今日の一言 |
2021/3/7 ☆ 震災から10年 && 年内終息は無理
Yahoo
事故から10年、廃炉遠く デブリは手付かず 東京電力福島第1原発
東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故が起きてから、間もなく10年。
放射能汚染水の発生量が減るなど進展がある一方、溶け落ちた核燃料(デブリ)取り出しはほぼ手付かずだ。現在の工程表では、廃炉完了まではさらに20〜30年かかるとされる。
◇さまざまな対策
福島第1原発では、デブリを冷やすための注水に加え、地下水や雨水が建屋に流れ込むことで汚染水が日々発生している。2014年5月は1日当たり540トンに上った。
東電は地下水をくみ上げる井戸「サブドレン」を建屋近くに設置したほか、周囲の土壌を凍らせる「凍土遮水壁」といった手段を講じ、20年の汚染水発生量は同140トンに減少した。
作業環境はこの10年で大きく改善した。飛散した放射性物質のため、敷地全域で全面マスクと防護服が必要だったが、汚染された表層の土をはぎ取るなどの対策が進み、敷地の96%では軽装備で作業が可能になった。
建屋の燃料プールに残された核燃料の取り出しも進み、4号機は14年12月に完了。炉心溶融(メルトダウン)を起こした3号機も今年2月に作業が終わった。
◇コロナ影響も
一方、敷地内で増え続けたのが、汚染水に浄化処理を施した「処理水」だ。敷地南側に保管用タンク1000基以上が立ち並び、2月時点で124万トンがたまっている。
デブリ取り出しは、新型コロナウイルス流行が作業用アームの開発に影響し、計画していた年内の着手を延期した。これまでに2、3号機でデブリを撮影。19年2月には2号機で調査機器を使って触り、動かせることを確認した。ただ、高い放射線量に阻まれ、デブリの性質や状態は不明な点が多い。
今年2月13日に福島県沖で起きた最大震度6強の地震後、1、3号機格納容器内の水位が低下。損傷箇所が広がった可能性があり、事故から10年がたっても不安定な状態が続いている。
∧∧
( ゚д゚) 震災からもう10年経過するのですか…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 当時のログを読み返すと、ホント、当時は色々あったなと…。
\/ /
∧∧
( ゚д゚) そして、10年という月日で、原発も金属がそれだけ腐食したというワケで…。
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 一度塩水を入れたプラントが、まともな状態で維持できるとは私思えないのですよ。
\/ / (ボルトナット一つとっても、錆で固着して外すのにものすごく苦労するワケで…)
運よくあと100年格納容器が崩壊しないとしても、その間にデブリを全部取り出せるとは到底思えないであります…。
Yahoo
尾身会長、年内終息見込めず 「冬までは感染広がる」
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日の参院予算委員会で、コロナ感染の年内の「終息」は見込めないとの見方を示した。年内に人口の6、7割がワクチン接種を受けると仮定しても「おそらく今年の冬までは感染が広がり、重症者も時々は出る」と述べた。
終息の定義として「さらに1年、あるいはさらにもう1年たち、季節性インフルエンザのように、それほど不安感がなくなれば終息となる」との考えを披露した。
コロナ対策で営業時間短縮要請に応じた事業者向けの協力金に関し、国民民主党の舟山康江氏は事業者の規模に応じた支援を求め、菅義偉首相は検討する姿勢を示した。
| ̄ ̄ ̄ ̄
| 仮にワクチン接種が進んだとしても、感染者は出るワケで、
| 年内の終息は難しいでしょうな…。
|
| インフルエンザみたいに特効薬ができれば、終息するのでしょうけど…。
∧ ∧ < ワクチンと違って、全然開発が進行しているというニュースを聞かないし…。
(゚Д゚,,)__ \ まだまだ先は長そうです。
/ ̄ ̄∪ ∪ /| \____
/∧_∧ //|
/_ ( ´∀)_.// ┌────────
|| ̄( つ ||/ < 年内終息の見通しが立たないのにオリンピック強行とか、正気の沙汰ではないですよ。
|| (_○___) || |
| もう中止を前提に動くべきであります。
|
└────────
|
|
|