継ぎと、羽田空港での飛行機乗り継ぎのみが無難な落としどころ。)
          ∧ ∧  <    
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 全国旅行業界の会長が二階だから無理やり強行したってところでしょうな。
 || (_○___)  ||   | 
              | ワクチンが開発されない限りこの状況は数年続くのだから
              | 旅行業界を救ったところで、その代償の方が大きいと思いますが…。
              | 
              | 来月には感染者大量発生になっていないことを祈ります。
              | 
              └────────





Yahoo
14年ぶりの新作 〜Windows版「Microsoft Flight Simulator」が8月18日に発売
米Microsoftは7月13日(現地時間、以下同)、Windows版「Microsoft Flight Simulator」を8月18日に発売すると発表した。現在、“Microsoft Store”で先行予約が可能。サブスクリプションサービス“PC 用 Xbox Game Pass(ベータ)”にも対応しており、購読中のユーザーならば追加の支払いなしにプレインストールできる。
「Microsoft Flight Simulator」は、Microsoftによる本格派フライトシミュレーターゲーム(開発は仏Asobo Studio、販売はXbox Game Studios)。軽飛行機からワイドボディのジェット旅客機まで、さまざまな飛行機の操縦をリアルに楽しめるのが魅力。1982年から開発が続けられている同社のフラグシップゲームの1つだ。
本作は14年ぶりの新作だけあって、最新の技術が惜しみなく投入されている。リアルタイムで移り変わる天気、驚くほど緻密に描かれた風景、計器や空力モデリングなど、妥協なく作りこまれたディテールは圧巻だ。
基本となるスタンダードエディションは7,450円(税込み)で、20の機体と30の空港が含まれる。日本の羽田空港もプレイ可能だ。そのほかにも、デラックスエディションとプレミアムデラックスエディションがラインナップされている。
対応OSは「Windows 10 November 2019 Update(バージョン 1909)」以降。要求スペックは比較的高く、最低でもAMD Ryzen 3 1200+Radeon RX 570またはIntel Core i5-4460+NVIDIA GTX 770のシステムが必要。そのほかにも8GBのメインメモリ、2GBのビデオメモリ、150GBのストレージ、5Mbpsのネットワーク帯域が必須とされている。


       Flight Simulatorは戦闘なんてなく、ただただ世界を飛び回るだけのゲームですが
       飛行機の挙動はどのような仕組みで成り立っているのかを
       基礎の基礎から私の頭に頭に叩き込んでくれたゲームでもあります。
       
       そのおかげで、今現在WarThunderでレシプロ機の空戦にのめりこむことができているわけですし、
       被弾して翼が欠けても、炎上してエンジンが停止しても、ダメージによる揚力の欠損具合を判断して
       体制を立て直して着陸することができるので、
       私にとってFlight Simulatorは飛行機操縦の教科書的存在であります。

        __      ∧∧     
    = /⌒ヽ ̄ ̄/∠(| ゚Д゚)、   ))
   =  〔-=∋ ̄ ̄● ̄U ̄ ̄ ̄|~~l≫
   =   ̄ ̄`ー―-∠ニニ\∈ー´((
      

   ∧∧        14年ぶりの新作。
  ( ゚д゚)       とりあえず私のPC(というよりメインはグラフィックボードだと思うけど…)は、要求スペックを満たしているので
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   購入すれば動くことは動くとは思いますが…。
  \/     /    3年前のグラフィックボードで3GBなので快適に動くかは微妙だなと。
             とりあえず、発売後、youtube等を見て、面白そうならボード交換してソフト購入するかなと。

             それと…。
             前作は地球シミュレーター的存在で、世界中の空港に気ままに着陸できていましたが…。
             記事の「30の空港がプレイ可能」って表現が気になりますな。
             単純にシーナリーで高グラフィックな空港が30箇所で、他の空港はグラフィックはともかく着陸できるのか、
             本当に30箇所しか着陸できないのか…。情報収集が必要ですな。


2020/7/11 ☆
ダムは必要  && 緩和は早すぎ

Yahoo
目を覚ましたら家に水… 「暴れ川」氾濫、未明の恐怖 熊本豪雨
未明の街や集落を濁流が襲った――。九州南部を襲った4日の記録的豪雨で熊本県南部を流れる1級河川・球磨川が氾濫し、流域の同県人吉市や球磨地方など広い範囲で浸水被害が出た。「あっという間に水が迫ってきた」。住民らは声を震わせた。あふれ出た泥水はたちまち川沿いの町並みをのみ込み、同県球磨村で浸水した特別養護老人ホームから14人が心肺停止状態で見つかるなど被害が広がった。同県芦北町や津奈木町など山間部では土砂災害が相次ぎ、安否が分からない人たちの捜索が続いた。

(略)

球磨川の治水は流域市町村にとって長年の課題だった。1965年7月には梅雨の大雨による氾濫で6人が死亡し1281戸が損壊、流失する戦後最大の被害が出た。
国は66年、球磨川水系川辺川の川辺川ダム計画を発表。しかしダム水没地の同県五木村など流域で反対運動が起こり、2008年9月、蒲島郁夫知事が計画反対を表明。09年9月には政権交代してまもない民主党政権の前原誠司・国土交通相が計画中止を表明した。
国交省と熊本県、流域市町村は09年1月、ダムに代わる治水策の協議を開始。19年6月の会合では国と県が治水策10案を提示したが、完成までの費用が最も安いものでも約2800億円で最高は約1兆2000億円に上り、景観を損ねる恐れのある案や工期が50年以上かかる案もあった。
流域市町村はかねて国に「スピード感」を求めていたが10年以上たっても現実的な治水策は出てこず、一部の首長は「自民党政権に戻った国は本心ではダムを造りたいのではないか」と不満を募らせていた。
九州大の島谷幸宏教授(河川工学)は「球磨川は下流域が山に囲まれて狭く、水位が上がって氾濫しやすい構造がある。特に今回は線状降水帯が川の南側に重なったため流量が急激に増え、多くの地点で越水したのではないか」と治水の難しさを指摘している。


   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   日本全国旅して、山にも登っていると、
  (|  |)    排水運河や都市の巨大な地下水路や、巨大ダムや砂防ダムをたくさん眺めているので、
 〜|  |    日本の歴史は治水の歴史だと嫌でも気づかされますよ。
   し`J   


猫谷第一/第二堰堤
   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   風化が激しく土石流多発地帯の鈴鹿の山でも、、
  (|  |)    明治時代にはオランダ人技術者のもとで砂防ダムを建設しているのだから
 〜|  |    いろいろと考えさせられますよ。
   し`J    (こんなものがあるなんてホントに知らなかったです。たまたま山に登った際に目にして、
          外国の技術者を呼んでまで建設するって、よっぽど昔は土石流が酷かったのだなと…。)

         結局のところ、ダムが一番手っ取り早し、お金もかからない。
         それを拒否するのなら、遊水地とか水を逃がすトンネルや運河が必要になるけど
         田舎にはそんなものを作る金はない。
         ダムを拒否する以上、今後も水害からは逃れられないと思います。

   ∧∧  
  (,,゚Д゚)   以前住んでいた神奈川は、巨大な雨水トンネルや遊水地がたくさんありましたし、
  (|  |)    昨年の台風大雨でも実際に機能していたので、治水に対してはとても優秀。
 〜|  |    それは長い時間とお金をかけて築き上げてきたからだと思います。
   し`J   
         待ったなしで迫っている昨今の豪雨に対して、なんらかの対策をするのなら、
         さっさとダムを作った方が無難と思いますよ。







Yahoo
イベント緩和、専門家も賛否 感染状況の見極めを 「社会成り立たず」・新型コロナ
東京都内の新型コロナウイルス新規感染者は10日、過去最多の243人に上り、2日連続で200人を超えた。
同日にはイベントの開催制限も緩和され、コンサートやプロスポーツなどの参加者・観客数は上限が5000人に拡大された。専門家は緩和について「日々の感染状況を見極めて慎重、柔軟に進めるべきだ」と訴えている。
イベントの人数制限は、緊急事態宣言解除後から徐々に緩和され、8月1日には撤廃される予定だ。国際医療福祉大の和田耕治教授(公衆衛生学)は「緩和のスケジュールは、5〜6月のように感染拡大が抑え込まれていることを前提にしている」と指摘。「東京の新規感染者が連日200人を超えるなどの状況は想定していなかった。政府は計画をただ予定通り行うのではなく、状況の変化に応じ慎重、柔軟にするべきだ」と話した。
政府は10日にイベントの制限を緩和した理由について、医療提供体制に余裕があることを挙げた。和田教授は「『余裕があるから大丈夫』と言う人は医療現場には一人もいない。新型コロナの患者が増え続ければ、救急医療体制が逼迫(ひっぱく)する恐れもある」と強調。「感染者を増やさないために、イベントの人数制限を今よりも厳しくする方向性もあるはずだ」と訴えた。
一方、東京医療保健大大学院の菅原えりさ教授(感染制御学)は「都は検査数を増やしたので陽性者が増えたと説明するが、母集団の属性は不明だ。楽観はできないが、感染者数の増減で一喜一憂もできない」と話す。
旅行代金の割引キャンペーンが22日に始まることも決まったが、菅原教授は「外出を自粛した方が安全との気持ちは分かるが、それでは社会が成り立たない。宿泊施設などに行く人と迎える人の双方が厳重な感染予防策を取ることを前提に、活動を徐々に緩和するのが望ましい」と話した。 


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | どう考えても今は緩和すべきときじゃないだろと。
                 | 
                 | 上が決定したことが一度走り出したら、そう簡単に覆せないってのは、
          ∧ ∧  <    この国の悪いところです…。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < 希望的観測で判断せず、現実を見て判断してほしいものです。
 || (_○___)  ||   | 確かに今は重症者は少ないのだろうけど…。
              | 東京でこれだけ感染者が爆発的に増えていれば、重傷者が増えるのは時間の問題だろと…。
              | 
              | 
              └────────


2020/7/4 ☆
大雨 && 中央アルプスのライチョウ

Yahoo
熊本県水俣市500ミリ超えの雨 雨が弱まっても土砂災害や川の氾濫に厳重警戒
きょう4日(土)は、熊本県を中心に大雨となっていて、熊本県水俣市では午前9時までの48時間雨量が512.5ミリとなっている。そのほか氾濫が発生している球磨川流域の球磨郡の観測地点でも400ミリ以上の大雨となっていて、球磨郡多良木町では411ミリの観測史上1位の値となっている。
また、午前9時までに熊本県天草市で1時間に98.0ミリの猛烈な雨が降るなど短時間に大雨となった所もあった。今後、活発な雨雲の中心は、熊本から鹿児島や宮崎に移る見込みだが、河川の増水や氾濫には引き続き警戒が必要だ。
河川の氾濫は、これまでの雨が下流域に集まるのに時間がかかるため、降り方が弱まっても、さらに川の水の量が増えて、氾濫する範囲が広がるおそれがある。また、土砂災害も雨が止んだ後に起こることもあるため、厳重な警戒を続ける必要がある。


                 | ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 毎年のように梅雨末期には九州が大雨に襲われているイメージ。
                 | 
                 | 昔、肥薩線に乗車した時の記憶だと、球磨川は延々と谷間を縫って流れていたので
          ∧ ∧  <    ここが氾濫したら両岸のわずかな平地にある住宅地はひとたまりもないのでしょうな。
            (゚Д゚,,)__ \
     / ̄ ̄∪ ∪ /|   \____
   /∧_∧    //|
  /_ (   ´∀)_.// ┌────────
 || ̄(     つ ||/  < JR九州は毎年のように災害に襲われて踏んだり蹴ったりですな。
 || (_○___)  ||   | 肥薩線の橋梁が流されてなければいいのですが…。
              | 橋梁さえ無事なら、比較的早く復旧できますし。
              | 
              | 戦前に敷かれた鉄道では、昨今の災害には耐えられないような気がしますよ。
              | 今の法律なら新規路線の踏切設置がアウトだから、必然的に高架になるので
              | 災害に強くなるのでしょうけど…。
              └────────





Yahoo
サル出没でライチョウ逃げる→雛5羽全滅 中央アルプス
国の特別天然記念物・ライチョウが絶滅したとされる中央アルプス(長野県)で、半世紀ぶりに見つかったメス1羽からの「復活作戦」に取り組む環境省信越自然環境事務所(長野市)は2日、孵化(ふか)した雛(ひな)5羽が全滅したと発表した。
同事務所は6月7日、2年前に木曽駒ケ岳(2956メートル)で見つかったメスが産んだ無精卵7個と、上野動物園(東京都)など国内4施設から搬送した有精卵8個の入れ替えに成功。昨年生まれた雛はテンなどに捕食されたとみられるため、今年は孵化直後からケージで保護し、さらに北アルプスの乗鞍岳から3家族約20羽を合流させて繁殖個体群を誕生させる計画だった。
ところが、6月30日からの調査で、雛5羽の死骸と孵化に至らなかった卵3個が見つかった。巣の近くのセンサーカメラを確認すると、最大10匹のニホンザルが映っていた。
調査したライチョウ研究者の中村浩志・信州大名誉教授は「29日の孵化直後、巣をのぞき込んだサルの群れにメスが驚いて逃げた」と分析。パニックになって散らばった雛は「短時間のうちに体が冷えて死に至った」とみている。
乗鞍岳の3家族については、同事務所が予定通り中央アルプスに移送するとしている。


   ∧∧        中央アルプスのライチョウの雛全滅ですか…。
  ( ゚д゚)       
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_   ↓は宝剣岳直下の標高2850m付近の稜線を超えようとしているニホンザルの写真ですが…。
  \/     /    2年前に私でもサルに遭遇して写真を撮影できるくらいなのだから、
            夏の中央アルプスは、稜線といえどサルの行動範囲内。
            ライチョウが安全に営巣できる環境ではないと思います。
            そこで無理してライチョウを定着させなくてもいいのではと…。





戻る